
真鍮板曲げ修行ばかりやっていて少し飽きてきた
このまま飽きるとD51が完成しなくなってしまうので、ちょっと目先を変えて棒を削ることにした
常磐線機関車は電化前から無煙化になるまで、LP405 シールドビームの補助灯を装備していた
その上多くのD51と磐越東線のD60は主灯までシールドビームを取り付けていた
今回目標にしている1078号機もまさにそれだった
主灯は普通のLP403のような台座に載っているが、製品は副灯に使用するデザインの足なので台座を作らなければならない
台座の先は尖っておらず、下には「架線注意」の札が付いている
この台座を作るには板を組み合わせる方法が有るが、それだと煙室前板に半田付けする時にバラバラになってしまうように思う
そこで3X2真鍮角棒から削り出すことにした
トップ画像は大まかに削ったところ
↓載せるのはこれ、珊瑚のシールドビーム

珊瑚のシールドビームは取り付け足を切り取り、穴を開け1ミリネジで留めることにした
↓左 作った台座にネジ止めした 右 アダチのS133

ここまでやって気が付いた、アダチのライトを切り取って台座だけ使っても良かったか・・・
↓出来たので副灯と共に煙室前板に取り付けた

↓副灯の足が微妙に曲がっている でも修正は無理!

まあ、良いか (笑

これでまた一つ乗り越えたので次に進めると思う
このまま飽きるとD51が完成しなくなってしまうので、ちょっと目先を変えて棒を削ることにした
常磐線機関車は電化前から無煙化になるまで、LP405 シールドビームの補助灯を装備していた
その上多くのD51と磐越東線のD60は主灯までシールドビームを取り付けていた
今回目標にしている1078号機もまさにそれだった
主灯は普通のLP403のような台座に載っているが、製品は副灯に使用するデザインの足なので台座を作らなければならない
台座の先は尖っておらず、下には「架線注意」の札が付いている
この台座を作るには板を組み合わせる方法が有るが、それだと煙室前板に半田付けする時にバラバラになってしまうように思う
そこで3X2真鍮角棒から削り出すことにした
トップ画像は大まかに削ったところ
↓載せるのはこれ、珊瑚のシールドビーム

珊瑚のシールドビームは取り付け足を切り取り、穴を開け1ミリネジで留めることにした
↓左 作った台座にネジ止めした 右 アダチのS133

ここまでやって気が付いた、アダチのライトを切り取って台座だけ使っても良かったか・・・
↓出来たので副灯と共に煙室前板に取り付けた

↓副灯の足が微妙に曲がっている でも修正は無理!

まあ、良いか (笑

これでまた一つ乗り越えたので次に進めると思う
