ボーイスカウト吹田第6団奮闘活動ブログ!

JR吹田岸辺駅・ 阪急吹田正雀相川駅を中心とした
地域で活動するボーイスカウトです
活動の模様をUPしていきます

2024年度吹田第6団「育成会総会」!

2024年05月27日 07時23分36秒 | 地域活動

5月26日(日)に吹田吹一公民館にて2024年度「育成会総会」が開催されました。

昨年度から皆様のご支援をいただき、久しぶりに登録数が100名を超えました。

活動内容も、隊ごとに以前よりさらに充実した内容になってきております

 

 

総会では、前年度の団、各隊の報告や決算、そして今年度の計画、予算案などが無事に承認されました

 

今年度、スカウト、保護者、育成会員、指導者の力を合わせて、新たなる時代に向けて頑張りたいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/5月 カブ隊 隊集会

2024年05月21日 07時57分00秒 | カブ隊 隊集会
こんにちは。

5月の隊集会は、

舎営の準備とカブブックを

行いましたよ。


まずは、舎営に持って行く荷物を持って集合



そして、背負ったまま出発〜




開会式では、先月任命出来なかった
組長の任命式を行いました。

今年1年よろしくね。


そして、雨が降る前に集合写真



午前中は、1泊舎営に必要な荷物を持って来ているかチェックします。





ちょこちょこ忘れ物がありましたね。
本番では、忘れないようにしようね。



そして、カブブックの計測の項目を使用して

組対抗のゲームをしました。



計測ゲームをしている間に、、、


ロープの端が解けないように、

刺繍糸を巻いて木工ボンドで固定

これで解けないはず、、、


そして、昼食タイム







カブ弁食べて昼からのエネルギーをチャージ



昼からは、ロープ結びの練習







うさぎ、しか、くま  に別れて練習しましたよ。

最初は、わからなかった結び方も

練習を続けると出来るようになりました。



そして閉会式では、計測ゲームで優勝した組が優秀組に



おめでとう〜
うぉ〜うぉ〜うぉ〜


そして雨の中、水田へ帰ります。



電車の中は、雨のせいか空いていたので座って帰れました。







吹田駅に到着して




最後は、仲良しの輪をして解散しました。


次は、農業体験ですよ〜

みんな元気に参加してね。



ほな、また。



CS隊ちょ〜。    でした。






あ!

舎営の時に作る ポテサラの具材も考えましたよ。

各組で作るから、どんなポテサラができるか

今から楽しみです♪




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト大阪連盟みしま地区 ビーバーカーニバル参加‼︎

2024年05月21日 01時32分00秒 | ビーバー隊 隊集会

空がぐずつく天気が多いコノゴロの隊集会…今日はどんより空の中、ボーイスカウト大阪連盟みしま地区主催の「ビーバーカーニバル」に参加してきました!!本年の「ビーバーカーニバル」は高槻市にある高槻城公園が会場となります。まずはJR吹田駅で大きな輪でご挨拶。


そして2つの班に班分けをして…その後電車に乗ってJR高槻駅へと向かい、


高槻城公園を目指します。



今回の参加は兄弟の参加・体験参加者を合わせて25名の参加で、ビーバーカーニバル参加団では1番人数の多い団となりました!!「ビーバーカーニバル」とはその名の通り、みしま地区の全ビーバースカウトが集まる祭典。今回は高槻市の高槻城公園で開催するということで…特別ゲストの「はにたん」もビーバーカーニバルに参加してくれました!!



ビーバーカーニバル各参加団をAチーム・Bチームに分かれて5つの木の葉章の細目に合わせたポイントを周って、5つのマスターボールを集めます。



吹田第6団はAチームで、①神様や仏様にお参りをする(生活)②運動をする(健康)③自然の素材で遊び道具を作って遊ぶ(自然)④交通のきまりをまもる(社会)⑤歌を歌う(表現)を決められた順に周って、コーナーを一つ修得すると一つのマスターボールがもらえます。吹田第6団は人数が多いので、1班・2班に分かれてのスタートとなりました!! 予想より早く雨がポツポツと…みんなポンチョを装着してコーナーを周ります。①神様や仏様にお参りをする(生活)



②運動をする(健康)




③自然の素材で遊び道具を作って遊ぶ(自然)




④交通のきまりをまもる(社会)




⑤歌を歌う(表現)




みんな元気にポイントを5つ周って少し休憩して、お次は全体ゲーム!!5つのマスターボールを手に取り、玉入れを2回戦行いました!! 







