goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト吹田第6団奮闘活動ブログ!

JR吹田岸辺駅・ 阪急吹田正雀相川駅を中心とした
地域で活動するボーイスカウトです
活動の模様をUPしていきます

23/10月 ボーイ隊 JOTI

2023年10月22日 18時06分11秒 | BS隊集会

世界スカウト機構が主催する公式国際行事「JOTI(ジャンボリー・オン・ジ・インターネット」に吹田第6団ボーイ隊も参加しました。

「JOTI」はインターネットを通じて、国内各地や外国のスカウト仲間と交信し、お互いを理解し、知識と友情を深めることを目的とする、世界最大級のデジタルスカウトイベントです。

午前中より指導者方にてパソコンとカメラー、モニターやプロジェクターとスクリーンを準備します。

テストで隣の同じく6団のカブ隊と交信?

今回は岸辺地区の公民館を利用しましたのでスカウトはJR吹田駅前に集合して電車で一駅の岸部駅へ移動。

手始め?には先ず日本の参加グループと。

音声が途切れることもあり、その時は筆談というアナログ?な手法で。

Skypeなのでチャットも可能ですが・・・

 

海外との交信も試みましたがつながりません・・・

隣のカブ隊がウクライナのスカウトとつながりましたので、ボーイ隊も覗いて来いと参加を促しましたがほとんどのスカウトはさっきまで海外とつながらなくて残念だと言っていたのにしりすぼみで・・・

ひとりのボーイ隊スカウトが英語を使って一生懸命コミュニケーションをとろうとしていたのが印象的でした。

結局ボーイ隊は国内の5グループと交信できました。

そして終了後は次回集会の連絡をして解散しました。

 

実際にコミュニケーションをとる経験としては、やはりリアルなジャンボリーで国内、海外のスカウト問わずふれあう機会が大切だとと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/9月 ボーイ隊 夜間ハイク

2023年09月10日 14時11分22秒 | BS隊集会

こんばんは!?

9月の隊行事は夜間ハイクです。

堂々と?夜更かしできます 笑

ので、ワクワクする一方、経験者は寝ずに歩くことのツラさも身にしみており・・・

とにかく、いつもの阪急吹田駅市役所前に夜に集合。

さっそく指令書が渡されたのでとりあえず目を通します。

阪急電車で箕面駅まで移動し、駅前広場で準備してきた地形図に各班ポイントをとっていきます。

地形図上にポイントがとれた班からスタートします。

 

出発前とりあえず明るい所のうちに記念撮影。

箕面駅から大滝、勝尾寺を経て阪急北千里駅に着くコースを歩きます。

距離は10Km程度ですが自然歩道を使ったコースはアップダウンがあり歩きごたえがあります。

 

途中には大休止で夜食タイム。

おにぎりと各自好きなのを持ってきたカップめんなどで至福の?ひととき。

 

コースはまだまだつづきます。

勝尾寺に着く頃には疲労?眠気?の色も濃く。

やがて夜が明けてきます。

阪急吹田駅にに帰ってきたらすっかり日は昇り、これから1日を迎える人々の中解散しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/8月 ボーイ隊 夏期長期キャンプ 4日目

2023年08月15日 22時37分31秒 | BS隊集会

今日は予定を1日早めての徹営、閉会です。

既に昨日までと違って、どんよりとした朝です。

予報だと今日であれば安心して徹営、そして吹田までスムースに帰ることができそうです。

しかし、雨のキャンプはもうごめんだいち早く帰りたい、残ってまだまだ川で遊びたい、とスカウトの思いはさまざま・・・

起床後、朝食、点検、朝礼と基本の日課を過ごしてから徹営作業に入ります。

まずは立ちかまどのバラシ。

テント、タープをたたみます。

この時点で朝に雨がぱらついていたので少し乾燥させてからの作業になりました。

そして備品をどんどん集積場へ運びます。

 

