goo blog サービス終了のお知らせ 

にちじょうのわな

ひびのにちじょうとつれづれて

手話日記No.110

2012-07-19 | 手話
昨日は、基礎講座でしたが心身ともに疲れてて、ヤル気半減でした....。

講座中にあくびもでたりして、講師には申し訳なかったです。

一応、あくびは手で隠したり、かみ殺したりしたのですが(^^;;

決して、講座が退屈とかそういうことではありませんので!!

でも、内容は理解したので大丈夫です。


講座内容については、後日記載します。


今日も調子はイマイチなのですが、夜6時から例の講師の日なので

とりあえず、栄養ドリンクでも飲んでガンバリマス!!


手話日記No.109

2012-07-18 | 手話
ひょんなことから、仕事関係者にコミュニケーション講座の一環として?

なぜか、手話の講師を90分することになってしまいました....。

わたしの手話のレベルを知っている方からしたら、とんでもないように

みえるでしょうが、講師を受けざるを得なかったので何とかガンバリます。

いがいと、手話初めての人からしたら、すごく見えるかも(--;;


と、いうことで、入門講座の第1講座をベースに資料作成。

「りんご」「みかん」「コーヒー」「紅茶」「新聞」「本」などのフリーの

画像をダウンロードして、視覚的にうったえて入門講座と同じように、

参加型の講座にもっていこうと思います。

(これでだいぶん時間がつぶれるだろう!フフフフ)

ただ、それだけではもったいないので、講義でならったことを少しだけ話して

ろうの方のことを考えてもらって、手話のあいさつなども一緒に覚えてもらおうと

思います。


これをきっかけに、手話に興味をもってもらえれば嬉しいな!!



話す流れを考えながら資料を作ってたら、意外と時間がかかってしまった。

手話日記No.108

2012-07-16 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、7日目。

今日のテーマは「位置、方向を工夫して表現しましょう2」です。

前回は、手の動きの方向に気をつけて、「だれが」「だれに」ということを

わかりやすく表現することを学びましたが、それに「なにを」という関係を

プラスしわかりやすく表現します。


例えば、

AさんにあなたがFAXしてくれる?

それともぼくがFAXしようか?

という風に「Aさん」「あなた」「ぼく」の位置関係を明確にして、

FAXの送信する「向き」はっきりさせます。



受講生の皆さん、何となく座る位置も固定化してきました。

普通だったらまずは、関わりないだろうなという方たちと話を

するのは意外と新鮮です。



[今日の単語]
 誘う、連絡、任せる、講習会、習う、内緒、覚える、早い、会費




8月下旬は、東京経由神戸行き!仕事ですが.....。
神戸は、初なのですが遊ぶ暇はありません.....。



手話日記No.107

2012-07-11 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、6日目。

今日のテーマは「位置、方向を工夫して表現しましょう1」です。

手の動きの方向に気をつけて、「だれが」「だれに」ということを

わかりやすく表現します。例えば

・わたしを「手伝って」、あたなを「手伝ってやろう」
・わたしに「教えて」、あなたに「教えてやろう」
・わたしに「FAXを送って」、あなたに「FAXを送ろう」

文章(さし絵がないので)だとピンとこないかもしれませんが、

「手伝う」の単語の向きが「手伝って」「手伝ってやろう」で

向きがかわります。もう少し文章を足して書くと

・あなたがわたしを「手伝って」
・わたしがあなたを「手伝ってやろう」

となります。


今回は、疲れていたせいか最後の感想で自分が呼ばれたのに

ぼぉ~としてました....(^^;;

「某単語K」の単語は、まっすぐ下におろすだけと思ってたのに

流れまで表していたので「某単語K」と思わなかったのも原因かも.....。

そこで、気が抜けてそのあとの指文字を見てませんでした。

イメージ不足だなぁ~


覚えている単語数が相当不足と認識中。無理せずガンバリます!


[今日の単語]
 自由、研究、難しい、断る、教える、FAXを送る、手紙を出す
 しかる、貸す、卒業する




7/12-13と京都へ行ってきます、仕事ですが.....。



手話日記No.106

2012-07-05 | 手話
手話の数少ない男性仲間のAさん。

見た目はやんちゃな感じですが、話すとやさしい雰囲気で会話します。

彼、非常に手話に積極的に取り組んでいて、本当に関心します。

先週は、手話技能検定の3級を力試しで受けたらしいです。

ちなみに、ネットで調べると手話技能検定は、NPO手話技能検定協会主催の試験。

一般的なのは、社会福祉法人全国手話研修センター主催の全国手話検定試験です。


彼の積極的な姿をみると、「あぁ、自分もがんばらないと!」と思います。



手話を覚えるには、ヘタでも、ろう者と会話することが一番です。

でも、わたしはもともと、積極的に会話をするほうではありません。

まずは、そこを何とかしないとなぁ~

でも、会話すること無いんだよなぁ~

電話だって、久しぶりに電話をする友人にも要件だけ言ってすぐに切るのに....。

長電話できる人、尊敬します(^^;;

手話日記No.105

2012-07-01 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、5日目。

今日のテーマは「表情、強弱を工夫して表現しましょう」です。


「できる」。自信もってできるのか?たぶんできるのか?

