goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事思うこと

周りに起きたことをメモ代わりに書き留めます

OSX Mountain Lionインストール

2012-07-27 | つぶやき

Mount Lionをインストールしました。

App Storeからダウンロードしたら勝手にインストールしておいてくれるんだと思って、朝クリックして放置して、楽しみに帰ってきたら、インストール画面が出て止まってました。クリックしないとインストールしてくれないんですね。ここも勝手にやっておいてくれるともっと嬉しいです。

でも、インストールは本当に簡単になりましたね。昔々のインストールとは大違い。ディスクから起動して、云々してたのが嘘のようです。

動作は比較的キビキビしてる印象。特にGoogle Chromeが早くなったような。

新機能はこれから色々試して見ます。


国際線での機内電源

2012-07-02 | つぶやき

アメリカン航空のエコノミー席には電源が取れる席があります。数は少なく2席に1つ以下です。ちなみに、ビジネスとファーストには全席着いてます。

詳しくは、アメリカン航空のホームページに機材情報が出ているのでそちらを参照してください。

アメリカン航空のホームページでは、この機内電源として用意されているコンセントは「パワーボート」と呼んでいて、「DC Auto/Air Power Adapter Cord」と言うアダプターが必要と書いてあります。しかし、このアダプターに関する情報はあまり出ていませんし、ネットで検索してもなかなか必要な情報が出てきません。そこで、他の方のお役に立てればと思い、自分の体験を書いておきます。

機内での電源のニーズとしては、パソコン用途の場合が多いと思います。自分も昔は、パソコンの電源を機内で使えるようにする変換器の様なものを使っていましたが、結構いい値段します。それと、パソコンを買い換えるとまた買い換える必要もあります。また、最近ではパソコン以外にもiPod, iPadなどの電源も取りたいこともあります。そこで、最近使っているのが、サンワサプライ社製CAR-DAV120W(カーインバーター)と言う自動車でAC電源機器の電源を取る機械です。この機器には、AC電源プラグとUSB-Aコネクタがありますので、iPadなどは直接USBコネクタから電源を取って、パソコンはAC電源プラグに繋ぐと言う使用方法も可能です。機内で色々やりたい人にも十分だと思います

アメリカン航空777機材の場合は、CAR-DAV120Wを接続するには「パワーボート」に車用プラグをさせば完了です。製品のホームページには、「飛行機用Empower」を使用する様に書かれていますが、アメリカン航空777機材の場合は車用プラグを使う必要ありです。忘れずに持って行ってください。

最近、私は電源を用意して搭乗しても、殆ど機内で寝ていて折角買った機器の出番が無くなってしまいましたが、機内で寝ないで仕事頑張りたい方には必須な電源。もし、お役に立てれば嬉しいです。

ただ、最近の状況としては、社内会議などはビデオ会議が増え、飛行機に長時間乗ってわざわざ出かけることが少なくなり、機内での時間つぶしの必要も無くなりそうです。。。


成田エクスプレス

2012-07-01 | つぶやき

成田空港へのアクセスにはいつも新宿から成田エクスプレスを使っています。

行きはあまり不便さを感じませんが、帰りはいつも不満が。。。

まず、成田エクスプレスは分類上は特急です。それも全席指定。

でも、実は成田空港周辺は単線です。もちろん、駅も単線。第二ターミナル駅には、ホームは一本しかありませんてあちこちに書いてあります。自分も最初は戸惑いました。

そして、単線である限りどこかで待ち合わせが必要です。

で、いつも不満に感じるのがこの待ち合わせ。東京に向かって行くと、第二ターミナル駅を出発してすぐに下り電車との待ち合わせです。数分止まってます。なんだかな・・・といつも思います。

特急なので停車駅は当然少ないので、第二ターミナル駅の次は東京です。でも、結構のろのろ走ってます。成田駅、千葉駅はかなりゆっくりで通過。特急という名前は停車駅が少ないために使われているのだと思います。

