goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事思うこと

周りに起きたことをメモ代わりに書き留めます

ThinkPad T420sのファンエラー

2012-04-10 | つぶやき

ThinkPad T420sが起動時にファンエラー(Fan Error)と表示されて、起動できないことが時々あります。

購入後3ヶ月頃から月1回程度の頻度。ただ、一度発生すると30-40回くらい起動を試みないと起動しません。

Googleで検索すると同様の症状を訴えているサイトが沢山見つかるので珍しいトラブルではない様です。

 

たまにしか起きないのでほっておきましたが、先日訪問先でファンエラーが発生し起動できなくなり困りました。幸い、パソコンなしでも何とか乗りきれる仕事だったので、事無きを得ましたが仕事先によっては死活問題。

そこで、意を決して修理に出すことに。レノボに電話したところ、引取りを入れて一週間位で返せると言うことだったので、スケジュールを調整して修理期間を設けました。

 

レノボさんは個人情報に当たる部分は一切タッチしないと言う方針らしくユーザログイン情報は不要とのこと。パスワードをかけたまま修理に出します。ただし、起動パスワードだけは必要。(当然ですね)このパスワードは、修理申込時に伝えるか、修理工場に届いてから担当から問い合わせをして伝えるか選択できます。届いたことを確認できるので後者を選択してみました。でも、前者の方が楽だったと電話を切ってから思っても見ました。。担当者曰く、当然のことながら、症状が確認できない場合は修理できないことがあるとのこと。実はそこが不安です。ファンエラーは突然起こりますが、いつ起こるかはわかりません。確認できない場合は、修理しないかも知れないとのことでした。修理してくれることを期待するしかありません。

修理に出した翌々日に修理担当から起動用パスワードの問い合わせがあり、口頭でパスワードをお伝えして修理開始です。

この電話の後、1週間ほどで修理が終わって戻って来ました。

で、問題は修理はされたか???

修理伝票によると、予想通りファンエラーは確認できませんとのこと。しかし、原因と思われるファンを交換しておきましたとのこと。 ありがとうレノボ!!

 

修理品を早速起動。いつもの様に無事起動です。このままファンエラーが起こらないことを期待しています。

修理品を使って気づいたのは、修理前に比べてファンの音が大きくなりました。この音の違いからも、元々のファンとは別物が付いていることが実感できます。ただ、それが修理前のものが不良品であまり音がしなかったのか、修理で取り付けられた改良品がより排気が強力になったのかは不明です。そんなことは関係無いので、安定して動いてくれればそれだけでいいです。

レノボは、キーボードの感覚が好きなのでファンエラーさえなければこのまま使い続けたいです。

 

 


VAIOのヒンジが壊れた

2012-04-06 | つぶやき

仕事用に2010年に買ったVAIO Zを、オフィスではデスクトップ様にメインに使って、自宅、訪問先でも使ってました。もちろん毎日かばんに入れて持ち歩き。

こう言う用途なので軽くてハイスペックなVAIO Zを買ったわけです。

 

ですが、半年ほど使ったあったりで、ヒンジ部分がガタつき、液晶にヒビも見られるようになりました。原因は何なのでしょう・・・。心当たりがありません。結局この状態でも、なんとか我慢して使ってましたが、その後一年半で結局ヒンジが崩壊して開閉が困難になり使えなくなりました。そこで、3年保証(ベーシック)があるので修理に出してみました。

結果、使い方が悪いと言う回答で保証対象とならず修理費は全額請求されることに。でも、壊れやすい製品だったのではないかと思い、ダメモトで交渉してみました。最初の女性担当者は、こちらの言い分も分かるので社内で検討しますと持ち帰り。期待してましたが、数日後男性担当者からやはり全額こちら負担と言う結論を伝えられました。おそらくクレーマー扱いされて、男性担当者に回されたのでしょう。高いパソコンをそのまま放置しておくわけにも行かないので、高額な費用を払って修理することにしました。

落としたり、ぶつけたりして壊れたらならわかるけど、通常の使用範囲で壊れてしまったのに全額負担と言うのはどうも納得行きませんが、通常の使用だっと言うことを証明できないだろうと言うことが先方の言い分の様でした。

壊れやすい製品を高額で販売して、壊れたらこちらのせいだと言って全額負担させられると言うのは気分が良いものでは無いですね。それがVAIOの商売と言うことでしょうか?少なくとも私のニーズには合わないので、もうVAIOは買いません。