少しだけできるのか?「できる」にもいろいろな表現(手話は同じ)で

表すことができます。

他には、「高い」。少しだけ高いのか?ものすご~く高いのか?

見上げる程度なのか?こちらも、いろいろあります。

線の太さ、丸の大きさ、好き、嫌いなども、表現は様々です。


気持ちをこめて、表すことが大切です。


個人的には、先週よりも、今週のほうが簡単でした♪



今週は、講師陣が最初からハイテンションで楽しかった!


[今日の単語]
 潮干狩り、夢中、自信、渋滞、ご苦労さま、納豆、特に、辛い






9月の最初の水曜日、出張で欠席が確定した(TT)




手話日記No.104

2012-06-29 | 手話
手話日記No.099で紹介した、Yさんが勤めるNPO法人。

HPとブログができました!


NOP法人 障がい者相互支援センター MCP
 http://mcp2012.web.fc2.com/

NPO法人 障がい者相互支援センター MCP ブログ
 http://blog.goo.ne.jp/h_yasuda_mcp


HPを作成しているのは、デュシェンヌ型筋ジストロフィーという

進行性の難病をもっている20代の男性です。

MCPとともに、ガンバッテください。


昨日、近況のメールが届き、元気そうだったのでよかったです。

折り返しのメールで、ブログ楽しみにしてるので時々、更新してねと

お願いしました。


今日見てみると、さっそく更新されていました(笑)



手話日記No.103

2012-06-24 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、4日目。

今日のテーマは「意味に合った手話を選んで表現しましょう」です。

「~が」。こちらも、日本語では1語で全部を包括されますが、

手話では、「が」の前後の意味で表現が変わってきます。

例えば、

友だちと考えた「が」わからなかった
わたしは、二十歳です「が」あなたは?
太郎さんは、空手も上手です「が」剣道も上手。
沖縄「が」わたしの故郷。

他には、「~になる」「とこと」「ために」「らしい」「ばかり」

「くらい」など、目的や意味をくみ取って、それに合う手話を使います。

なんとなく、雰囲気ではわかるのですが、文章で考えると難しいですね。


先週と今週は、手話の会で会っているろうの方が講師でした。

知っている方が講師だと、なんとなく気が楽~♪

さすがに来週は違うだろうな!


[今日の単語]
 将来、プロ、選手、説明、オープン、努力、講演、ベトナム、介護保険





今週は、台風と台風の間の晴れ間だった。よかった!






手話日記No.102

2012-06-18 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、3日目。

今日のテーマは「意味をつかんで表現しましょう」です。

例えば、「使う」ですが、「お金を使う」「人を使う」「頭を使う」

「気を使う」など、健聴者はすべて「使う」で包括されます。

しかし、手話では、前の文章に何がくるかで表現(単語)が変わってきます。

講義は、丁寧な説明があるので、非常に分かりやすいのですが、

いざ、ろうの方と会話となると上の例だけでも4種類の「使う」が

でてきます。(たぶん、急に言われると間違いなくアタフタするな。)

いままでも良く聞いていたのですが、やっぱり「イメージ」が重要だと

あらためて感じました。

他には、

「行く」二人で行く、グループで行く、バスで行く、車で行く
「入る」情報が入る、仲間に入る、お金が入る、お風呂に入る
「いっぱい」人がいっぱい、頭の中がいっぱい、お腹がいっぱい

などを学びました。


[今日の単語]
 CM、びっくり、包丁、大根、ノコギリ、情報、宝くじ、紙、
 忙しい、免許、~ばかり、途中




基礎講座がはじまってから、1週間が早い!


