goo blog サービス終了のお知らせ 

あすなろ日記

お気楽主婦のお気楽日記です

庭のバラたち ~その1~

2020年05月14日 | 花のワルツ

バラの季節になりましたね~

我が家のバラたちも少しずつ咲き始めました

まず トップをきったのは「カクテル」

 

二番目は「チャールストン」

咲き始めは黄色ですが だんだん赤色になります

 

そして 絶滅しかけたものが 2年前にめでたくよみがえった「ラブ」

 

バラのほかにも クレマチスもあちらこちらに・・・

 

フレンチラベンダーも影の方でひっそりと

 

シランも咲き始めました

 

マーガレットは二度目の花を咲かせています

次々といろいろな花が咲いて 

楽しい季節になりましたね~


庭の花 ~ゴールデンウイークのころ~

2020年05月07日 | 花のワルツ

今年のゴールデンウイークは 当然いつもと違いました

予定していた青森方面への家族旅行はキャンセル!

娘たち家族が帰省することもなく

夫と二人 家で静かな静かな日々を過ごしました

今まで気になっていてもできなかった鉢物の植え替えをしたり

ワックスがけ 不用品の整理などなど・・・

まるで年末の大掃除を思わせるような・・・(笑)

 

ある日の庭の花たちの写真を パワポにまとめてみました

 

家の中の整理 始まるとなかなか終わりが見えてきません

これからもしばらく整理の日々が続きそうです

 


散歩道

2020年04月30日 | 花のワルツ

足腰の痛みもこの頃ちょっと和らいできたので

散歩の距離もちょっとだけ増えました

ほとんどの田んぼにはいつの間にか水が入り

農家の方々は田植えの準備に忙しそう・・・

 

早いところでは もう田植えが済んでいました

 

土手にはカラスノエンドウ?・・・かな?

それともカスマソウ?

 

我が家の近くの公園ではソメイヨシノは葉桜になり

八重桜もピークを越えようとしているところ

今週は気温も上がり 

初夏の陽気になる日もあるとか・・・

 


枝垂れ桃

2020年03月31日 | 花のワルツ

枝垂れ桃の花が満開になりました

去年までは白と濃いピンク それに絞りの3色だったのですが

今年は薄いピンクが一輪仲間入りしていました

 

相変わらず清楚なスノードロップ・・・

ではなく スノーフレークでした 失礼いたしました

 

あちこちに増えて困ってます ムスカリ

 

まだ咲き始めの勿忘草

これからもっときれいになります

 

種から育てたヒメキンギョソウも花を付けてくれました

家にいることが多くなったこの頃

次々に咲いてくれる花たちを見るのが楽しみです

 

 


開花宣言

2020年03月22日 | 花のワルツ

昨日 とうとう宇都宮でも桜の開花宣言がありました

平年より11日早い開花宣言だそうです

我が家付近の桜はまだツボミですが

以外にも近所の公園の桜が 咲き始めていました

 

市貝町芝ざくら公園の芝桜はまだまだ・・・

今朝の新聞によると来月五日から予定されていた

「芝ざくらまつり」は中止になったそうです

残念ですが この時期仕方ありませんね

 


片隅でひっそりと・・・

2020年03月20日 | 花のワルツ

今日は久しぶりに 社交ダンスのレッスンの予定が入っていましたが

朝から軽いめまいが・・・・  当然 レッスンは欠席しました

コロナ騒動のさ中 レッスンはあまり気が進まなかったので

内心 ホッとしたところも・・・

めまいが落ち着いたので 先ほど墓参りに行ってきました

 

このところ たっぷりと時間があるので毎日眺めている

猫の額ほどの我が家の庭

影の方にひっそりと椿の花が咲いていました

よく見ると近くに植えてある赤の侘助も・・・


気が付かなくて ごめんなさい!

 

秋にプランターに苗を植えた絹サヤは 実がなり始めていました

 

 


沈丁花

2020年03月12日 | 花のワルツ

我が家の沈丁花もやっと咲き始め

ほのかな香りを漂わせています

春を実感させてくれる 大好きな香りです

 

ミニ水仙も咲いています

 

ささやかながら ヒヤシンスも

 

遅ればせながら クロッカスもやっと咲き始めました

 

プランターで育てていた水菜は いつの間にか 花が咲いていました

コロナ騒動でストレスがたまりがちのこの頃・・・

庭の花たちに癒されてます

 


庭の花たち&蕎麦会

2020年03月04日 | 花のワルツ

昨日は15~6℃と暖かな日よりでした

かと思うと今日は朝からどんよりと曇った空から

時々 ポツポツと小雨が・・・

 

我が家の庭では 梅の花がほぼ満開になり

 

数日前からクリスマスローズが咲いています

 

去年の秋に植えたパンジーやビオラたちも

きれいに咲きそろいました

 

