goo blog サービス終了のお知らせ 

にちじょうのわな

ひびのにちじょうとつれづれて

手話日記No.125

2012-09-28 | 手話
昨日は、久々にろうのYさんからメールが来ました。

仕事でわたしの職場の近くに来るので、時間があればとのこと。

さっそくカァ~フェ~で待ち合わせ。

コーヒーを飲みながら1時間ほど話をしました。

初めてお会いした、Yさんと同じ職場のHさん(健聴)は、

Yさんと5年近く一緒にいるだけあって、完全に手話をマスターしていました。

昨日、聞けばよかったのですが手話通訳士の資格を持っていなければ、

受験して取ったほうがいいかも。


やはり、毎日ろうの方と接していると5年であそこまでできるのかと

関心しました。若いから吸収も早いのでしょうが(^^)

わたしと言えば、あと2年であそこまでできるには......と痛感しています。


仕事は、相変わらず大変のようですが、障がい者のために若さで乗り切って

ください!

わたしも微力ながら応援します!


NPO障がい者相互支援センター MCP
http://mcp2012.web.fc2.com/

手話日記No.124

2012-09-27 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、17日目。

今日は「講義Ⅱ」です。


今回の講師は、手話通訳士(健聴)でした。

内容は、障がい者福祉(全般)の基礎です。主なポイントは、

1.ノーマライゼーション
2.バリアフリー
3.ユニバーサルデザイン

の3点です。その他、法律関係、聴覚障がいのことなどを学びました。

聴覚障がいについては、大変興味深く傾聴させていただきました。

その他については、福祉住環境コーディネーターの資格をとるときに

(一応、2級持ってます)勉強したことばかりでしたので、

復習にはなりましたが眠かったです(^^;;


手話通訳者が聴講者(受講者以外、ろう者も含む)に後方で通訳してた

ようですが、講師のとなりでして頂いたほうがよかった気がします。

受講者の手話の勉強にもなるし眠くもならなかったかも......。






眠かった続き。講師は男性だったのですが、眠そうな目で
特徴的な鼻にかかったやさしい声で、抑揚もなかったので、
本当に眠かった....。
わたしだけ??


手話日記No.123

2012-09-23 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、16日目。

今日のテーマは「基本文法のまとめ2」です。


基本文法の1~8を頭に入れながら、例文を元に

どこにどの文法が使われているのか確認しながら復習しました。

それぞれ、例文の解説のあとに講師が手話で手本を示してくれるのは

大変、参考になります。


[今日の単語]
 便秘、困る、習慣、解消、パソコン、身につける、詳しく、資料



金曜日は、最悪な飲み会でした。

(たぶん)サザエの刺身に当り油汗ダラダラで、

1時間ぐらいトイレにこもっていました(TT)

手話日記No.122

2012-09-17 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、15日目。

今日のテーマは「基本文法のまとめ1」です。


基本文法は、必ず覚えましょう!ということで、講師がわかりやすく

A4一枚に図示してくれました。

簡単に展開して、掲載します。


【基本文法】

1.具体的表現(写像的表現)
  形・状況・動作・表情 意味をつかむ

2.置き換え(語彙の選択)
  意味に合わす  

3.表情(手・顔・身体/感情・状況)
  表現・強弱・速度

4.主語の明確化(誰が、誰に/受動、能動)
  位置 視線・指差し 体の向き

5.空間の活用(時の経過、場所の変化、人間関係)
  左右・前後・上下・斜め・指差し・視線

6.同時性(複数の事柄)
  両手・視線・表情 身体の動き

7.単語や文の代理表現(指)

8.繰り返し(複数、強調、継続)
  同じ表現

以上、8つの文法(ポイント)は重要です。


個人的には、2.の置き換えが苦手です.....。

例えば、

・いま、駅に迎えに行っている「ところ」です。

頭の中で、「ところ」を「途中」に変換ができません(^^;

少しずつ、慣れたいと思います!


[今日の単語]
 テーマ、資格、ふれあい、減る、付きあい、出かける



台風の日に休日出勤! 最悪だ(TT)

手話日記No.121

2012-09-09 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、13日目。

今日のテーマは「指を使って表現しましょう」です。

基本文法は「単語や文の代理的表現」になります。

例えば、「わたしの子どもは4人です。息子2人、娘2人です。
長男は、京都で刀職人をしています」

人差し指か小指までを使い、長男(人差し指)、長女(中指)、
次女(薬指)、二男(小指)と指を活用すると順序も明確になります。
そして、長男(人差し指)を指し、その後の文章をつなげます。
改めて、長男という手話はつかいません。

あと、曜日や順序などにも活用できます。

指の活用は、便利です!


手話奉仕員養成講座基礎課程、14日目は出張のため初休みです(TT)
テーマは「同じ表現を繰り返して表しましょう」でした。


[今日の単語]
 長男、次男、定員、耳の日集会、討論、分科会、入門、ラグビー


神戸から帰って来ました♪
初めて行きましたが、山と海が近く本州の長崎って感じでした!