筐体の強度以外にもVAIOの動作自体も私の環境ではいまいち不安定で、フリーズすることが多々ありました。画面が綺麗で、SSDモデルと言うこともあり動作自体は基本的にはキビキビしていて好きだったのですが、総合的には私の環境には合わなかったのかも知れません。ちなみに、社内にあるVAIO Gも、不安定性も含めて同様の印象です。こちらは筐体はもう少し頑丈そうですね。

VAIOがこんな状態なので、今後のために丈夫そうなThinkPadを半年前に買いました。こちらは同じ様に使っても全く問題なく使えてます。動作自体も安定してます。ただ、起動時間とかの速度はVAIOの方がかなり早いようです。頑張れレノボ!!

やはり次はMacBook Proかなと思ったりしてます。

 

結論:

きっと私の場合は稀なケースもしくは私の使い方自体に問題があったので壊れましたが、VAIO自体に問題があると言うことではないのだと思います。

 

理由:

VAIOの担当者曰く、「社内の設計段階では耐久性には問題がないと考えている」ということでしたので・・・・。

 

 


au iPhone4Sのアメリカでのキャリア選択画面

2012-04-03 | つぶやき

au版iPhone4SをiOS5.1にアップデート後、海外でキャリア選択が可能になった件、アメリカ出張中に選択画面のスクリーンショットをとっておきました。


滞在先では、AT&TとT-Mobileを画面の様に選択可能でした。海外ではデータローミングしないので試しませんでしたが、表示されていると精神衛生上よろしいですね。ちなみに、データローミングをオンにすると4Gの表示がありました。AT&Tは4G対応なのでしょうか?


レンタカー

2011-06-25 | つぶやき
仕事の移動のため、東海道新幹線の某駅でレンタカーを借りました。

事前にwebから予約しておいたので、受付はスムーズに完了。急いでいたので、カードで言われるままに支払っていざ出発準備。なれないカーナビの設定とキーレスの使い方を教えて貰っていざ出発。

で、運転を始めてから落ち着いて支払いのことを思い出してみる。

予約した時5,250円だったことを思い出し、さっきのカード明細を見てみる。(もちろん信号待ちの間に)すると、7,035円払ってることに気がついた。web割引されてない・・・。

結局、戻ってから予約票のプリントアウトをみせて受付で確認すると、出発時の受付担当だったバイトくんが間違えていると言うことが判明し、最初の支払いの取り消し、再度訂正後の支払いをカードでするため結構時間をとられました。この手続きに至るまでにも結構手間取ってました。仕事が終わって、急いで新幹線に乗りたかったのに、結局1本次のに乗る羽目に。。。

ちなみに、チケットはiPhoneのi新幹線appで予約してEX-ICカードで乗車。

今回の件は、気がつかなければ多く払ったままだったと言うことが問題。世の中この手のことは結構多く、無駄を防ぐためには結局は自分が仕組みをきちんと理解して、人任せにしてはいけないと言うことですね。

人間は、間違えることはあるので怒ってませんが、自分が細かすぎるだけかな???とも思ってみたり。

このレンタカー会社は大手ですが、web予約システムがわかりにくく、自動送信される確認メールは文字化けで読めず、やっと苦労してweb予約したのにこんなことがあってちょっとがっかり。さらに会員証の発行を店舗で受けるようにwebに書いてあったので、出発時に確認したけどバイト君には分からず、会員証も受け取れなかったけど、結局到着時の支払い訂正の際に発行して貰いました。カードがあるとポイントがたまるらしく、最初の手続き不備で今回の分を損するところだった。
やはりweb予約システムが今一と言うことからも、社内のシステムが実際にはうまく機能していないのだと感じた。

地の利があるのでこのレンタカーは次回以降も利用しますが、今回の件でいろいろ学んだので、次回はストレスなく借りられる思われます。

新幹線のグリーン車に乗った

2011-06-14 | つぶやき
出張帰りに新幹線のグリーン車に乗りました。

EX-ICのポイントが溜まっていて、その一部の期限が今月末までで期限切りです。で、このポイントが無くなる前にとN700のグリーン車に乗りました。
いつもの様にネット予約。今回は、iPhone 3GSで動作する様になったi新幹線予約appを使って見ました。
非常に快適に訪問先からの移動中の電車の中で予約完了。もちろん、グリーン特典をオン。

改札前に、車内での食料を調達していざグリーン車に乗車。
最初は空いてたけど、東京に近づくにつれ徐々に人も増えて行きます。ポイントの期限が近づき同じような方が多いようでした。


しかし、今回グリーン車に乗ってみて、いくつか不満を感じました。

まず、10号車には喫煙室と言うものが付いているらしく、このせいで車内は禁煙でもたばこ臭い。最悪!!
さらに、私と同様にポイント使って乗っているサラリーマンが多数いて、一部宴会状態の酔っぱらいグループもあり五月蠅い!!
快適とはほど遠い車内でした。グリーン車に乗れば快適な時間が過ごせると期待していたので、がっかりです。
ちなみに、いすはしっかりしていてリクライニングも快適ですが、運賃上乗せしてまで乗りたいかと言うと微妙。。
これがもし自腹でグリーン車に乗っていたら、腹が立ったかも。

とりあえず、次回乗る機会があったら11号車にします。あとは、酔っぱらいがいないことを祈る。。。

アメリカ入国情報

2010-09-26 | つぶやき

ダラス・フォートワース空港での入国審査等の状況をメモしておきます。

I-94Wは不要。ESTA申請はお忘れなく。

入国審査官からの簡単な質問。

私の場合は、滞在目的と、仕事だったので業種と社名。滞在期間。

指紋採取は、両手の人差し指から小指の一セットと、親指のみ。

顔写真撮影。

子供は、指紋と写真はありません。

なお、子連れだったので、列の途中から窓口に回してもらえました。並んでいたみなさんすみません。

今回初めての子連れ海外旅行ですが、子連れだと審査官を始めみなさんとても愛想が良いです。一人のときは、無愛想に睨まれている様な気がしてました。

 

税関は、これまでと違って列が長かったです。

税関書類を提出して、内容の確認。食料を持参を申請していたので、内容を確認されました。

事前に調べた情報では、動物のエキスなどが含まれる食料、たとえばカレーなども没収されるとあったので、鶏肉などが入っていた離乳食やそのほかの保存食類の袋をすべて見せましたが、ろくに確認もせず問題無いと言われ、何も没収されませんでした。担当官によるのでしょうか?

かなり警戒して持参した食料を少なくしたのを後悔しました。

 

おかげで、予定通り滞在先で真っ先にアジア食材店に駆け込み、子供の食料を揃えることになりました。現地食にいきなりすべてを切り替えるのはリスクが高いので徐々に食材を替えたいと考えてのことです。

 


アメリカン航空のバシネット

2010-09-25 | つぶやき

アメリカン航空の成田発の機体(B777)には、一機当たり一台だけ用意されているバシネット(搭載されていないこともある様です

設置するとこんな感じ。席は、エコノミーの最前列(20列目)でのみ使用可能。

身長90cmの子供は

ただし、シートベルトサインがついているときは使用できません

事前予約は不可能で、当日早い者勝ち。今回は出発の4時間半前にチェックインして確保


フライトチケット

2010-08-13 | つぶやき
アメリカ出張のための航空券手配をした。。。

今度の会社は全部自分でやるんだよね。。。
基本は航空会社のウェブで購入。でも、もしかしたら旅行代理店が安いの持ってるかも。って思って、同僚紹介の代理店と、友人が勤めていた代理店から見積もり取ったら、ウェブの方が安いのね。

代理店は、ウェブ価格に手数料上乗せしてる。メリットないなと思ったが、あれでも商売になってると言うことは、時間をお金で買ってる人が多いってことね。でも、今回はウェブで購入。さらに一番安いのはアメリカン航空。

出張がちょっと長めなので、家族同伴でいけることになったので、子供たちの分も含めてウェブで予約・・・って思ったら、アメリカン航空のウェブでは子供に人数を入れても、子供価格にならない。で、仕方ないので予約センターに電話で確認・・・って思ったらつながらないね。散々待たされやっとオペレータ嬢とお話ができました。フリーダイヤルではないのが気に入らない。


話によると、ウェブでは子供料金の設定ができないので、こちらで変更しますと。。ちなみに、今回は乳児も同伴で、そちらはウェブで選択すらできません。でも、この電話で予約すると一人当たり2000円ほどの手数料を取られると言うことだったので、ウエブで再度確認して購入しますと電話を切った。

でも、、、、ウェブで確認すると価格は反映されてません。仕方なくまた、電話。。。
別のオペレータ嬢と話したら、あちらでは金額変更されてますと・・・。こちらでは何度見てもダメということで、電話で購入と相成りました。しかし、領収書がきちんと出るのかなど不安要素があったので、確認してほしいと言ったら、分かるものに確認してから折り返し電話するとのことだった。オペレータは派遣??