途中、給食で昼食をとってから引き続き徹営の作業。

がんばったかいがあり、余裕をもって閉会式の時間を迎えることができました。

各種表彰ではまず最優秀新人賞。

商品は4種用意されていて、それぞれヒモがつけられ黒い袋に入れられており、ヒモを引いて選びます。

そして祝声を受けます。

最優秀班はアウル班に。

 

この地に感謝の意を残してキャンプサイトを後にしました。

 

まだ残っていたいという声もあったものの、行きに比べると下り道で天候も涼しいせいもあり、休憩もとったものの足取りは軽やかに40分ほどで駅に到着し、予定よりかなり早い列車に乗車できました。

 

帰りは大阪行きでしたので川西池田駅で京都方面の各駅停車に乗り換えて吹田駅に到着し解散しました。

気のせいかスカウトの顔も凛々しく?

 

1日短縮されたものの、すばらしいロケーションでキャンプサイト作りや水辺のプログラムをアクティブにそして濃厚に?楽しめたキャンプでした。一方でこの夏の暑さのせいもありますが、最近は設備や環境が整った施設でのキャンプに慣れてしまっていたり、スカウトによっては技能の未熟さが露呈し作業予定も押し気味となったていたことからは、今回のようなサイトでのキャンプ生活では普段のグリンバー訓練や個々の技能習得の大切さもあらためて感じた夏期長期キャンプでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/8月 ボーイ隊 夏期長期キャンプ 3日目

2023年08月15日 21時56分48秒 | BS隊集会

3日目はキャンプサイトを出てハイキングにでかけます。

今日も朝から天気がよく暑い日になりそうです。

しかし、キャンプ前から日本付近に近づいていた台風7号が大阪、兵庫の境くらいを通過するような予報となり、この時点で1日予定を早めて撤営し帰ることになりました。

朝食、点検、朝礼の後、弁当や水分の配給を受けて出発します。

目的地はキャンプサイトのすぐ頭上にある「百丈岩」の頂上ですが、周りの尾根を巡って最後に到達するというコースです。

キャンプサイトに来た道を戻って途中の分岐を曲がります。

2箇所の階段が暑さとともに身体にこたえます。

登りきった後はしばらく尾根沿いの道を歩いてから下るとキャンプサイトのそばを流れる船坂川の上流へ出ます。

少し涼しげな河原で昼食をとることに。

足を水につけると大変気持ちよいです。

小さな魚がたくさん泳いでおり、足をつついてきます。

昼食後は先ほどと反対側の右岸側の尾根を登っていきます。

途中、道が崩落していてロープ場が設営されており、慎重に道をたどります。

見晴らしのよい場所で休憩です。

さらに歩いていくと池に到達。

ここでも足を水に。(ぬるかったですが・・・)

そしてようやく百丈岩の上部に到着です。

あとは真下?に降りるだけですが、ゆるやかなルートを選択。

少し雲行きがあやしくなってきたかな?と思うと雨が降り出してきました。

雨はしばらくするとほどほどに身体をぬらしたところで止みました。

サイトに到着して間もなくすると再び晴れてきて今日も気持ちよく水浴びを。

予定変更で帰る前日に予定されていたキャンプファイヤーを本日行うこととなり準備。

夕食メニューは予定ではこちらも明日の帰る前日の夕食であった「ステーキ」。

このメニューを楽しみにしてキャンプに参加したスカウトもいるそう・・・

各班の、ステーキ奉行?がうでをふるって肉を焼きます。

付け合せはズッキーニのソテー。

もちろんたいへんおいしくいただきました。

そして、キャンプファイヤー。

こじんまりとした火を囲み、指導者やベンチャースカウトの出し物、各班のスタンツを楽しみ最後の夜を楽しみました。

さらに、今晩も「アウル河原温泉」が開店。

さっぱりとすることができました。

今日は朝から夜までアクティブな1日でした。

明日は徹営です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/8月 ボーイ隊 夏期長期キャンプ 2日目