更に、新宿駅に着くと、愕然とします。ホーム中央にあるエスカレーターは何故か下り専用です。重い荷物を持った成田からのお客は愕然とします。しかし、慣れた人たちはホーム先頭にあるエスカレーターへと流れていくので、初めてでも気がつけば大丈夫。ですが、次が落とし穴。エスカレーターで降りてすぐに上りエスカレーターがあります。これを上ると中央線上りホームに出ますが、他の路線に行くためには、更にエスカレータで上り南口改札周辺で目的のホームに移動する必要があります。おまけに、最初のエスカレーターを登らず、そのまま進んでコンコースに出ると、そこからホームへの移動でエレベーター・エスカレーターが使える路線が結構少ないのです。何とも不便です。疲れて帰ってきてこの乗換にいつもぐったりです。

成田空港が開港してかなりの時間が経ちましたし、成田エクスプレス自体も開業してかなりの年数が経っていますが、未だにこんな状況です。この不便さは見直されるべきだといつも思います。成田エクスプレス専用線路を作って、優先的に走らせる様にして欲しいです。勿論、ターミナル駅での乗り換えももっともっと見直すべきです。キャスターバッグを持っての移動がもっと楽になってほしい。

特急料金とってるんだからもう少し何とかして欲しい。

次回は、京成ルートで行ってみようかと思ってます。東西線から日本橋経由で行く方法があるようで、乗り換え回数が実は少なそう。でも本数少ない??


ボールペン

2012-05-25 | つぶやき

最近宣伝をよく見かけるパイロットのフリクションボール。

特殊インクで、付属の消しゴムで擦ると書いた字が消けると言うハイテクボールペンです。分類上はゲルインキボールペンとなってます。

http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionballknock/index.html

 

字が汚くて誤字の多い自分としてはこれは救いの神と結構早い時期に飛びつきこれまで何本か使ってきました。しかし、いくら使ってもあの書き味には慣れません。0.7mmでもなんか引っかかる感じ。まして、0.5mmなんて紙を引っ掻いている感触さえあります。

そこで、昔買った同じくパイロットのG-Knock 0.7mmに戻ってみたところ、何と快適なこと。やはりここに落ち着きそうです。ちなみに、こちらもパイロットの分類上はゲルインキボールペンです。

フリクションボールはとっても良い発想なのですが、何故G-Knockの様な書き味にできないのでしょうね。残念です。

フリクションの蛍光ペンは書き味良いのでここまま使います。


プジョー307の12ヶ月点検

2012-05-22 | つぶやき

愛車のプジョー307XSを12ヶ月点検に出しました。

既に10年乗ってる車ですが、実は初めて12ヶ月点検に出します。更に、プジョーでの点検も実は初めてかも。いつもは、車検だけ通す目的で安い修理工場に出してます。

これまでに、パワステ壊れた時はプジョーに出したけど、タイミングベルトは安い修理工場に出してしまった。そこは、結局手に負えず近所のプジョーに助けてもらったらしいので、手の込んだ修理特にエンジン周りはプジョーじゃないとダメらしいと言うことを学んだきっかけでもありました。

先週、ちょっとエンジン音に違和感を感じて、アイドリング時の振動も増えた感じがして、調子を見てもらいにプジョーに持って行ったところ、特に目立った異常は見つからないけど詳しく調べないとわからないと言われたので、折角なので12ヶ月点検に出すことにしました。

まだまだ乗りたいので、ここでしっかり直しておきたいとも思ってます。

ちなみに、8万キロ乗ってるけど、足回りはまだまだしっかりしていて、流石プジョーと思ってます。まだまだ乗れそう。

 

 


ブログのアクセス

2012-05-20 | つぶやき

このブログは、特に何も取り柄の無い自己満足の投稿ばかりですが、何故か平均20人/日くらいのアクセスがあります。一体どの記事をどこから見つけてご覧になっているのか気になりますね。

人様のお役に立てる情報が載っているのでしたら良いのですが、時間の無駄になっていないかと心配してます。

かと言って、すごい役に立つ情報を発信できるわけでも無いので、コツコツ今まで通りに書いていこうかと思ってます。

何かの縁で御覧頂いた方、ありがとうございました。


車のタイヤ交換

2012-05-07 | つぶやき

プジョー307XSのタイヤ交換をしました。

今回で2回目です。

既にスリップも出て次回の車検は無理だし、最近事故も多いので交換することにしました。事故を起こしては元も子もありません。

納車時のタイヤはピレリ(確かP4?)。その後3万キロ強でブリジストンのレグノGR-8000に交換して、今回8万キロでブリジストンのECOPIA EX-10に交換です。

