
ギアボックス左右の集電板から配線を立ち上げるためのラグ板を作る
t0.6真鍮板に罫書きしてオプチカルセンタポンチでポンチ打ち
先日の段無しアンビルが予定通り役に立った
ポンチマークにしたがって下穴を開けてM2タップしてから糸ノコで行ったり来たりクランク状に切った

手前の切りシロ無しは片側から最後まで切り込み、奥の切りシロを0.6ミリ取った物は両側から一こまだけ切り込んだ
この糸ノコの切り込みは精度に関係無いので罫書き線上を普通に切れば良い
大事なのは一コマの幅を6.4ミリに揃える事とM2タップ穴が決まった位置になること
まず切りシロがある方をミニサーキュラソーで一コマ切って、また糸ノコでクランクに切ってサーキュラソーでビューンと切ってを繰り返し

出来たのをギアボックスに合わせるとピッタリ 上出来

今回は概ね6.4ミリ前後で出来たので成功だったといえる
要は 制度が必要な部分をヤスリ掛け無しで作りたい ということ
切りシロを取っていない方は、また明日
t0.6真鍮板に罫書きしてオプチカルセンタポンチでポンチ打ち
先日の段無しアンビルが予定通り役に立った
ポンチマークにしたがって下穴を開けてM2タップしてから糸ノコで行ったり来たりクランク状に切った

手前の切りシロ無しは片側から最後まで切り込み、奥の切りシロを0.6ミリ取った物は両側から一こまだけ切り込んだ
この糸ノコの切り込みは精度に関係無いので罫書き線上を普通に切れば良い
大事なのは一コマの幅を6.4ミリに揃える事とM2タップ穴が決まった位置になること
まず切りシロがある方をミニサーキュラソーで一コマ切って、また糸ノコでクランクに切ってサーキュラソーでビューンと切ってを繰り返し

出来たのをギアボックスに合わせるとピッタリ 上出来

今回は概ね6.4ミリ前後で出来たので成功だったといえる
要は 制度が必要な部分をヤスリ掛け無しで作りたい ということ
切りシロを取っていない方は、また明日