2023年08月15日 21時01分46秒 | BS隊集会

さて2日目。

起床後朝食を作ります。

各班思い思いのベーコンエッグです。

点検、朝礼後は早速設営の続き。今日はとにかく立ちかまどを仕上げるのが最優先ですが・・・

あらためて指導者にも教わりながら作業を進めます。

残念ながら昼食には間に合わず、仮設かまどで冷やし中華の麺を茹でます。

 

しかしながら、日中は陽射しも強く作業も大変なので水遊びをして気分転換。

この地は夏場は水遊びの有名な?スポットでもあります。

サイトののすぐ近くに流れ込みと淵がありウォータースライダーやダイブが楽しめます。

サイトに居ると、何か盛り上がる歓声が聞こえてましたがココからでした。

こういうのニガテなスカウトはおとなしく思い思いの?水遊びを。

涼んだあとは作業再開!

両班ともなんとか夕食には間に合わすことができました。

そして夜はお待ちかね?の「アウル河原温泉」へ

川の水で身体をよく洗ってから、ようやく入浴です。

夜でも身体が火照っていて川の水も気持ちよかったようです。

明日はキャンプサイトを離れてハイキングに出かけます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/8月 ボーイ隊 夏期長期キャンプ 1日目

2023年08月15日 19時19分32秒 | BS隊集会

8月も半ばにさしかかり、ボーイ隊夏期長期キャンプ開催の時期になってきました。

今年は一般の野外活動施設では無く、兵庫県神戸市北区道場というところにある「鎌倉峡」で一般の?河原近くの場所をお借りしてのキャンプ開催となります。

今は使われていない土地になりますので開拓が必要、および水場とトイレは少し離れた場所の施設を利用させていただきます。

 

今日はJR吹田駅前「さんくす広場」に集合です。

4泊5日ともなると大きな荷物ですね。

ポリタンクが中にうまく入れられないようですが・・・

今回のキャンプではポリタンクも必需品です。

 

指導者は先発隊として先に入りあるていどのサイト整備を行っていました。

 

この奥にキャンプサイトがあります。

草刈り機を使い道を作り、かまでテントやタープを張るスペースを広げます。

 

さて、スカウトはJRに乗って乗り換えなしの1本で約55分。宝塚線の道場駅で下車します。

電車の車内は涼しく、座ることもできましたが・・・

ここからが本番?歩いて鎌倉峡のキャンプサイトを目指します。

涼しい季節で荷物も少なければ30分ほどの道のりですが・・・

やはり暑さと荷物のせいでペースが上がりません 汗

新入隊員の小学6年生は特にしんどかったことでしょう。

それでも、ひんぱんに休憩しながらでも目的地を目指します。

55分ほどの行程とみていましたが結局1時間30分ほどかかりました。

到着後すぐに昼食。

さわやかで涼しげですが真昼で大変暑い。

昼食後はさっそく設営です。

スカウトもテントやタープを張るスペースをかまで草刈りをして作ります。

ようやくテントが張れました。

アウル班サイト。

この手前には河原へ降りる道があります。

私が勝手に「アウル河原」と名づけました。

そのアウル河原には「アウル河原温泉」!?が設営中です。

そして、テントの次は食卓のタープを張るスペースを開拓して設営します。

入り口より手前のウルフ班。

ウルフ班側から見たアウル班。

間には「中央広場」があります。

つぎの大きな設営物は直に火を焚かないための「たちかまど」作りですが、タープまでの設営に手間取り、とりあえず仮設の「石積みかまど」を中央広場付近に設営しました。

かけるナベや飯ごうの大きさを考えながら石を積み火床を堀ります。

そして夕食。

こんな経験も最近のキャンプでは貴重です。

夕食後は開会式。

大変つかれた1日でしたが明日もがんばって設営に取り組みましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/7 ボーイ隊訓練キャンプ

2023年07月11日 18時53分04秒 | BS隊集会

7月のボーイ隊プログラムは来月の夏期長期野営に備えての訓練キャンプでした。

いつもの阪急吹田駅に集合。

こちらでの写真、いつもは晴天が多いですが今日は曇り空。

そして雨も降るような予報ではありますが・・・

わくわくの郷に到着して直ぐに開会式。

ベンチャー隊隊員に司会、ソングを行ってもらいました。

そして恒例の?記念撮影。

 

昼食後はタープたて練習。

この中には昨年の夏期長期キャンプにも参加し経験しているスカウトもいますが少しあやふや?