交換時に気が付きましたが、レグノは5万キロ近く履いてました。驚きです。

レグノは長持ちしたのもすごいけど、乗り心地も新品の時は良かったです。しっかりしたふんばりと静粛性のバランスがありましたが、当然5万キロかつスリップサインも出ている状況ではその頃とはだいぶ違います。でもそれなりの乗り心地が維持されており、流石と再認識です。ただ、このタイヤに履き替えた時点で、プジョーの新車で感動した猫足の吸い付き感はだいぶ薄れます。この車の足回りはタイヤの影響を受け易いと言うことでもあります。タイヤとしての完成度は高いですが、プジョーと合うかと言うと微妙です。ちなみに、値段も高いです。

で、今回は8万キロ走った車のタイヤにそんなにお金をかける気もせず、量販店でそれなりのタイヤに交換することにしました。

行きつけの量販店に足を運び、店員に車種とタイヤサイズと予算を伝え、いくつか候補を挙げて貰い、お勧めのブリジストンECOPIA EX10となりました。問題は価格で、最初はかなり予算オーバーだったけど、話をしながら渋っていたら結局5,000円安くなりました。それでも予算オーバーだったけど、これ以上渋っても下がらなそうだったので、商談成立にしました。サービスで窒素充填してくれました。得かは分からない。。。

交換後、連休中に200キロほど走ったけど、驚いたのは走り出しがかなり軽いこと。燃費向上設計はこう言うところに差として現れるのですね。カーブでのふんばりはレグノよりはゆる目、段差の乗り越えはおとなし目で、全体的におとなしい乗り心地。燃費はかなり良くなっているようで、これまで見たことの無い6.5l/100kmを高速で達成、これまでは7.0l/100kmを切ったことは無いのでかなり良くなっていそうです。

問題は、プジョーの足回りがこのタイヤでどう変わったのかと言う事ですが、その特徴的な猫足は完全に無くなりました。乗り心地は国産車みたいです。やはり日本のタイヤは日本車用なのでしょう。プジョーらしさを求める方は、他のタイヤを選択するのが無難と思いますが、どのタイヤが良いのかは分かりません。

これからは、日本の道路と相性の良いエコピアを履いたプジョーで新しいドライビングを楽しむことにします。おしりはあの猫足を懐かしがってますが、仕方ありません。

 


Apple keyboard (JIS)での悩み解決

2012-04-30 | つぶやき

iMacを昨年購入した時、キーボードは標準で付いているJISキーボードにしました。

これまでのMacはすべて英語キーボードにしてましたが、今回AppleStore Ginzaで購入する際、触ってみた時に日本語キーボードも結構いいんじゃないかって思って、買ってみました。

それと、仕事で使うWindowsが日本語キーボードってこともあって、だんだん記号類が混乱してきていることもあります。

購入して半年近く経ちますが、どうしてもストレスを感じていたことが一つ。それは、deleteキーがwindowsで言うところのBackspaceの動き、つまりカーソルの左側の文字を消去すること。deleteキーの様にカーソルの右側の文字を消すことになれてしまっているので、これができないことが結構なストレスでした。ちなみに、以前使っていたiMacの英語キーボードにはbackspaceとdeleteキーが両方あって、使い分けてました。自分はdeleteキーを主に使うタイプの様だと言うことも今回認識した。

で、今更ながら調べてみたところ、fn + deleteで、右側の文字を消せるとのこと。きっとみなさん知っていたことなのでしょうね。これまでのストレスは何だったのだろうかと思ってしまう瞬間でした。ちなみに、今回のことでfnキーにも初めて気づきました。。。

まだまだ知らないことが沢山ありますね。

 


OSX Lionでマウスのスクロールとトラックパッドの向きを別々に設定する方法

2012-04-30 | つぶやき

ありました。やはり同じ悩みを持っている人が、そしてその解決策を作ってくださる神様が。

 

Lionに移行後、トラックパッドの向きには慣れたけど、マウスのスクロールはこれまでの動きを維持したいと思ってました。この動き、システム標準ではナチュラルか否かしか設定方法がなく、トラックパッドはナチュラルで、マウスのスクロールは非ナチュラルに設定できないのです。

これを解決してくれるソフトがこちらです。

Scroll Reverser for MacOS X

http://pilotmoon.com/scrollreverser/

ストレスなく使えるようになりました。作者Nick Moore様本当に有難う。

 


MacOSX Lionのマウススクロール方向

2012-04-20 | つぶやき

昨年iMacを新調しMacOSX Lionの特徴を活かすべく、トラックパッドを導入しました。

非常に快適でウェブ見たりとかは前よりも楽しくなりました。しかし、やはり細かいところをいじるにはちょっと不便なので今週からマウスも導入しました。

しかし、Lionのデフォルトはマウススクロールの方法はこれまでと逆です。

この設定は、「システム環境設定」 -> 「マウス」で「スクロールまたは移動するときに、コンテンツを指を動かした方法に移動させる」のチェックを外すことで、WindowsやこれまでのMacOSXと同じ様にスクロールと画面の移動が連動します。

 

しかし、ここで問題。

実がこの設定は、トラックパッドの動作とも連動していることが判明。

「スクロールの方向:ナチュラル」 の設定が同時にオフになります。

トラックパッドはLion仕様に慣れたので、これを維持したいのにできません。

つまり、マウスとトラックパッドを並べて用途に応じて使い分けたいと思っていて、更にマウススクロールはこれまでの方向で動いて欲しくて、トラックパッドはLionスタイルの方向で動いて欲しいと言う要求は満たしてくれません。

とりあえず、両立できないのであれば、トラックパッド優先にせざるを得ません。

解決策はないのかと調査中。Apple Careに電話してみるかな・・・。

 


新しいカバン

2012-04-18 | つぶやき

仕事柄パソコンを持ち歩く必要があり、それも最近はやりのウルトラブックとかの軽いものではなくて、それなりのスペックで画面の大きな重いノートパソコンが必要です。

これを毎日カバンに入れて、重いのでカバンを斜めにかけて歩いていると、非力な私には応えます。この重さは徐々に私の体に悪影響を与え、肩、背中、腰の痛みが悪化してきました。

解決策の一つは、持ち歩くものを最小限にする。例えば、電源類は自宅に用意しておき、普段は持ち歩きません。これはそれなりに効果があり、若干体の痛みも改善してきました。

しかし、顧客先などを訪問するときにはフル装備を持ち歩く必要があり、移動距離が長ければ辛さは増すばかり。そこで、この重い装備を持ち歩くべく、新しいカバンとしてキャリーバッグを導入ことにしました。

この手のカバン、アメリカ人にはかなり一般的で私の同僚たちはこの手のバッグを持って来日する人が多いです。一回借りた時も非常に快適でした。しかし、ここは日本。果たして混んだ地下鉄とかで持ち歩けるのかが不安です。

 

さて、前置きが長くなりましたが、まずネットでいろいろ検索して、横型キャリーバッグの車輪が2つのものを買うことにしました。車輪2つだと電車の中で動くことがないので、気を遣わなくて良いようです。

勿論、できるだけ軽くて小さいのが希望です。キャリーバッグと言えども乗り換えとかで持ちあげなければならないことが多いのも日本の現実。

 

結論、エンドー鞄のネオプロ インディペンデント2-542に決定。決め手は、超静音タイヤ スーパーサイレント。車輪の音が驚くほど静からしいです。あと、結構軽いです。

色々調べた結果、横型キャリーバッグの大きさはこれくらいが一般的で、これ以上小さいのは見つかりませんでした。

実物は偶然ヨドバシカメラの地下で見つけて、大きさ感触を確認しておきました。最終的にはamazonで購入。ヨドバシさんごめんなさい。

【2-542】NEOPRO INDEPENDENT

http://www.bagworld.co.jp/shopdetail/023000000003/brandname/ 

 