1回目は白線の外から、2回目は白線の中もOKということで…何やら不正!?も見かけられましたがビーバースカウトということで…2回戦ともAチームの勝利ということで、みんなで祝声をして、全体で大き輪をしてビーバーカーニバルは終了となりました!! 


とってもおなかが空いてきたので、高槻城公園でのランチタイム。




ランチタイム終了後は微雨の中、スカウト諸君は元気いっぱいで公園遊具で遊ぶのでありました…






持ちろん結果は…濡れる子多発。時間となりましたので帰路につきます。高槻城公園からJR高槻駅を経てJR吹田駅に帰着。


大きな輪をして解散となりました。



今回の隊集会のあいにくの雨模様となってしまいましたが、元気いっぱいのスカウト諸君。オジイはヘロヘロ。次回の隊集会は、待ちに待った農業体験!!収穫・植え付けです!!みんな元気に収穫だぁ~!!




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカウト大阪5月号

2024年05月20日 07時37分08秒 | 地域活動

スカウト大阪5月号来ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーバー隊5月度隊集会 ポイントハイク

2024年05月14日 03時24分00秒 | ビーバー隊 隊集会
どんより雲の5月12日の日曜日、5月度のビーバー隊の半日隊集会が片山公園にて行われました!!今回は街中探検ということで、片山公園をポイントハイクで探検します!!

今回のポイントハイクはN団委員プロデュースの気合の入ったポイントハイク!!スカウト22名、チビッコビーバー&体験スカウト4名の参加と保護者&スカウト兄弟のお手伝いを含めて43名の参加となりました!!スカウトとチビッコビーバー&体験スカウトとスカウト兄弟を5つの班に分けて、

指導者はポイント運営、お手伝いの保護者の皆さんは各班の引率と安全管理をお願いいたしました!!
ポイントは5つ。片山公園の端から端までを使っての点在する各ポイントをスカウト主導で各ポイントをまわっていきます。ボーイスカウト日本連盟からの手紙として「木の葉章が魔物に盗まれた!!」と指示を受け、各ポイントで秘密の言葉を入手して、木の葉章の奪還と隊長を助けるというストーリー。
そして各ポイントで色々なゲームをこなして点数を獲得し、最後に高得点を獲得したスカウトを表彰するといった個人戦での楽しみも。スタート地点で各班のまわり順を説明してイザスタート!!①ザリガニ釣り…制限時間5分で釣れたら1点、釣れなかつたら0点今やなかなか出来ないザリガニ釣り。スカウト気合入りまくり。






②スマートボール…ビンゴの数が点数に。最大5点。昭和な匂いがプンプン。お手製のスマートボールにビックリ!!





 
③射的/輪ゴム鉄砲…1人5発。的を落とした的の数が点数に。不動の人気No1!!



 
④キムス…シートに隠れている2分間モノを見せて、記憶し記録用紙に何があったか記入。正解2個につき1点。最高5点。ヤバイ物も入っているかも⁉

⑤輪投げ…1人6回。輪を入れた数が点数。これが意外とむずかしい!!



それぞれの班がすべてポイントを周り、合言葉の「ひらけごま」をGETして無事に木の葉章と隊長を助け出し、ポイントハイクは終了となりました!! 
個人戦では10点の得点を獲得したSちゃんが表彰され、木の葉章と副賞のサインペンが授与されました!!

時点では9点・8点・7点とみんな大健闘で楽しくポイントハイクを終えることが出来ました。スカウトの元気な笑顔に癒される〇〇ジイの笑顔が忘れられません。またまたプロデュースをお願いしょぅと!!
お手伝いを頂きました保護者のみなさまお忙しい中、本当にありがとうございました。また一緒に楽しみましょう!!ありがとうございました!! 次回の隊集会は、みしま地区主催の「ビーバーカーニバル」に参加します!!