このタープのセットをたてるにはトートラインヒッチ(自在に張り綱を調節できる結び方)も必須です。

この機会に復習して、また、初めてのスカウトはしっかり覚えましょう。

昼過ぎから途中参加するスカウトがあまりテントをたてたことが無いとのこと。

彼の到着を待ってテントをたてました。

 

さて夕食。

食事も夏期長期野営でのメニュー、方式をふまえて配給食材での調理です。

夕食はカレーライスでしたが・・・

ちょっと水多すぎないか?

やはりトロッとしてない、シャバシャバのカレーになって味も薄かったようです 泣

本番では調理のポイントをおさえておいしく作りましょう。

 

今回のキャンプでは夜に吹田スカウト連絡協議会がボーイ年代以上向けにキャンプファイヤーが行われました。

各団より代表するスカウトが持ったトーチに火の神様より火を授かり、その火をファイヤーに点火しスタートしました。

そしてキャンプファイヤーの楽しみ?は各班の出し物。

ウルフ班は1日の生活を3人!羽織で。

ウルフ班は人数が少なかったのでベンチャー隊の助けも借りて吹田6団定番?の「夜店」を。

夜店ならではのコミカルな動きは画像ではなかなか伝えにくいです 笑

 

この日は雨はほとんど降らずキャンプファイヤーも無事に行えて良かったのですが・・・

 

朝方にはテントを叩きつけるような雨が降りました。

 

起床後、パン食であった朝食は早々に済み点検。

点検時は雨は上がっていましたが終了直後に降り出し、朝礼は常設の食堂テント内で行いました。

 

そして午前は立ちかまど作りの練習。

立ちかまどの作成に必要な結びかたは「はさみしばり」「角しばり」「筋交いしばり」です。

先々月には班旗立てで、はさみしばり(縛り)はやったので、角縛りも簡単な説明だけで多少要領は得るかなと思いましたが、いやいや、結びを開始するのに行う「まきむすび」の復習から 叫

皆でひとつの立ちかまどを作成しましたが、何箇所かは角しばりは行いましたのでしっかり覚えておいて本番は指導者の手を借りずにがんばってください!!

食事準備ではオノの使い方の練習も。

 

午後より雨の止み間を狙ってテントの乾燥、撤収。

そしてテントの乾燥中には夏期長期野営の簡単な説明。

 

その後テントを収納し備品を搬送する車に運び込んだところで再び大雨!!!

閉会式も常設の食堂テント内でおこないました。

ここでも、昨日とは違うベンチャー隊員に司会、ソングを行ってもらいました。

ベンチャー隊員は今回式の進行だけでは無く、昨日の隊員も含めて上級班長や隊付の役割として取り組んでもらいましたが、今後もどんどんボーイ隊のキャンプに参加する機会を通じて自身の技能を高めていってほしいと思います。

 

そして最後に記念撮影。

豪雨中の笑顔の訓練?

 

本番の長期キャンプでも、雨が降ろうと朗らかにキャンプ生活を送りたいものです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/6 ボーイ隊ハイキング

2023年06月06日 18時59分35秒 | BS隊集会

今月のボーイ隊隊集会はハイキングです。

行き先は「吹田市内方面」としか知らされていません。

そして班には吹田市域が含まれている地形図が事前に渡されており、磁北線を引いておくようと指示が出されていました。

今回はJR吹田駅前「さんくす広場」に集合。

集合後あいさつ、諸注意の後さっそく班長に指令書が渡されます。

今回のは・・・

さてこれで最後までたどりつけるか?

ところで、最後のポイントは「あほんだら・・・」!?