手話日記No.101

2012-06-15 | 手話
そういえば、福岡県聴覚障害者センターのHPがリニューアルしています。

http://www.fad.or.jp/

みどりを基調とした淡い感じで、いいHPに仕上がっています。

動画が掲載されはじめたのは、さらに良いですね。

(わたしの)手話の勉強になります。


某動画には、手話の会で会っているろうの方も映っていました。

手話の会では、いつも後ろの方で腕をくんで、だらぁ~とした格好で

座っているイメージが強かったのですが、某動画をみたときは、

あまりにも真面目だったので、思わず「ブフッ」とふきだしてしまいました。

良い動画なのに、ゴメンナサイ(^^;;;


福岡県聴障センターニュースも、配信され始めました。

継続することは、大変ですがガンバッテください。

楽しみにしています!


ただ、個人的には、もう少し、解像度を落として、

動画の時間を長くしてもらえると嬉しいなぁ!




あぁ~明日、東京は雨か.....。傘がめんどい.....。






手話日記No.100

2012-06-11 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、2日目。

テキストは、

手話教室 基礎[改訂版]厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム「基礎過程」対応
 発行:社会福祉法人 全国手話研修センター
 発売:財団法人 全日本ろうあ連盟出版局
 定価:1,470円(税込)

を利用しています。

今日のテーマは「形・動作・状況を工夫して表現しましょう」です。

一つのものにも、いろいろな形や動きなどがあります。

たとえば「雨」。激しい雨、霧雨、ぽつぽつ降る雨など様々です。

「橋」には、眼鏡橋、吊り橋、大きい橋など、橋にもいろいろあります。

「雨」や「橋」など、基本の手話はありますが、状況に応じて表現が変わります。

他に例で学んだものは、「帽子」「坂道」などがあります。


入門講座から3年。久々の講座で最初はテレがありましたが、時間がたつと

少しずつ慣れてきました。

しかし、相変わらず女性パワーには圧倒されます。


[今日の単語]
 湖、テント、雲、遅れる、晴れ、無事





手話日記。思ってたより、続いています!

手話日記No.099

2012-06-05 | 手話
今年の3月にC大学を卒業したYさん。

心配していました。

就職先は、今年立ち上がったばかりの

障がい者の学習を支援するNPO法人です。


少しずつですが、軌道にのってきているようです。

リーフレットやチラシの完成も間近。

助成事業を行っている独立行政法人からも審査の結果、助成を受諾され、

忙しい日々を送っています。


ただ、ご両親の理解がなかなか得られないらしい。

すぐには無理かもしれませんが、Yさんがガンバッテたら

少しずつ理解してくれると思います!



手話日記No.098

2012-05-31 | 手話
手話奉仕員養成講座基礎課程、1日目。

心配していました時間の件ですが、なんとか間に合いました。

場所がいまいちよくわからず、時折、信号渋滞、踏切渋滞があり

ハラハラしましたが、15分前には会場に到着しました。


さて、初日は、7時から7時25分まで開講式。

受講生は、20人。開講式に参加している関係者、20人超。

一連のあいさつがあり、最後に、講師の紹介。

講師(ろう者)、補助講師(ろう者)、通訳をいれると、やはり20人超。

20人の受講生のために、本当にありがたいことです。


5分の休憩後、1回目の講義です。

講義は、受講生以外も聴講可ということで、関係する手話の会から多くの方が

聴講にこられていました。

よって、昨日の参加者は、受講生20人+大多数(^^;;若干圧倒されぎみでした。


講義のテーマは、「聴覚障害者活動と聴覚障害者福祉制度」。

内容は、入門講座の講義と少しかさなってた部分もありましたが、

ろう(者)の歴史や関係法規などでした。

ろう学校の現状も興味深かったです。



手話日記No.097

2012-05-30 | 手話
今日から、手話奉仕員養成講座(基礎課程)がはじまります。

今回、何が一番気になるか。それは、時間です。

講座は、知識を広げるうえで非常に楽しみですが、問題は時間.....。

特に、今日(初日)。

2回目以降は、午後7時20分から開始なので車が渋滞しなければ、

大丈夫のような気がしますが、今日は開講式もあるので、午後7時からです。

この20分は大きい。

もし、2回目以降も開始が、午後7時からだったら今年も受けていませんでした。

で、開講式の前には、受付や受講料の支払いをしなければならないので

6時50分には着きたいところです。

お願いします。渋滞しませんように.......。




いろいろあって、3時間ぐらいしか寝ていないので眠い......。

手話日記No.096

2012-05-29 | 手話
第7回アジア太平洋ろう者競技大会が、

5月26日(土)から6月2日(土)まで、

韓国のソウル市において開催されています。

全日本ろうあ連盟のホームページで詳細がご覧いただけます。

http://www.jfd.or.jp/sp/sp-int#apgd

各競技ごとに、Twitter でも速報されています。

応援をよろしく!!





Kくん、ガンバレ~、熱出して寝込むなよ~