手話日記No.120

2012-08-29 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、12日目。

今日のテーマは「両手を使って表現しましょう」です。

基本文法は「同時性」になります。


両手を使って、複数のことを同時に表現します。

例えば、

1.お母さんからおこずかいを千円もらったので、500円ずつ妹と分けました。

  500円を分けるところを両手で同時に表します。

2.彼は本を読みながら、コーヒーを飲んでいます。

  片手で本を読み、もう片手でコーヒーを飲みます。
  右手、左手どっちがどっちを表しても良いです。

などです。


基本文法。6.が追加です。

1.具体的表現
2.置き換え
3.表情
4.主語の明確化
5.空間の活用
6.同時性


頭では、基本的に理解しているつもりですが、実際に使うとなると

別の話です。何とかガンバリマス!


[今日の単語]
 携帯電話、事故、カーナビ、補助金、資料、印刷、宿題、石鹸、授業参観



先週は、お盆で休みでした。一度休むと少し気が抜けます(--;
9月第一週の講義は、出張でいけません.....。気を引き締めないと!!



手話日記No.119

2012-08-28 | 手話
単語について


高校生や大学生は、単語なんてすぐに覚えられるんでしょうが、

わたしは、なかなか覚えられません。


が、単語の意味や単語のできた経緯などを聞いたものは意外と

すぐに身に付いている(覚えられた)ような気がします。


例えば、「福岡」なんて何も知らなかったら「ベルト?」「腹囲?」

「お腹がどうしたの?」なんて間違えそうですが、

「博多帯」からきていることを最初に聞いたのですぐに覚えられました。


いまだに意味を知らない「特に」なんて、なぜあのような動作(単語)に

なるのかさっぱりです(一応、覚えていますが)。


様々な手話の単語辞典がありますが、その単語ができた意味や経緯を

「すべて」記載しているものはないようです。



単語の意味や経緯を知るのは、意外と楽しい♪

手話日記No.118

2012-08-27 | 手話
東京から帰ってきました。


東京に行っていつも思うこと。

東京のほとんど(たぶん)の電車やバス内には、電光掲示板が設置してあり、

次に止まる駅は何かということが一目でわかります。


福岡に帰ると、それが皆無。

初めて福岡で電車などに乗る聴覚障がい者は困ると思います。


また、2階に改札口があるのに、いまだにエレベーターが無い駅があることも

心を痛めます。


政令指定都市であり、九州の拠点として九州新幹線も開通し、

多くの観光客も来ている中で、少しでも関係者が考え、行動し、

整備を進めていってほしいものです。


聴覚障がい者だけでなく、人にやさしい街に!


手話日記No.117

2012-08-21 | 手話
7月下旬に、基礎講座受講生に基礎講座のことについて、

手話の会から広報誌の原稿の依頼がきました。

無事、広報誌も発行されましたので、一部修正の上、転載。


-----kokokara--------

この原稿を執筆している段階では、まだ、基礎講座の半分も終わっていません。

しかし、「執筆しなさい!」という厳命(冗談です♪)でしたので、

基礎講座を受けるまでの波乱万丈?の道を記載させていただきます。

2009年に入門講座を修了し、基礎講座を受講している今年は2012年です。

2010年の基礎講座の会場はA市。どうしても開講時間に間に合わないので

受講は断念しました。

2011年の会場は近場のB市でしたが、職場の部署が変わり多忙となりましたので、

またまた断念。

「よし、そろそろ地元開催か!」とウキウキしながら期待していましたら、

今年の会場はC町…。自宅からC町は遠いため「今年もムリか…」と

諦めかけていたところ、手話の会で「基礎講座の開講時間は、午後7時20分からよ」

という天の声に、思い切って申し込みました。

この20分間のおかげで、いまのところ無事、遅刻欠席もなく受講できています。

基礎講座では、講師と補助講師にいろいろなことを教示いただき感謝しています。

また、助手やスタッフのサポートにより、楽しく学んでいます。

本当にありがとうございます。

-----kokomade--------


手話日記No.116

2012-08-13 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、11日目。

今日のテーマは「指さしや視線を活用して表現しましょう」です。


前回に続き、「空間を活用」です。

例えば、いまここにいないAさん。

そのAさんの位置を固定して、Aさんを表すときはその位置を指さしや視線で

示します。

複数でも同じことです。右、左、前などAさん、Bさん、Cさんの位置を

固定(明確)にして、話をします。


人物だけではなく物や建物など、すべて同じです。


いままでの、まとめ(基本文法)。

1.具体的表現
2.置き換え
3.表情
4.主語の明確化
5.空間の活用

復習もまじめにやらないと、忘れそうです.....。


[今日の単語]
 羨ましい、町内会、役員、興味、筆談、城、福引、貯める、貼る、当たる



お盆休みです!
でも、あっという間に終わるんだろうなぁ~

手話日記No.115

2012-08-12 | 手話
久しぶりに、手話の会に行ってきました!

基礎講座を受講しているため、2日間も仕事を早く切り上げて帰ってしまうと

クビになるかもしれませんが、今回は、休日出勤の振休で仕事が休みだったの

で問題ありません(^^)


手話の会の方から、「人が少ないんだから、たまには顔をだしなさいよ~」と

言われていたので、手話の会に行ったのですが少ないどころか多いくらいで

でした。たまたまか??


内容は、オリンピックが開催されていることもあり、ろうの方がオリンピック

関連の手話をいろいろと教えてくれました。

一般的なサッカー、卓球から普段馴染みのないテコンドー、水球などなど、

十数種目ありました。

他にはオリンピック選手当てクイズ。名前をそのまま表すのではなく、

イメージで表します。


相変わらず、笑いが絶えず良い雰囲気でした。



次にいけるのは、基礎講座が修了したあとかなぁ~

手話日記No.114

2012-08-07 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、10日目。

今日のテーマは「左右・前後・上下の空間を活用して表現しましょう」です。


テーマのとおり、空間を活用して、より手話表現をわかりやすくします。

例えば、「夏休みは7月21日から8月31日までです」。

「から」「まで」「間」などうまく利用して表現します。

講師は、3種類の表現を教えてくれました。

どれを使っても良いということです。

他には、「一週間のうちの火曜日と金曜日」「5時から7時」など

文章で説明できないのがもうしわけないです。



前にも書いたかもしれませんが、この基礎講座、文法を再度勉強したいと

再受講している方もいます。本当に感心します。


[今日の単語]
 所長、予定、洗剤、バーゲン、地下、幼稚部、延期、高等部、ろう学校



無性に映画がみたくなって、今どんな映画が上映しているのかネットで
見てみたら、見たい(興味ありそうな)映画がありませんでした(TT)。
レンタルDVDなどは、不可。映画館で観たい!!

手話日記No.113

2012-07-30 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、9日目。

今日のテーマは「体の向きをかえて表現しましょう」です。

2人の会話の様子を話すときなど、体の向きや目線をかえることで

「だれが」話しているのかがわかりやすくになります。

例えば、

母)上から目線、左側から話す
娘)下から目線、右側から話す

落語家やピン芸人のネタの会話(2人)をイメージするとよいかも

しれません。


講座の6日目から9日目の4日間は、「主語の明確化」ということで、

方向、位置の固定、指差しや向きなどで「だれが」「だれに」「なにを」など、

をわかりやすく表現しました。


6月からはじまり、ようやく2カ月が過ぎようとしています。

12月まで、まだまだ先は長いです。


[今日の単語]
 ドラマ、優しい、参る、つれていく、会議、字幕、ビデオを撮る、
 代わり、ジュース




神戸行きは、9月の勘違い。8月は土日が潰れて、東京行きでした。
どうせ仕事なら、たまには東京より北に行きたい!!

手話日記No.112

2012-07-26 | 手話
例の講師の話。

結果としては、関係者がアンケートを取ったところ好評だった

みたいで、本当によかったです。

話した内容は、次のとおり。

-------------------
(進行めも)

◇自分 あいさつ 
 みなさん、こんばんは。わたしの名前は、○といいます。
 今日は、短い時間ですがよろしくお願いします。

 ①口話だけ、②口話と手話を一緒に、③手話だけ

 やる気のありそうな人に「あなたの名前は?」

◇聞いてみる
 手話が少しでもわかる人?
 聴覚障がい者と関わった(会った)ことある人?


1.思考しよう!(クイズ)

・オリンピック、パラリンピック、デフリンピック
 わかる人。場所、年 6人当てる。

・ろう者の生活
 問)朝、ろう者はどうやっておきるの?
 問)宅配便が玄関でピンポンを押したらどうやって気づく?
 
2.覚えよう!その1
 おはよう、こんにちは、こんばんは

3.表現しよう!
 例)りんご(をたべる)、みかん(をむく)
 例)本、辞書、新聞(の違いなど)

 様子をみて
  ①好きなスポーツは?
  ②好きな食べ物は? など

4.覚えよう!その2
 ありがとう、お疲れさま、ごめんなさい

5.考えてほしいこと

-------------------

これをきっかけに、興味をもってもらえたらよいのですが....。






手話日記No.111

2012-07-23 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、8日目。

今日のテーマは「指さしを使って表現しましょう」です。

指さしをすると「だれが」「だれに」がはっきりと明確になります。


例えば、

わたし、もうお腹いっぱい(最後に、自分を指さす)
あなた、もうおなかいっぱい?(最後に、あなたを指さす)

最後に指さしをすることで、「だれ」に伝えたいかがはっきりと、

明確になります。



自分では、いまのところ問題なくついていけてると思ってます。

でも、前にも書いたように覚えている単語数が少ないので、

少しずつガンバリマス!


[今日の単語]
 課長、仲人、さみしい、原稿、梅、具合、胃潰瘍、
 ストレス、ジョギング、締め切り


いまのところ、欠席なし!
9月に1回出張で欠席が決まってる。
あと、病気だけには、気をつけよう!