指示書の解読、班で共有のあと班毎に少し間を空けて出発します。

先発のアウル班に続いてウルフ班の出発です。

今回ウルフ班は参加者が少なかったですが強力なサポート!?を従えていざ出発です。

ポイントを巡るごとに地形図とコンパスを使って次のポイント、進行方向、経路の計画をたてて進んでいきます。

そして、分かれ道に出くわしたら一旦止まって現在位置を確認します。

アウル班は順調かな?

どうやら、指令書の”***”は郵便局のようです。

ウルフ班、最後のポイント「あほんだら獅子」に着きました。

あほんだら獅子は大きな石が組み合わされてできた獅子頭のモニュメントでした。

ウルフ班に引き続き間もなくアウル班も到着。

ん、後着はアウル班?

ウルフ班が途中抜かしたようです!

昼食後は歩測をやってみたり、また、見晴らしの良いところへ移動し地形図とコンパスを使ってクロスベアリングの技法で現在地点を特定したりをしました。

これは阪大病院ですね。

太陽の塔もすぐに見つかりました。

 

そして、最後にここの公園の名物「長いローラーすべり台」も。

ん。

スカウトに混じって・・・

帰りは班毎に、現在地点から最寄の鉄道駅を探して電車を利用して集合場所のJR吹田駅前に帰りました。

今日取り組んだ技能はまた次回以降のハイキングでしっかりと活かしてください!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/5月 ボーイ隊隊集会~班集会【技能訓練】

2023年05月22日 19時13分57秒 | BS隊集会

この日曜日は午前~午後と隊集会をわくわくの郷で行いました。

いつものように阪急吹田駅前に集合の後、電車で北千里まで移動します。

施設に到着し開会式の後は班旗立てを。

班旗を丸太をロープで何本かつないで長くしたものの先に付けたものをロープで張って自立させます。

まず各自思い思いに丸太をつなぐにはどうしたらよいか取り組んでみました。

とにかくグルグル巻けば良いですが最初と最後はちゃんとした結び方でないといけませんね。

あらためて「巻き結び」を教わりだんだんコツもつかめてきたようです。

そして、皆の力を合わせて先週完成したアウル班の班旗を高く掲げることができました。

ちょっとアンバランスですがいちおう自立しました。

昼食は指導者の発案したメニューで「しゃけフレークの混ぜご飯」。

だし汁とたまねぎのみじん切りしたものをご飯といっしょに炊いて、そこへきざみねぎとしゃけフレークを混ぜ込みます。

ご飯もきれいに?炊けておいしい混ぜご飯ができました。

また次回以降のキャンプでも登場するかな?

その他、いっしょの場所で活動していたカブが持参されてた食材からっみたらし団子をボーイ隊I副長が作ってくださりデザートに。またカブ隊からは玉子スープもいただきました。

午後からは地形図を使ってコンパスを使用する実習を。

まず地形図の折りかた。

見本をみながらやってみます。

そしてコンパスを実際に使って、いちばん基本的なベアリングで駅の方向を調べてみました。

次に北公園へ移動しベアリングを使って目標物探しゲームを行いました。

公園内地形図上のわかりやすい場所から目標物の「記念碑」の方角を調べて向かいます。

地形図上ではもちろん、2次元ですが実際の公園には生垣があったり、木が生えていたり・・・

私は先に目標物へコッソリ移動して隠れてます。

見つけて到着したスカウトも一緒に隠れて。

最後のスカウトは指導を受けながらでも全員無事に?発見することができました。

次回6月の隊集会では班旗のもと、地形図とコンパスを実際に使って進路を探しながらのハイキングを行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/5月 ボーイ隊隊集会~班集会【班旗作り】

2023年05月14日 18時08分22秒 | BS隊集会

ボーイ隊5月14日の隊集会は日曜日午後の半日で班旗作りをしました。

いつものように阪急吹田駅前に集合。

今日はカブ年代とボーイ年代の体験入隊者を迎えての活動です。

北千里のもくもくの郷へ移動して工作室にて、開会の後早速班で図案を考えて布に描いていきます。

最初はなかなか図案の作成が進まない様子でしたがネットの画なんかも参考にしながら落書きがてらホワイトボードを使ってなんとか?

