
今まで床下は黒に塗ってからグライミーブラックを筆で重ねぬりしていましたが、今回からダークグレーを吹きつけることにしました。
クレオスの油性塗料からかなり濃いグレーということで「ジャーマングレー」を選んでみましたが、けっこう良い感じに仕上がったと思います。
専用の薄め液で希釈し、床板とフレーム、トラックに分けてピースコンで吹き付けました。
車輪は別に表を田宮水性のフラットブラックで、裏面と車軸は田宮水性のジャーマングレーで筆塗りしています。
*ジャーマングレーは田宮水性とクレオス油性で、ご覧のようにぜんぜん色が違います*
↓Shadow Keystone スキームに仕上げる方は車体も塗りました。
グリーンマックスの西武ラズベリーなんですが、1954年ごろの色に近いような気がします。

それにしても、車輪踏面は成型色のままなので変な感じ。
何だか廃車になって放置され、すっかり錆びてしまったところを表現したみたいなので、我慢できない時には他の車輪に交換するつもりです。
クレオスの油性塗料からかなり濃いグレーということで「ジャーマングレー」を選んでみましたが、けっこう良い感じに仕上がったと思います。
専用の薄め液で希釈し、床板とフレーム、トラックに分けてピースコンで吹き付けました。
車輪は別に表を田宮水性のフラットブラックで、裏面と車軸は田宮水性のジャーマングレーで筆塗りしています。
*ジャーマングレーは田宮水性とクレオス油性で、ご覧のようにぜんぜん色が違います*
↓Shadow Keystone スキームに仕上げる方は車体も塗りました。
グリーンマックスの西武ラズベリーなんですが、1954年ごろの色に近いような気がします。

それにしても、車輪踏面は成型色のままなので変な感じ。
何だか廃車になって放置され、すっかり錆びてしまったところを表現したみたいなので、我慢できない時には他の車輪に交換するつもりです。