goo blog サービス終了のお知らせ 

にちじょうのわな

ひびのにちじょうとつれづれて

手話日記No.200

2016-04-03 | 手話

手話総合資料室なるものが、できています。

 http://jisls.jp/shiryo/

歴史を感じますねぇ~

映像資料の1962年5月に開催された、第12回全国ろうあ者大会の

開催地は、福岡なんですね!



指文字読み取り練習のホームページがありました。

http://cohoh.net/syuwa/

指文字。ゆっくりしてもらえるとわかりますが、

普通?のスピードだとなかなかすぐには読み取れません(;_;)

いい練習場所を見つけた♪









山も春めいてます♪


手話日記No.199

2016-03-13 | 手話

そういえば、日本手話研究所の新しい手話の動画サイトに、

パブリックコメント募集の動画が公開されています。

いやぁ~、本当に自分の想像力の無さを痛感します。

「ヤモリ」
「イモリ」
「サンショウウオ」
「トカゲ」

本当にそのとおりだなぁ~って思います。

特に

「ヤモリ」と「イモリ」

最高です!!


解説動画も本当に勉強になります。









立石山♪

手話日記No.198

2016-01-04 | 手話

国立で手話を専門に教える学校はここだけでは?

国立障害者リハビリテーションセンター学院
手話通訳学科


国立障害者リハビリテーションセンター学院の手話通訳学科が

YouTube公式チャンネルで、手話動画を始めています♪

https://www.youtube.com/channel/UCTcxcZ6Lm5PU0R3Ry7cX60w

現在、国名53カ国と人名50が掲載されています。

辞書にも載っていないようなものなので、辞書的な役割も

果たしていて、大変に便利で勉強になります!!








今年ものんびりガンバります!
山からの初日の出。最高でした♪



手話日記No.197

2015-12-19 | 手話

そういえば少し前、知り合いのろう者が二十歳になったので、

二十歳のお祝いに飲みに行きました♪

一次会は、二人で飲んだのですが、

二次会は、広島から福岡にきているろう者も参加して、

3人で楽しくワイワイと飲みしゃべりました♪

いやぁ~、こっちは仕事のストレス発散で楽しかったです!!!



今日、明日とで開催されている、日本聴覚障害学生高等教育
支援シンポジウムの報告は後日!












今日、日の出とともに登った宝満山のつらら♪

手話日記No.196

2015-11-15 | 手話

調べ物をしていて、以下の少し古い資料を見つけました。
読んでいて、非常に悩ましい限りですが......。
ご参考までに。

------------
演者が経験したいくつかの症例の中から、 一、 二の例を紹介すると、 幼児期から口話法での教育を受け、 専門学校を卒業し、 ある大企業に就職した。 そこには手話通訳がいて通訳をしてくれる。 本人は就職試験も通る程言葉には不自由はなかった。 技術系の仕事なので手話の表現は限度がある。 そして何より本人は手話を知らなかった。 大きな会社は何人かの身体障害者を採用しなければならず、 従って聴覚障害者には手話通訳も置くという、 行政の温かい配慮かも知れぬが、 本人にとっては困った問題となった。 そこで手話の講習会を受けに行かなければならなくなった。 数週間が過ぎて彼は驚きあわてて相談に来た。「今まで声を出して話していたが、 いつの間にか口だけパクパクあけている自分自身に気がっいた。 そして段々本当に声が出なくなっているようだ。 話をする自信がなくなった。」と嘆いた。 そして今度は休日に言葉の訓練を受ける事になった。

第二例目は、 聴覚障害のある女性が、 障害のない男性と家庭を持ち二児に恵まれた。 第一子は何も問題もなく小学校に通っていたが、 第二子が2才近くになっても言葉を発せず、 難聴を心配して来院した。 その時手話通訳として近所の主婦が同行して来た。 母親は明らかに言葉でコミュニケート出来る様に見えたので通訳を介せず話を聞いた。 第一子を育てる時はとなり近所とっき合いもあまりなかったが、 現在のアパートでは近くにボランティアで手話をやっている主婦が居て、 その人の呼びかけで同じアパートや近所の主婦が手話を習い、 この症例の家を訪れてくれる。 第二子は生まれた時から手話をみて育ったため、 手話がことばと思ったためか、 手まねをしようとするが、 音に対して特に話言葉や音声には全く関心を持たなくなった。 父親が帰る頃は眠っている時間であるせいか、 一番長い間時間を過ごす母親との生活に手話が入ってしまった結果である。 乳幼児聴力検査では音刺激に反応もあり結局聴力に問題はなかったが環境の影響であった。 ご近所の人達に手話を一切やめて、 その代わりにその子に母親に代わってたくさん歌を歌ってやったり、 話をしたり、 あそんでやる事が母親への奉仕になる事を説明し協力を求めた。 その後言葉の発達も見た。

Audiology Japan Vol. 39, No. 5, 1996
日常コミュニケーションに於ける手話の役割: その光と影
舩木フキ子 東京医科歯科大学難治疾患研究所 聴覚機能疾患部門

------------





昨日の山!
雨上がりでしたが、山頂は雲が降りてきていて小雨が降っていました☂

手話日記No.195

2015-10-16 | 手話

手話には直接関係ないのですが、

わたしの中ではつながっているので.....。


仕事で、少し前に、初めて福岡高等視覚特別支援学校に

行ってきました!


行って、見聞きした後と前で、街の視点がかわりました。

これは、手話を始めたころと同じ感覚です。


街の中には、視覚障害者にやさしくないことがたくさんあります。

それを知る良いきっかけとなりました。


牛乳の凹や、シャンプーとリンスのボトルの違い知ってますか??

本当に勉強になりました!!