こちらの班は体験参加者がアイデアを出してくれて比較的進んでいる様子。

他方の班もだんだん進んできました。

班の個性?が生かされたすばらしい班旗ができあがりました!

明るい時間は居眠り中?のウルフ。

月?(らしい)夜に活発に活動するアウル。

次回隊集会では出来上がった班旗を使って班旗立てゲームを行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/2月 ボーイ隊雪中ハイク

2023年02月08日 20時12分24秒 | BS隊集会

2月のボーイ隊行事は恒例の雪中ハイクです。

といっても、コロナ禍で雪中ハイクとしては2年ぶりの開催です。

今年は六甲山方面、定番?の阪急芦屋川駅から有馬方面へ抜けるコースです。

六甲山といっても最高峰は標高は931mあり、この時期は積雪が見込めます。

 

いつものように阪急吹田駅前に集合し大阪梅田方面~十三で乗り換えて神戸方面へ。

1つ目のポイントである芦屋川駅にに到着後、駅前の広場で指令書を解読?しコースを地形図で確認します。

指令書には6桁の座標でポイントが示されており、今回用仕立ての地形図に印をしていきます。

コンパスでおおまかに進路を確認しスタート!

2つ目のポイントは高座の滝。

スカウトは滝の水に触れたいと・・・

大変冷たかったそうです。

3つ目のポイントである風吹岩へ時おり休憩しながらロックガーデンを登っていきます。

風吹岩を過ぎると4つ目のポイントは雨ヶ峠。

ちょうど昼食に良い時間に。

今回の昼食はカブ弁当とカップ麺。水、コッフェル、ストーブを持参した上でお湯を沸かしました。

寒い場所では暖かいカップ麺がウレシイです。

昼食後5つ目のポイント本庄橋跡から6つ目のポイント六甲最高峰へ。難所?七曲りでは「こんな道ありえへん」とかボヤキながら、それでも着々と登っていきます。

そしてようやく最高峰へ。

到着すると皆晴れ晴れとした表情で記念撮影。

目論みどおり雪もあり非日常?を楽しむべくさっそく雪合戦を・・・

ゴム手袋まで持参し準備は万全?です。

下山の有馬方面へは7つ目のポイント有馬稲荷神社をへて最終8つ目のポイント神戸電鉄有馬温泉駅へ。

この頃には登りの苦労はどこかへ吹っ飛んでスカウトは駆けるように下山します。

有馬温泉駅からは神戸電鉄で大阪方面へ帰りました。

有馬では金泉横の足湯を横目にスカウトからは「入りたいな」とも。

今回は解散時間の都合でかないませんでしたが、是非次回は足湯や温泉入浴も含めたプログラムにもしてみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/1月 ボーイ隊 スポーツ大会

2023年01月10日 19時16分20秒 | BS隊集会

こんにちは。

ボーイ隊隊長です。

新年1回目の隊活動は「スポーツ大会」です。

最近では毎年、正月遊びの羽子板にあやかって?バドミントンをしています。

12月の活動中にスカウトには過去のスポーツ大会の例(水泳、バドミントン、卓球など)を参考に意見を聞いたところ、やはりバドミントンになりましたが、あいにく最寄の市民体育館がバドミントンコートをこの日開設していないので今回は卓球に。

年々か前にはこの1月の隊活動で卓球もしたことはあります。

今日もJR吹田駅前のさんくす広場に集合。

新年のあいさつ、そして今日の活動概要を説明。

卓球の経験も尋ねたところ、本格的にしたことは誰もいないよう。

かろうじて、小学校の課外クラブでしたことがある程度。

隊長も、小学校の5,6年のクラブ活動ではしていましたが・・・

 

徒歩で10分ほどの目俵市民体育館へ移動。

利用申し込みの後体育館へ。

いちおう、隊長より用具と扱いの説明。

私も40年前ほどの小学生のときの知識そのままですが・・・そして実際にやって見せて理解してもらいます。

 

そしてこの後この日参加の各班次長とも相談し、わかりやすいようにルールも整理して簡単にして、総当たり戦を行いました。

総当り戦には私とN副長も参戦。

初めて経験するスカウトがほとんどの中、まさに「ピンポン」ですがだんだん要領や戦術?も得てゲームを楽しむことができました。

そして結果は・・・

大人げ無く、私が全勝!