<attachment webkitattachmentid="a29179d4-ab29-4228-aaa2-505375a2c0af" subtitle="6 KB" id="D5E59002-1BEE-4625-AE2C-3C1BA4FAE013" _mf_downloadingstatus="ダウンロード中" title="winmail.dat" _mf_show_save="1" src="D5E59002-1BEE-4625-AE2C-3C1BA4FAE013" _mf_downloadablestatus="タップして ダウンロード" _mf_state="1" save="save" type="public.data" style="letter-spacing: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; font-family: UICTFontTextStyleBody; font-size: 17px; margin: 1px;"></attachment>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/5月 ボーイ隊合同隊キャンプ

2024年05月13日 18時37分41秒 | BS隊集会

5月のボーイ隊活動は茨木9団ボーイ隊と合同での隊キャンプでした。

第17回日本スカウトジャンボリーにてサイトを共有したこで、かねてより茨木9団さんのキャンプサイトで一緒にキャンプさせて下さいと申し出ておりましたがようやくかないました!!

今回はJR吹田駅前さんくす広場に集合後班でJRとバスを利用し現地まで移動します。

事前には班長とは一度同じ交通機関を使って下見を行ったのでバッチリのはず!

では気をつけていってらっしゃい!

予定通りの時間で無事に到着しテント設営をします。

茨木9団さんのキャンプ場は木立の中の素晴らしいキャンプ場です。

弁当を食べ午後よりは合同で開会式。

そして6団恒例!?の記念撮影。

もちろん6団スタイルで!!

午後のプログラムは「立ちかまど作り」

茨木9団ボーイ隊とさながら立ちかまど作り合戦。

茨木9団さんより時間はかかりましたが、まぁ順当に完成させることができました。

そしてマキ拾いを行い炊事開始。

木立の中にはマキも潤沢にあります。

今夜のメニューは「アスパラガスとエノキの肉巻き」。

夜、朝、昼と凝った?メニューは班長が考えました。

指導者も同じメニューでつくりましたが大変おいしかったです。

 

夕暮れのキャンプ場周りはこんな里山風景が広がっておりました。

 

夜のプログラムは合同でキャンプファイヤー。

茨木9団のボーイ隊スカウトがエールマスターをつとめてくれました。

そして6団よりは2班のゲーム。

6団ボーイ隊隊長よりは6団名物?「円盤体操」。

茨木9団ボーイ隊の2班よりはスタンツが披露され皆で楽しく盛り上がりました。

 

夜は明けて。

朝食はタマゴと野菜のサンド。

天気予報ではあいにく雨の予報であったので勝手を考えてテントは朝食後に撤収。

点検、朝礼は各団ごとで行いました。

 

茨木9団さんのキャンプ場には立ち木を利用したこんなものも。

まぁボーイ隊向けではないのかもしれませんがきっと大人でも楽しいハズ?!

 

午前のプログラムは吹田6団運営で「手旗しりとり」。

班長で運営してもらいました。

2チームに分かれて行いますが、得点を競い合うのでは無く、あくまでも楽しみながら手旗を覚えようというプログラムとのこと。そのため答えはチームの全員で考えますが、各自1回は手旗を打つようにとのことでした。茨木9団の新しく入ったボーイ隊員も最初は初めて握る手旗に戸惑っている様子でしたが、先輩が手旗を打つのを見て要領をえながら取り組んでおりました。

そして今回いっしょにキャンプをしてわかったのが・・・

吹田6団

・ウルフ班

・アウル班

茨木9団

・オオカミ班

・フクロウ班

・コブラ班(今回オオカミ班と合体)

とウルフ-オオカミ、アウル-フクロウと実質同じ班名だったことが判明!

(何故か6団はシャレて?英語表現・・・)

同じ班名同士で同じグループを結成し行いました。

 

昼食は「シーフード塩やきそば」

昼食後は茨木9団さんによる「コミュニケーションゲーム」。

アイスブレーキングの後本番のゲームに突入!

「毒沼?」にはまらないようにチーム全員が魔法の新聞紙とベンチのボートを要領良く使って全員対岸へ移動します。

なかなかボートを引っ張るのが大変そうです 汗

 

ゲーム後は立ちかまどを撤収し合同で閉会式を行いました。

そして帰りも班行動にてJR吹田駅前へ移動します。

 

今回、素晴らしいキャンプ場を利用させていただくにあたっては、勝手のわからないところは大変ご助力いただき誠にありがとうございました。また隊同士の交流も深めることができ大変有意義な活動となりました。

また次回もよろしくお願いいたします!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチャー隊 有馬温泉ハイキング

