
昨日のジャンクフレームを使えるようにレストアした
困った加工痕は3点 先ずは台枠がボディにはまり込まないようにするタブが切り取られていた
台枠のボディシェルへのはまり込みを防止するには切り取られた痕に突起を付ければよいのだが、せっかくなので目立たないようにしたい
このタブはもちろん実物には無く、けっこう目立つのでMRなどの記事でも薄くして見え難くした例がある
帯板を曲げて接着することも考えたが、取付強度を考えてM2ビスを植えた
超低頭ビスの頭直径が大きいのを利用したのだが、すぐ横にステアアップステップが位置するため干渉しないように少々移動した
これだけの出っ張りでも引っ掛かりを確保出来て、しかもほとんど見えなくなった
片側のボルスタセンターに3ミリ強の穴があけられていた件は、ためしに1/8インチの棒を入れてみたらきつかったので段付きに削って叩き込んだ
もちろん強くたたき込んもダイカストが割れない程度にしておいたのは言うまでもない
このセンターの突起は回転の中心になるだけで車体重量は受け持たないのでロックタイトを流しただけで充分
最後は台枠側面でフュールタンクスカートのスリットにはまり抜け落ちないようにする突起
これもすっかり削り取られていたので1ミリ穴を2個開けてコの字型に曲げた1ミリ真鍮線を叩き込んだ

これでブースターに使えるアンダーフレームが1個出来たが、所定の台車を付けて連結器を付けたらまだ低かった
カプラ台をあと0.4~0.5程度削らないとダメかもしれない
困った加工痕は3点 先ずは台枠がボディにはまり込まないようにするタブが切り取られていた
台枠のボディシェルへのはまり込みを防止するには切り取られた痕に突起を付ければよいのだが、せっかくなので目立たないようにしたい
このタブはもちろん実物には無く、けっこう目立つのでMRなどの記事でも薄くして見え難くした例がある
帯板を曲げて接着することも考えたが、取付強度を考えてM2ビスを植えた
超低頭ビスの頭直径が大きいのを利用したのだが、すぐ横にステアアップステップが位置するため干渉しないように少々移動した
これだけの出っ張りでも引っ掛かりを確保出来て、しかもほとんど見えなくなった
片側のボルスタセンターに3ミリ強の穴があけられていた件は、ためしに1/8インチの棒を入れてみたらきつかったので段付きに削って叩き込んだ
もちろん強くたたき込んもダイカストが割れない程度にしておいたのは言うまでもない
このセンターの突起は回転の中心になるだけで車体重量は受け持たないのでロックタイトを流しただけで充分
最後は台枠側面でフュールタンクスカートのスリットにはまり抜け落ちないようにする突起
これもすっかり削り取られていたので1ミリ穴を2個開けてコの字型に曲げた1ミリ真鍮線を叩き込んだ

これでブースターに使えるアンダーフレームが1個出来たが、所定の台車を付けて連結器を付けたらまだ低かった
カプラ台をあと0.4~0.5程度削らないとダメかもしれない