点字、五十音だけでも覚えようと目論み中(^^;








山の大きなきのこ。写真ではわかりずらいですが
大人の手のひらより大きいです!!

手話日記No.194

2015-09-15 | 手話

第11回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムの申し込みが開始されました!

 http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ce/xoops/modules/tinyd1/index.php?id=309&tmid=405


福岡、九州の皆さん、ぜひご参加、お申し込みください。



わたしは、第2分科会に参加予定♪



手話日記No.193

2015-09-14 | 手話

人生、高校や大学を卒業してからの方が長いのだから、

少々の失敗にもくじけず、

あらためて、ガンバッテ欲しい......。


深夜のバイトは、必ず止めるように!!




意味がわからない内容ですみません(´▽`)












昨日は、しごと。
振休だったので、今日の山です♪

手話日記No.192

2015-08-01 | 手話


第11回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムの情報が追加されました!

 http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ce/xoops/modules/tinyd1/index.php?id=309&tmid=405


<協力>で、社会福祉法人福岡県聴覚障害者協会の名前が入っていました!

多くの方が参加してくれるといいなぁ~って思います。







今日の山から♪

手話日記No.191

2015-07-26 | 手話

土曜日は、本当に良い天気でした!


夕方、某所で本当に偶然に、手話の会の会長にお会いしました。

まさか、こんなところで!って感じでしたが、

ゆっくりお話することはできず、あいさつだけして別れました(^^;


手話の会。本当に行けていないですが仕事が落ち着いたら

顔を出したいと思います。

年会費も払ってない....。










土曜日の山から♪

手話日記No.190

2015-06-13 | 手話
久々です(^^;;


今年は、福岡県春日市で開催されます!!

第11回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム

日時:12月19日(土)14時~17時
   12月20日(日)10時~15時
会場:クローバープラザ(福岡県春日市)
http://www.cloverplaza.or.jp/traffic/access.html

詳細は、以下のURLから詳細をご確認ください。

<第11回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム>
http://www.a.tsukuba-tech.ac.jp/ce/xoops/modules/tinyd1/index.php?id=309&tmid=405






一ヶ月ぐらい南の島にでも、旅にでたい(^^;;;

手話日記No.189

2015-04-12 | 手話
先週からはじまった、NHK「みんなの手話」。

メンバーもがらりと変わりました。

なんとなく、いい雰囲気が感じられます!


今年からは、文法の勉強も取り入れるようで、

基礎講座の復習ができればと密かに期待しています!!


NHK「みんなの手話」HP
http://www.nhk.or.jp/heart-net/syuwa/









今日も仕事(TT)






手話日記No.188

2015-03-15 | 手話
はじめて、手話通訳士の依頼を行いました。


どこに頼んだらよいのか、よくわからなかったため、

手話の会の方にメールでお願い。

すぐに返事が届き、先方にも事前に話をしていただいた

おかげで、さくさくと依頼ができ本当に助かりました!!


と、いうことで手話通訳士の依頼方法。


福岡市の場合!


まずは、福岡市聴覚障がい者情報センターに電話かメールをして、

内容などを伝えてください。

手話通訳者派遣の場合は、1日4時間以内。1人当たり8千円でした。

4時間を超えたらどうなるかは、よくわかりません。


詳細は、福岡市聴覚障がい者情報センターのホームページをご覧ください。

http://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/zaitakushien/life/tyoukakusyougaisyajouhoucenter.html







少しずつ、にいい季節になってきました♪

手話日記No.187

2015-03-01 | 手話
知り合いが関わっているので、お知らせです。



特定非営利活動法人 障がい者相互支援センターMCP


平成26年度報告会の案内です。
(独立行政法人福祉医療機構WAM助成事業)


日時:平成27年3月15日(日)10:00~15:00 (9:45より受付)

場所:クローバープラザ 501研修室(西棟 5階)
    〒816-0804 福岡県春日市原町3丁目1番7号

対象:興味のある方どなたでも

内容:
   09:45~   受付
   10:10~11:10  講演 「支援と情報について」保田広輝氏
             (デュシェンヌ型筋ジストロフィー)
    
   11:20~12:20  講演 「情報保障を求めて」永田眞善氏
                  (西南学院大学4年)

   12:20~13:00  昼休憩
   
   13:00~13:55  MCP助成事業報告(体験談含む)

   13:55~15:00  パネルディスカッション 
            (講演者に対して質疑応答等)

申込方法
NPO法人障がい者相互支援センターMCPウェブサイト内、
専用フォーム、メールいずれかの方法で、3月1日(日)までに下記連絡先までお申込みください。

連絡先 特定非営利活動法人障がい者相互支援センターMCP事務局
 URL:http://mcp2012.web.fc2.com/
E-mail:mcp_jimukyoku@yahoo.co.jp 

その他

情報保障等、特別な配慮が必要な場合は、お申込みの際にお知らせください。
資料等の準備がある為、事前申込みをお願いいたします。
途中参加、退出も可能です。
昼食のご用意は、各自でお願いいたします

手話日記No.186

2014-12-27 | 手話

ランチ手話。

12月も無事に行うことができました(^^)

参加者は、3人。

11月より1人、増えました。

来てくれた方は、前に手話を少し勉強したことがあるとのこと。

いやぁ~嬉しい限りです。

わたしも、勉強になるのでほんとに嬉しい!




今年の私はというと、辛うじて現状維持(TT)

まぁ、もともと無理せずに勉強していく予定なのでしたが、

あまりにも、初心者すぎて自分自身でなさけなくなってきます......。

来年は、もう一歩踏み出して勉強できたらなぁ~とおもいます。



まずは、暇な?部署に異動したい(^^;;