いや、言い訳ですが私も手を抜く余裕?も無く・・・

スカウトもタマに打ちにくい球を返して来ますので、私は五十余年の人生経験!?を生かして悪い返球を見極めて何とか勝てたゲームがほとんどで・・・

もちろん、指導者の成績を除いた上、スカウトで勝ち数が多かったもの順に表彰。

1位はO君。

2位はE君。

結局1位2位は同率だったので、決定戦を行い決めました。

 

最初は経験が無く不安がっていたスカウトもある程度要領も得て、もちろん上手い下手はあるものの、皆で楽しい時間を過ごすことができました。

今回の経験をきっかけに、さらに卓球を探求しても良いし、何か別の新たなことにチャレンジしてほしいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/12月 ボーイ隊 うまいもんキャンプ

2022年12月25日 19時40分54秒 | BS隊集会

ボーイ隊12月の隊プログラムは「うまいもんキャンプ」です。

寒いこの時期のキャンプを、おいしいものを食べて楽しく過ごす毎年恒例のプログラムです。

今年はスカウトからの希望を集めてのメニューを主に構成。さて?

いつもの阪急吹田駅前に集合。

 

ここでの場所の写真は天気が良いのが多いですね!

北千里のわくわくの郷に到着して直ぐに開会式。

参加者は少ないですが、ぜひ貴重な経験をしてもらいたいです。

さて、今日の昼食は?

これも定番?のアルファ化米の味つけご飯をチャーハンにしたもの。

わかめご飯に玉子とネギを入れてチャーハンに。

鉄板で炒めて、最後の味付けはF団委員が。

いただきます!直後、早速スカウトからは「うまっ!」という声が。

昼食後は設営。

これも恒例。枯葉を集めて敷き詰め、その上にテントを建てます。

枯葉のフカフカ体験も。

テント設営後はあらためて買出し食材を班集会でリストアップしスカウトと指導者で最寄の北千里駅前へ買出しに。

さて、夕食は?

ミンチ肉をこねこね。ハンバーグ!

そして

大量の!?豚汁。

夕食はネーミングとしては「味噌汁を豚汁にグレードアップしたハンバーグ定食」でした。

もちろん?チーズのせ!

就寝前にはこれも恒例?の湯たんぽが配給されました。コレで朝までぐっすり快眠!?

翌朝。

さて、朝食は?

大鍋は、コレは例の豚汁?

そして中鍋でうどんを茹でて・・・

CMでやってる「俺たちの豚汁うどん」!

前日より夜中の寒さは和らいでいた感じでしたが、いずれにせよ寒い朝には身体の温まるメニューでした。

朝から参加のスカウトとも合流し点検後、朝礼。

点検での健康調査/生活調べでは、テント泊したスカウトはやはり寒さで何回か目覚めたとのことでした。

一方で、少し降った雨には気が付かなかったとか・・・

朝礼後は昨日同様、班集会後に今日の昼食メニューの買出しへ。

さて、昼食メニューは?

実は昨日のハンバーグも多めに種を作っていて、今日はパン粉を付けてメンチカツに。

もちろん?チーズインです。

それと鶏のから揚げ。

そして、温野菜。

野菜の彩りが鮮やかで健康そう?ですね。

また、豚汁は同じ会場で日帰り活動をしていたビーバー隊に食べていただきました。

片付け、撤営後には閉会式。

あるスカウトに尋ねたところ、今回のキャンプでは少なくとも10回は「うまっ!」と言ったとのこと・・・

おいしものを、たくさん食べたキャンプでした。

寒い冬も元気に活動していきましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/11月 ボーイ隊 森の集い