テレビのニュースやワイドショーでは相変わらず

ウイルス騒動 マスク騒動で持ち切り

その上 騒動は関係のないトイレットペーパーにまで及ぶことに・・・

 

そんな中ですが 昨日 恒例の37期6班の蕎麦会がありました

ウイルス騒動など何のその・・・・

打ち立て 茹でたての美味しいお蕎麦を頂きながら

楽しいひとときを過ごしました

 


道端の花

2020年02月12日 | 花のワルツ

このところの寒さは 少し緩み始めたものの

昨日はまだ風が冷たく寒い一日でした

なにも予定がなく カー〇スも祝日のため休み

運動不足になってはいけないと ウォーキンングに・・・

 

道端には 早くもオオイヌノフグリや

 

ホトケノザが愛らしい花を咲かせていました

歩き始めて20~30分もすると 汗ばむほどに・・・

寒いときは体を動かすことが一番!! ですね~!

 

 


急に寒く・・・

2020年02月06日 | 花のワルツ

暖冬と言われている今年

立春も過ぎていよいよ春へ・・・・と思っていたところ

今朝は久しぶりに氷点下3度!!

北風がビュービューと吹いて とっても寒い日になりました

 

そんな中ですが 数日前から 福寿草が咲き始めました

1月の気温が高かったせいでしょうか・・・

いつもの年よりちょっと早いような気がします

 

早咲きの水仙も咲き始めました

 

よく見ると 葉の陰にクリスマスローズのツボミも・・・

庭の花たちは  この寒さの中 よく頑張ってます!!

 


松竹梅の寄せ植え

2019年12月14日 | 花のワルツ

今月のグリーンカレッジは お正月用の寄せ植えを作る講座でした

鉢にはすでに土が入れてあり 材料はすべて用意してありました

 

講師の説明を聞いて まずメインの梅から 植えていきます

 

そして 松 竹 ナンテン 葉ボタン・・・・ 

 

すべて植えるとこんな感じに

中央に川を作って・・・

 

苔をのせると ちょっと豪華な感じに・・・

 

川のところには白い小石を・・・

 

橋を架けて 灯篭 鶴などを置いて出来上がりです

う~ん 我ながらなかなかの出来上がり!!

ちょうど お正月頃に梅が咲いてくれるといいんですけどね~

温度管理 しっかりしなければネ!!

 


今朝の庭

2019年12月11日 | 花のワルツ

今日は11日 12月も三分の一が過ぎてしまったのですね

昨日までの寒さも 今朝はちょっとだけ緩み ホッと一息・・・

菊の花が終わり 我が家の庭も寂しくなりました

そんな中 実物たちが目立ってきました

ピラカンサの実

 

庭中に増えているのが マンリョウ

 

フユサンゴも相変わらず可愛い・・・

 

ナンテンの実

 

 

今年 白はあまり元気がありません

 

この寒さの中 バラのツボミがあちこちに・・・・

上手く開花することができるでしょうか・・・

 

 


真冬の寒さ

2019年11月22日 | 花のワルツ

このところ急に冷え込んで 最低気温1℃ 最高気温11℃の予報・・・
        (実際は最高気温8.8℃だったようです)

おまけに今日は朝から冷たい雨が降っています

 

雨になる前に きのう我が家の庭の花たちを撮ってみました

だいぶ前から咲いている山茶花

 

白い山茶花は まだ咲き始め

 

他の小菊たちより一足遅れて咲き始めた菊たち

 

柚子もやっと色づき始めました

 

アサガオの後には スナップエンドウの苗を植えてみました

 

9月のグリーンカレッジで種蒔きをした野菜たちも

こんなに成長しました

春菊は ちょっとだけお鍋に入れて美味しくいただきました

これから あったかお鍋の美味しい季節ですね

この野菜たち もう一度くらい活躍してくれるかしら・・・

 

 


菊花展鑑賞会

2019年11月11日 | 花のワルツ

今月のグリーンカレッジは中央公園で開催されている

菊花展の鑑賞会でした

30分ほど教室で菊の栽培の仕方について

用土作りから花形の作り方までのお話を聞きました

その後 “盆養”と言われる大菊の鑑賞

 

背の低い“福助”から大きな“五幹立”や“七幹立”など・・・

背の高さや花の向き 開き具合など 常に目配りが必要だとか・・・

 

そして一本の苗から百個以上の花を咲かせるこんな作品も・・・

 

 

 

そして別会場の“盆栽”を鑑賞

 

これまた一本の苗から形を作り上げるそうですから 見事です!!

 

 

松やサツキの盆栽は何十年もかけて作り上げるのに比べ

菊の場合 毎年新しい苗から又は芽から育てるそうです

立派な作品の裏には大変な努力があるのですね~