にちじょうのわな

ひびのにちじょうとつれづれて

手話日記No.053

2010-11-26 | 手話
早いもので、昨年手話養成講座を修了してから1年。

今日は今年、養成講座を受講した方々20数人の修了式でした。

昨年と同様に、修了式のあとスピーチ大会。

約1年間の成果の発表です。

趣味のこと、家族のこと、手話の習った感想などなど

楽しく見ることができました。

この20数人のうち、何人が手話の会に入ってくれるのか。

ぼちぼちで良いので、手話を続けてほしいものです。

ふゆ

2010-11-24 | 日常
冬。それは、春を待つ季節。

冬。それは、振り返る季節。

冬。それは、時間無い季節。

冬。それは、ガマンの季節。

冬。それは、おでんの季節。

冬。それは、焼き芋の季節。

冬。それは・・・・。



こらむ

2010-11-21 | 日常
本を読むのは好きなので、

たぶん一般○代平均読書率よりかは、

上じゃないかなと思います。


で、最近、見つけたハマるコラム。

本じゃなくHPですが、1分もかからず読めるので

仕事の昼休みによくのぞいています。

バックナンバーまで、読んでると「あっ」と

いうまに、昼休みが終わっちゃいますが....。


東京コピーライターズクラブの「リレーコラム」。

http://www.tcc.gr.jp/index_main.html



私のようにハマる方、いると思います!




ぺんしる

2010-11-20 | 日常
鉛筆のみで立体表現をした作品のHPです。

光と影を巧みに操っています。

見る価値ありです!

http://design-fetish.blogspot.com/2010/11/incredible-3d-pencil-drawings.html


絵の才能がほしい....。




2010-11-15 | 日常
福岡市文化芸術振興財団機関紙「フクオカアート&カルチャーマガジン

『wa』Vol.47号(Autumn2010)」のアーティスト・エッセイは、

指揮者の西本智美氏です。

テーマは「節目となる1年先人たちを道標に」。

内容は、手にとって読んでもらいたいのでここでは書きませんが、

受験生や将来を悩んでいる若者は、ぜひ手にとって読んでみてください。

一筋の光が心に差し込むかも!?

ちなみに、「wa」は無料です。

福岡市内の公共施設などに置いてあると思います。



福岡市文化芸術振興財団のまわし者ではありませんので

あしからず。



ゆめ

2010-11-13 | 日常
基本的に寝つきが良いので、夢はあまりみません。

が、久しぶりに夢をみました。


(剣道をやっている設定らしい)

雨の日。剣道の道場について、準備をしていると

道着を忘れて(防具はある)しまい困っていました。

(家に取り帰るには、遠い設定のようだ)

そこで、練習を終わったばかりの友達に、

道着を借りることにしました。

(どうやら、練習は二部制の設定のようだ)

汗でビショビショの友達の道着。

借りたものの、あまりの臭さにびっくり。



したところで、目が覚めました。

非常に寝起きが悪かった....。


手話日記No.052

2010-11-11 | 手話
 職場の部署が変わってから、なかなか参加できず....。

 手話の会は、9時まであるので8時すぎぐらいには

 参加できる日もあるのです。

 が、そんな日は精神的に疲れてたりするので、

 参加するときは、なんとなく最初からの参加できるときばかりです。


 今日は、久々に参加しました。

 最初の30分は、輪になって雑談。

 その後、3チームにわかれて「同音異義語」で短文を数種類

 作り数分のスピーチ。

 同音異義語は、例えば「咲く」「裂く」「割く」など。

 今日も、面白く笑いに笑って終了しました。



かぶぬし

2010-11-02 | ほん
・株主総会    牛島信 幻冬舎文庫
・社外取締役     同上
・株主代表訴訟    同上

 フィクションですが、作者が現役の弁護士。
 会社法に変わる前の作品ですが 株式会社勤務の方には、お勧め。
 一気に3冊読破。読みやすくオモシロイ。

  お勧め度 ★★★★☆