「愛しい風」へようこそ・・
庭に咲く花便り・いつか何処かで見た風景・
旅先での一期一会・心の小箱のお気に入りたち。
移りゆく季節の中で、日々の想いを綴っています。
風を感じて立ち止まっていただければ
嬉しいです。
今日は、季節ごとに表現される
美しい雨の種類をご紹介したいと思います。
また、しばらくお付き合いくださいね
★春雨(はるさめ)★
しとしとと静かに降る春の雨
★五月雨(さみだれ)★
旧暦の5月頃に降る雨。梅雨ですね
★秋雨(あきさめ)★
9月の半ばから終わりごろにかけて降る
秋の長雨のことですね。
「すすき梅雨」とも言われるようです。
★時雨(しぐれ)
晩秋から初冬にかけて、あまり強くはないけれど
降ったりやんだりする雨や雪をいいます。
晴れていたかと思うとザーと降り出し
すぐに止んで晴れ間が出るそんな通り雨。
気温が下がって雨が雪に変わると「雪時雨」と
呼ぶ地方があるそうです。
私の地方でも雪まじりの雨の時に「しぐれてきた」と言っていますよ。
★冷雨★
冬に降る冷たい雨のことですね
「冬時雨」とも言うそうです。
★氷雨 (ひさめ)★
ひょうやあられなど、空から降ってくる氷の粒のこと。
雨の種類って実は422種類もあるのだそうです。
驚きました。
日本は四季のある国なので、
昔からこのように数えきれないほどの繊細な表現で
雨に親しんできたのですね。
また機会があれば少しづつでも
ご紹介出来たらいいなぁと思います
★クリックをお願い出来ると嬉しいです★