2024年05月12日 18時06分09秒 | 地域活動
ベンチャー隊は芦屋川〜高座の滝〜ロックガーデン〜風吹岩〜雨ヶ峠〜本庄橋〜
最高峰〜有馬温泉までハイキングに行きました
当初は3名のスカウトが参加予定でしたが
寒暖差により体調を壊したスカウトもいて 1名の参加になりました
芦屋川まで電車で移動しました


芦屋川駅にて地図にてコースのチェックをしました



芦屋川駅を出発して高座の滝まではアスファルトを歩き
滝からが山登りになります



風吹岩は景色を隠していた木々が伐採されていて、景観がとてもよくなってました

雨ヶ峠にて昼食を取りました
脇副長は バーナーでラーメンを作っています
気温が低いので温かい物が美味しそうです



最大の難所 七曲りは休憩を取りながらなんとかクリアしましたが ヘトヘトでした
七曲がりのゴールにある一軒茶屋に到着したので記念写真を撮りました


六甲最高峰まで行き やはり写真を撮りました

横に三角点があります 昔はアメリカ軍の基地があり 三角点はフェンスに囲まれた中にあったので見れませんでしたが今は基地がなくなり、写真も撮れます



有馬温泉へ出発です
4キロほど歩きました
有馬神社に到着です
ちょうど雨も降り出しました
その後有馬温泉の「金の湯」にて入浴をし
疲れた身体を癒やしました

有馬温泉口から電車にて吹田へ帰ります


無事吹田に到着です
駅にて解散しました

私も若い頃はよく歩いたコースでしたが
久しぶりに歩きました

スカウトも自分で決めたプログラムを行い 良かったと思います
次回は参加スカウトが増えてほしいです











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは吹田第6団非公認「老婆隊」キャンプ!

2024年05月08日 14時34分02秒 | 地域活動

2024年のGWは高齢いや恒例の「老婆隊」のキャンプです

場所は、滋賀県高島にある吹田市の「もくもくの里」です

5/2-3まで2泊3日のヨボヨボキャンプです

今年の夏の団キャンプ下見もかねて、13名が参加しました

 

初日は、朝から道の駅「安曇川」に集合して、お昼のお弁当の買い出しをして「もくもくの里」に入りました

テントの設営後、夕食の買い出しに行きました夕食はBBQと琵琶湖の幸です

お肉仕入れチームと琵琶湖の魚買い出しチームに分かれてゆきました

メニューはイワナと鮎の塩焼き、ステーキ、山菜サラダ、巨大ウインナー、など盛りだくさんです

夜中は、かなり冷え込みましたが、老人たちは元気でおしゃべりしまくりでした!

 

2日目です

朝食は、ピザ窯を使って、パン、ナン、ピザを焼き、食べまくりの老婆たちです

 

朝食終了後は、各自由行動で、

あるジジイはイキッて、自慢の4WDで山林を走りに行くとスタートしました! 

 

ある老夫婦は外車のオープンカーで、奥琵琶湖を走りに行くでと!

 

残りのチームは、海鮮を仕入れに小浜で行き、人がいっぱいで撃沈!

 

仕方がないので福井のソウルフード、「辛み蕎麦」と「ソースとんかつ」などを頂きました!

 

2日目の夕食は、若狭で仕入れてきた、越前ガニのカニ汁、赤エビのお刺身、カツオのたたき、ツバスのカルパッチョ、ニゴロ鮒の煮付けなど豪華な夕食となりました!

3日目は撤営です

その目に、サイト内を流れている川に琵琶湖固有のビワマスの幼魚がイクラから孵化して、施設の方が投網を打つと網に入り、観察させていただきました

琵琶湖の宝石と呼ばれてました。 貴重ですね

朝食は、エテカレイの干物定食を食べ、食べまくりの老婆隊キャンプとなりました(いつもですが)

その後、サイトにて解散! それぞれのコースで帰阪となりました

圧リームは帰りに朽木村で、十割蕎麦を食べて、無事に帰宅しました

 

今回も少しアクシデントはありましたが、何とか全員無事に帰ってきました!

 

平均年齢60以上の老婆隊ですが、老害と言われないように、若い指導者の支援をして行きたいですね!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカウト大阪5月号!

2024年05月02日 15時47分50秒 | 地域活動

スカウト大阪5月号来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする