手話奉仕員養成講座基礎課程、28日目。
今日は、「手話劇の創作・発表」です。
受付で出席の印を押し、名札を取ろうとすると名札に黄色の1番の札が.....。
今日は、創作劇と聞いていたので、1番の札をみた瞬間に昔「うさぎとかめ」を
ベースに創った童話が頭に浮かびました。
何故って?
想像通り、グループ分けでは女性の中に男が一人。かつ1番の札を持っているので
責任者となりました。
劇の条件は、「ろう者」を入れ、「いままで学んだ基本文法」を活用すること。
講師が提案した童話では個人的に面白くないので、さっそくそれをベースに話し合い。
ただ、あまりにも話を端折りすぎたので、あっさりしすぎてしまいました。
それと、終わった時にきちんとしめなかったのがよくありませんでした。(反省)
他の2グループは、「桃太郎」と「シンデレラ」。たいへん、楽しく良いものでした。
来週は、閉講式。なんだかんだで、あっという間でした。
昨日、帰りの電車の中。
いつもの車両に乗ると、そこにはふだんは乗っていない女子高生の軍団。
博多駅まで声のボリュームはMAXで、楽しそう。
箸が転がってもおかしい年頃でしょうが、もう少し声を...って感じでした。
今日は、「手話劇の創作・発表」です。
受付で出席の印を押し、名札を取ろうとすると名札に黄色の1番の札が.....。
今日は、創作劇と聞いていたので、1番の札をみた瞬間に昔「うさぎとかめ」を
ベースに創った童話が頭に浮かびました。
何故って?
想像通り、グループ分けでは女性の中に男が一人。かつ1番の札を持っているので
責任者となりました。
劇の条件は、「ろう者」を入れ、「いままで学んだ基本文法」を活用すること。
講師が提案した童話では個人的に面白くないので、さっそくそれをベースに話し合い。
ただ、あまりにも話を端折りすぎたので、あっさりしすぎてしまいました。
それと、終わった時にきちんとしめなかったのがよくありませんでした。(反省)
他の2グループは、「桃太郎」と「シンデレラ」。たいへん、楽しく良いものでした。
来週は、閉講式。なんだかんだで、あっという間でした。
昨日、帰りの電車の中。
いつもの車両に乗ると、そこにはふだんは乗っていない女子高生の軍団。
博多駅まで声のボリュームはMAXで、楽しそう。
箸が転がってもおかしい年頃でしょうが、もう少し声を...って感じでした。