2022年11月17日 18時47分33秒 | BS隊集会

既に他隊のブログでもアップされていますがボーイ隊も吹田市域のボーイスカウトが集まる「森の集い」に参加しました。

ボーイ隊は土曜日~日曜日にかけてキャンプでの参加です。

そして今回はカブ隊のくまスカウトもボーイ隊といっしょにキャンプです。

集合後、少し緊張の面持ちでボーイ隊スカウトに混じって出発しました。

会場はいつも利用する、わくわくの郷です。

到着後直ちに開会式。

昼食の後はテントの設営。

くまスカウトもボーイ隊スカウトに教わりながら自分でたてることができました。

その後は買出し。

今晩は、指導者より鶏のカラアゲを配給してもらえるということで、それに合わせたメニュー?を考えて駅前のスーパーまで買出しに。

そして調理。

思いのほか?お湯ばかり沸かしていましたが・・・

メニューは米飯とコーンスープ、マカロニ入りポテトサラダ、そしてデザートにりんごでした。

もちろんカラアゲの食はすすみます!

カラアゲはおかわりもしてました。

一方で指導者の方は翌日曜日に行われる、各団より持ち寄りのコーナーを開催して行われる全体行事の準備も忙しく。

今回の吹田第6団のコーナーは「吹6縁日!」

射的とスーパーボールすくいを楽しんでもらいます。

ボーイ隊スカウトも夕食後にはスーパーボールすくいに使用するポイに紙を張る作業を行いました。

 

翌日曜日は起床後直ちにテントを撤収。

朝食のあと点検、朝礼と通常のキャンプ日課をこなした後くまスカウトとも分かれて全体行事に参加。

途中より雨模様となりましたが他の団のコーナーも含めて存分に森のつどいの行事を楽しみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/10月 ボーイ隊 JOTI

2022年10月16日 18時13分21秒 | BS隊集会

こんにちわ!

今日は世界スカウト機構のイベントJOTI(ジャンボリー・オン・ジ・インターネット)に参加しました。

地元の公民館にてカブ隊のもち時間のあとがボーイ隊の時間です。

残念ながら?我々は英語は堪能でないのでコミュニケーションを少しでもはかれるようにとカブリモノで・・・

テレビ電話アプリのSkypeで相手を呼び出します。

まずは日本の方と。

こちらの団は大阪湾の泉大津の港で隊活動の釣りをしながらJOTIに参加とのこと。

ちょうどイワシが入れ食いでスカウトは釣りに勤しんでおり、指導者の方とJID(JOTIに登録したグループに配布される独自のIDナンバー)を交換しました。

 

もう少し国内のグループと交流しようかと。

次につながったこちらの団もカブ隊の時間が終わりボーイ隊の時間にちょうど切り替わったところとのこと。

さらに我々の吹田市に近くなって、大阪の都心の梅田付近にて活動している団とのこと。

ボーイ隊の活動状況について情報交換しました。

タマタマこちらの団も今年の夏は我々と同じく滋賀県でキャンプを行い、同じ山に登っていました!!

 

やはり海外のグループと交流したいなと世界スカウト機構のdictionaryページで探してスカイプで呼び出しますが一向にかかりません 汗

 

ようやく、以前にも交流したことのあるイタリアのグループにつながりました!!

シラクサ(シチリア島)のグループで、以前には夜中のうちに着信があったので朝に折り返すと向こうは深夜でした。

今回はこちらは昼過ぎでしたので朝ですね。

先ほど英語は堪能ではないと書きましたがイタリア語は全然わかりません 汗

とりあえず英語で話せますか?と尋ねたら英語で対応してくれました。

 

相手のグループが何か出し物?を見せてくれたのでこちらはスカウトソングで応戦。

そしたら向こうもソングを歌ってくれました。

 

なかなか次から次へと交流相手を見つけるのは大変ですがスカウトにとって貴重な体験ができたのではと思います。

しかし、ふりかえりながら「こんな質問もできたな」とか・・・

限られた時間の中もう少し積極的にふるまってほしかったな、とも思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする