にちじょうのわな

ひびのにちじょうとつれづれて

手話日記No.018

2009-11-27 | 手話
 手話奉仕員養成講座入門課程、番外編。

 インターネットで検索すれば、すぐでてくると思いますが、わたしが予習復習で使っているサイトの一部です。参考までに。

 NHKみんなの手話
 http://www.nhk.or.jp/fukushi/min_syuwa/

 手話勉強会
 http://csr.necsoft.com/syuwa/

 手話辞典
 http://shuwa.weblio.jp/

 他にも臨機応変に利用しています。

 とうとう、来週で入門講座はおわりです。約半年学んだのでちょっとさみしい気がします。 が、スピーチの練習で感傷にひたっている場合ではありません!

手話日記No.017

2009-11-23 | 手話
手話奉仕員養成講座入門課程、13日目。時の表し方の学習の3回目です。

 前々回は、一日。前回は、1カ月。とくれば、次は1年です。1年となると、季節(春、夏、秋、冬)がでてきます。「山田さん一家」となって年月日、季節を交えた練習をしました。

 次に、<動詞>+<好き>で「~したい」という表現方法を学びました。

 講座も半分を過ぎると、なかなか大変。なんとか脳をフル稼働してやっています。
 当初、30人近くいた受講生。いまは、半分前後で落ち着いた感じです。みんな、ガンバロウ!


[覚えましょう]
 季節(四季)、お正月、耳の日、お花見、入学式、連休、交流会、旅行、キャンプ、忘年会、新年会

手話日記No.016

2009-11-20 | 手話
手話奉仕員養成講座入門課程、12日目。時の表し方の学習の2回目です。

 前回は、一日の生活を時間を追っての表現練習でした。今日は、1カ月の生活を「だれか」になっての練習。「だれ」かが「何日の何曜日、何をした。」などなど...。いろいろなパターンで学びました。

 1カ月を表すには、「曜日」も大切です。手話では、身体の後方が過去。前方が未来を表します。

 ふだん、なかなか練習する機会(本人の怠慢)がないので、講座では自分なりに張り切っています。でも、やっぱり予習復習は大切。まぁ、受験勉強とかではないので、マイペースで頑張ってます!

[覚えましょう]
 月、火、水、木、金、土、日、一昨日、明後日、なぜ


手話日記No.015

2009-11-15 | 手話
手話奉仕員養成講座入門課程、11日目。今日から「手話による表現(2)」(対話の基礎練習)に入りました。

 「話かけてみましょう」ということで、一日の生活を時間を追っての表現練習でした。

 具体的には「まゆみさん」になって、朝7時に起きて、10時に買い物に行って、昼ごはんを食べて、などなどなど....。一日の流れを「時」を基準に練習をしました。

 最近、物忘れが激しいので前に書いたかもしれませんが(読み返すつもりは無い...)、一つの表現の意味を知ると、先人の知恵に感心させられます。個人的には、手話表現の一つ一つの意味辞典みたいなのがほしい!

[覚えましょう]
 起きる、買い物、帰る、会う、見る

らーめん

2009-11-13 | 日常
最近思うこと。

庶民の味、ラーメンの値段がどんどん高くなってる!

昔は、400円でおつりがきたり、100円ラーメンの店なんかもあったのに...

心の叫びでした。


まーちん

2009-11-09 | 日常
 子どもの頃、あだ名は、「まーちん」でした。

 昨日は、マーティン・スタンツェライト チェロリサイタルを聴きにいきました。久しぶりにお腹いっぱいイイ演奏を堪能しました。
 チェロも素晴らしかったが、ピアノがこれまた良かった。息もピッタリ。

 残念だったのは、主催の福岡市キリスト教系大学の対応。大学の駐車場に行くと、守衛さんに止められ大学から駐車場を利用すると聞いてないから止められないとのこと。駐車場はガラガラなのに、近くの有料駐車場にとめました。

 大学ガンバレ。今回は、細やかな対応が足りなかったぞ!

<曲目>
無伴奏チェロのための組曲/カサド
ソナタ第2番二長調作品58/メンデルスゾーン
ソナタト単調作品19/ラフマニノフ

アンコール
オリエンタル・ダンス?/ラフマニノフ

ゆうき

2009-11-06 | 日常
 電車やバスで席を譲る。勇気がいるよね~「わたしゃまだ、年寄りじゃないよ!」とか怒られそうで...。

でも、昨日は電車で席を譲っている勇気ある中学生?を見ました。

いい一日でした!

ちなみに、怒られていませんでした。あたりまえか...。


手話日記No.014

2009-11-04 | 手話
 手話奉仕員養成講座入門課程、10日目。今日は、講義です。

 いつもの講座は、いすを半円にして(机なし)先生を前に講座を受けています。今日は、講義ということで長机を前にお勉強。

 ろう者が普段どういう生活をおくっているか知っていますか?わたしは全く知りえませんでした。

 例えば、お客さんが来たときに押すチャイム。ろう者は、「音」ではなく「光」。電気を点滅させてお客さんが来たかどうか、わかるようにしています。

 他には、朝起きるために必要な、目覚まし時計。今は、携帯電話のバイブ機能などを活用しているようですが、ちょっと前までは、扇風機のタイマー。冬でも時間になると扇風機がまわって、冷たい風で起きてたそうです。

 講義なので、最初は寝ないか心配でしたが、そんな暇ありませんでした。今日は、いろいろと考えさせられる90分でした。

ひこましょう

2009-11-01 | 日常
 上野彦馬賞という写真コンテストです。興味のある方は、どうぞ。

 第10回上野彦馬賞受賞者発表
 http://www.kyusan-u.ac.jp/hikoma/2009_sakuhin/index.html

 上野彦馬賞受賞作品展
 http://www.kyusan-u.ac.jp/hikoma/kinen.html

 ちなみに、上野彦馬は幕末から明治にかけて写真術を学び、「写真の祖」と言われ「坂本竜馬」を初めて撮影した人らしいです。