実力は昨日の京都出張で初めて試しました。必要な機材をすべて鞄に詰め込んでも、この鞄確かに静か。かつ引き回しやすいです。2輪なので新幹線の中でも動くことなく気を遣う必要も皆無。勿論、肩、背中、腰に負担もかかりません。すっかり虜です。

しかし、試しに今日の通勤に使ってみたら、やはり東京の通勤電車ではキャリーバッグを引きずって歩くのは気が引けると言うのが良く分かりました。周りの人の足にぶつからないかとキョロキョロしながらホームを歩くのは疲れます。勿論、混んだ車内でも気を遣います。キャリーバッグだと重いカバンを背負わなくて良いのは最高に嬉しいけど、やはりここは東京なので郷に入りては郷に従えで、機材を最小限にして鞄を背負って通勤するしかない様です。外出するときだけキャリーバッグ使います。

あるいは、開き直って毎日持ち歩くか・・・。気が弱いのでこれはできそうに無いですね。残念。

と言うことで、明日からはまた重いカバンを背負って通勤です。


新幹線で新発見

2012-04-17 | つぶやき

新幹線に乗っている時にふと窓越しに見える線路を観察していると、線路と車輪の接触面積がかなり狭いことに気が付きました。線路上面の大半にサビがあり、細い線の様に光る部分が存在しています。通常鉄は空気中の水分で酸化されて赤錆となりますので、線路の表面は基本オレンジ色になっています。ここを車輪が削って光沢のある金属面ができますので、光って見える分が車輪との接触面。

在来線とかの線路を見ると半分近くが削られているので、新幹線の接触面積がかなり少ないと考えられます。ただし、この現象を確認したのがほぼ最高速で走っている区間なので、高速走行中のみの現象の可能性はあります。次回新幹線に乗車するときは、駅での線路の状態を観察する必要があるかも知れません。

以下の写真は走行中の車内から撮影した線路の状態。あまり鮮明ではないのでよくわかりませんね。。。拡大してみると細く金属面が露出しているのがわかるかも知れません。。。


京都で甘味

2012-04-17 | つぶやき

京都に日帰り出張。

予定通り仕事が終わったので、新幹線に乗る前に京都駅にある「京都宇治の中村藤吉本店」に初めて立ち寄りました。

注文したのは生茶ゼリーと薄茶のセット。

写真は生茶ゼリー

おじさん一人客は目立ってましたが、京都の味を満喫しました。

京都出張の時はまた行きます。今度は何を食べるかな。

 

京都の味で元気をもらって帰路に着きました。

 


歯科検診

2012-04-13 | つぶやき

2年ぶりの歯科検診と最近気になってる前歯の着色取りのため、自宅近所の歯科医院に初めて行ってみた。

結果は虫歯無し、歯周病関係も無しとのことでほっと一安心。

診察後、歯石取りと着色取りをしてもらって終わり。それも、歯科医自ら歯のクリーニングを実施。

これまでこれだけのことをするのに何度も通院することが多かったけど、今回の歯科医院は一回で全て終了。更に、歯磨き指導付き。それらをすべて歯科医がしてくれる。ほとんど歯科助手さんがする歯科医院が多い記憶があったけど、最近は変わったのでしょうかね?

説明もわかり易く、効率的に診療も終わり、とっても好印象。また行こうと思った。

もちろん、歯の着色も綺麗にとれていて満足。他の歯医者には行けないね。


ThinkPad T420sのファンの音

2012-04-11 | つぶやき

T420sのファンエラー対応で交換されたファンの音は、交換前に比べて明らかに大きくなりました。

ちょっと重めの仕事をさせるとファンの音が聞こえます。同様の仕事をさせても、交換前はほとんどファンの音が聞こえることはなかったです。でも、VAIO Zに比べると断然静かです。

このファンの音が正常で、これまでのファンがちゃんと機能してなくてファンエラーになったのか、ファンエラー対応のファンに交換されて音が大きくなったのかはわかりません。

とにかく、ファンエラーが起こらないことを祈るばかりです。