で、ほどなくして電話があったが、何か変な番号。どうやらオペレータは国内ではないらしい。。何とも複雑なのね。このかかってきた電話は非常に聞きづらい。IP電話と思われるが、ブチブチ切れてました。経費減らしすぎだね。
とりあえず、目的は安いチケット。電話によると、領収書は内訳まで表示可能らしいということと、ウェブ表示に問題があるので、予約センタ扱いだけど、手数料はいらないとのこと。ほっ。

しかし、何でこんなに面倒なシステムなんだ。子供料金を計算できないオンラインシステムなんてあっても仕方ない。今回は、乳幼児の設定ができないので、確認の電話を入れたけど、もしそれがなかったら、気付かなかったかも。きっと、そのまま高い料金で買ってる人もいると思うな。ちなみに、アメリカンのUSサイトでは子供料金も乳幼児もきちんと表示されます。

安いので我慢しますが、どうにかしてほしいです。。。マイルのためには仕方ないか。。。

引っ越しました

2007-01-07 | つぶやき
仕事の関係で、年明け早々引っ越しました。
某引っ越し会社を使って、前日荷造り、翌日搬送となりましたが、引っ越し業者の荷詰めとにかく早い。何と3LDK分の荷物を3時間弱で箱詰め終了。6時間で全ての荷物をトラックに積み込み完了。荷下ろしも3時間弱で完了。とにかく、手際がいい。

引っ越しに会わせてBフレッツを導入。工事日程の調整で手こずりましたが、なんとか引っ越し当日に完了。この話は後日。。

マンションタイプVDSL接続(プラン1)の契約で無線LAN経由での接続で、約16Mbps程度出てますので、まあまあでしょうか?


iMac G5を手放しました

2006-12-20 | つぶやき
intel iMacへの移行も完了し、iMac G5の初期化も終了したので、やっとiMac G5をソフマップの下取りに出しました。
Apple Storeの買い取り10%アップキャンペーンで、送料も無料と言うことでちょっと得した感じ。でも、intel iMacを買ったときに比べて、20%近くも下取り相場が下落。いつものことながら、間が悪い自分。intel iMacが快適なので良しとしましょう。

ちなみに、ソフマップのウェブサイトで申し込むと、クロネコさんが取りにきてくれます。今回は、買ったときの箱を残しておいたので、それに入れて玄関においておいたら重そうに持って行ってくれました。楽ちん。。箱が無くても、ソフマップが持ってきてくれる方法もあります。



本家伴久萬久旅館

2006-11-08 | つぶやき
平家落人に由来する村、湯西川温泉で800年以上前から営業している本家伴久萬久旅館と言う老舗旅館に行きました。現在の若女将で25代目だそうです。夕食を、本館から吊り橋を渡ったところで頂きます。座席は囲炉裏端。岩魚や鶏肉を自分で焼くと言うのがうり。メニューは山奥であること意識した山の幸三昧。山の中の温泉で刺身三昧は苦手なので好印象。食事が終わる頃に、十二単を着た若女将が挨拶に来ます。
ただ温泉自体は、加温、循環なのが残念。でも、露天風呂が川のすぐそばにあるので、気分はとても良いです。
本館はかなり歴史を感じるたたずまい。私が泊まった十二単館と言う新館は、本館から少し離れたところにあり、よくある旅館タイプ。こちらの造りは、ちょっと疑問。廊下の壁には竹の絵が描かれた壁紙、部屋の玄関には玉砂利を描いた床張り。これらの中途半端な内装の必要性は感じませんでした。全室川に面していて景観は良いけど、川の音がうるさかったです。あとボイラーと思われる機械音も…。これは私にとってはかなりマイナスポイント。本館はきっと良いはず。
山に囲まれた谷間の村と言うこともあり、紅葉はとても綺麗でした。