
夕食後にソファに沈みテレビを見ていると眠くなる
だから昨夜はさっさと工作部屋に行きキャブを曲げてみた
たかだか25ミリ程なので今回は折り曲げ器ではなくバイスでやってみることにした
同じ材料の切れ端をほぼ同程度の幅に切り、試し曲げをして曲がり具合を確認
屋根中央をリポビタンのビンに押し付けて曲げてからバイスにセットして肩を曲げた
あらら、思ったより簡単に出来たじゃない
と思ったらなんと!外幅が30ミリになるべきところ32ミリになっていた
ダメ元で少し曲げを戻して0.5ミリ深く咥えて曲げ
すると31ミリほどになったので再び曲げを戻して、さらにほんの少し深く咥えて曲げたら30ミリ強になった
どうしようか? 作り直そうか? と考えたが一旦このまま窓を抜いてみようと思ってもう一つ失敗に気付いた
昨日書いた あらぬところに打ったポンチマークを無くすために裏返しに曲げたのだが、窓の罫書き線も裏になってしまった
仕方が無いので裏を見ながらヤスリ掛けしてここまで出来た

肩の曲げ位置を変えたため側板が高くなってしまった
キットの妻板を合わせて高さを見積もり、裾を0.75ミリ切った
当然窓位置も低くなってしまったので上方に削り広げた
ただ0.75ミリ広げると形が不自然になってしまうと思えたので0.5ミリにしておいた
床板に妻板をネジ留めして運転室を置いてみた

これでも良いかもしれない
だから昨夜はさっさと工作部屋に行きキャブを曲げてみた
たかだか25ミリ程なので今回は折り曲げ器ではなくバイスでやってみることにした
同じ材料の切れ端をほぼ同程度の幅に切り、試し曲げをして曲がり具合を確認
屋根中央をリポビタンのビンに押し付けて曲げてからバイスにセットして肩を曲げた
あらら、思ったより簡単に出来たじゃない
と思ったらなんと!外幅が30ミリになるべきところ32ミリになっていた
ダメ元で少し曲げを戻して0.5ミリ深く咥えて曲げ
すると31ミリほどになったので再び曲げを戻して、さらにほんの少し深く咥えて曲げたら30ミリ強になった
どうしようか? 作り直そうか? と考えたが一旦このまま窓を抜いてみようと思ってもう一つ失敗に気付いた
昨日書いた あらぬところに打ったポンチマークを無くすために裏返しに曲げたのだが、窓の罫書き線も裏になってしまった
仕方が無いので裏を見ながらヤスリ掛けしてここまで出来た

肩の曲げ位置を変えたため側板が高くなってしまった
キットの妻板を合わせて高さを見積もり、裾を0.75ミリ切った
当然窓位置も低くなってしまったので上方に削り広げた
ただ0.75ミリ広げると形が不自然になってしまうと思えたので0.5ミリにしておいた
床板に妻板をネジ留めして運転室を置いてみた

これでも良いかもしれない