goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ご挨拶~Part3へ

 お陰さまでブログを開設してから8年が過ぎました。Part1は2004年から始まり、記事数は約2,300件で植物の種類は約890種。2007年10月からはPart2になり、記事数は約2,000件で約750種。Part1、Part2との重複を除くと、植物の種類は通算で約1,050種類になりました。
 このブログのコンセプトは、自宅から徒歩圏内にある公園、緑地、街路樹や道端の野草を対象としており、身近な植物だけで1,000種を超えたのは驚きでもあります。ここまで続けられたのは、このブログにお越しいただく皆さんのお陰であり、コメントやアクセス件数がたいへん励みになっています。改めて心よりお礼申し上げます。
 さてブログのデータ容量は全く問題ありませんが、記事数が多くなると “索引” の補記など編集作業の煩わしさが増すため、このあたりでPart2を終了して、Part3を新たに開設することにしました。
 Part1終了時に、Gooブログの “書籍化サービス” で、A6版で10巻分(約4,800ページ)を製本しましたが、Part2の記事も、Part1と同じくほぼ10巻分となり、このあと、製本作業に入ります。これには写真と記事に加え、皆様から頂いたコメントも全て記載致しますので、ご了承のほど宜しくお願い致します。と言っても出来上がった本は、自宅の書棚を飾って一人でニンマリするだけで、本屋さんには並びません。以前にも触れましたが、製本費用は1冊あたり14,000円程度で、10巻合計では締めて14万円也。宝くじでも当たれば、大赤字覚悟で自費出版し、日頃お世話になっているブログ読者の皆様に無償でお届けしたいところですが、前回のサマージャンボは1万円しか当たらなかったので、これでは1冊分にもなりません。
 これまで 『多摩ニュータウン植物記Part1及びPart2』 をお読みいただきまして誠に有り難うございました。Part3のコンセプトは従来のものと全く変わりませんが、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

新しいPart3、及び前回のPart1は以下をクリックして下さい。

 『多摩ニュータウン植物記Part3』
 『多摩ニュータウン植物記Part1』
コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )

迎春

明けましておめでとうございます。
 旧年中はいろいろとお世話になりまして有り難うございました。
このブログもPart2になってから記事数は約1,600件になり、植物の種類は約690種になりました。このうちPart2での新しい種類は約140種で、Part1からの通算では、約1,040種になります。新しい植物との出会いは嬉しいですが、同じ植物であっても、違った姿を見るのもまた楽しいものです。
 今年も多摩ニュータウンから、いろいろな植物の姿を紹介していきたいと思います。時々出てくるランニング記事はご辛抱いただきたく存じます。どうぞ宜しくお願い致します。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )

富士山7合目~番外編2

 一年前に初チャレンジした富士登山。前回は吉田口頂上(3,710メートル)まで到達したものの、悪天候のため、その先にある本当の最高地点(剣ヶ峰3,776メートル)まで足を伸ばすことができなかった。標高にすればあとわずか66メートルの “宿題” を済ますために、懲りもせず一昨日から昨日にかけて、再チャレンジ。去年の続きからできるなら楽なのだが、やはり5合目から頂上まで山小屋休憩をはさんで同じように8時間歩かなければならない。さらに今回は頂上から剣ヶ峰まで強風と濃霧の中を1時間進み、何とか最高地点の富士山測候所に辿り着くことができた。これでようやく下界から気持ち良く富士山を見上げることができる。
 写真は、7合目付近で見つけた「ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)」。イチヤクソウ科イチヤクソウ属の多年草で、富士山では標高2,400メートル付近まで見られるようだ。去年に続き、多摩ニュータウン以外の植物の紹介なので、ブログタイトルとの兼ね合いから “番外編2” としておこう。
 さて閑話休題・・。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

迎春

明けましておめでとうございます。
旧年中は、いろいろとお世話になりまして有り難うございました。

写真は、7月に登った富士山頂のご来光で、暗くて良くわかりませんが、関東平野方向の眺めです。我が多摩ニュータウンは、左奥の方向になりますが、当日は雲海にさえぎられ全く見えませんでした。今年も、この多摩ニュータウンから、相も変わらず植物の記事やたわごとをお届けしたいと存じます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )

閑話休題~番外編1

 数年前からの目標としていた “富士登山”。 実は一昨日、富士スバルライン五合目から登り始め、山頂で昨日のご来光を拝んできた。行程の半分は雨と風で途中で何度も心が折れそうになったが、初心者向けツアーのスローペースのお陰で念願の山頂に立つことができて大満足。この達成感は最高だが、一方で、 『富士山は登る山ではなく見る山』 という “名言” が、改めて納得できる。次の目標は東京マラソン走破だが、頭の中のどこかで 『東京マラソンは走るものでなく見るもの』 という声が聞こえる。
 と言う訳で、このブログではPart1、Part2を通じて、初めて多摩ニュータウン以外の植物の紹介となるが、ブログタイトルとの兼ね合いで、 “番外編” としておこう。写真はタデ科タデ属の「オンタデ(御蓼)」。富士山七合目付近までの砂礫で多く見られる。
 さて閑話休題・・。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