シーズン16

2010-08-17 23:30:22 | 日記
PDFの番組表を見て気付きましたが、現在放送中のシーズン16の放送タイトルが
「新シーズン放送直前!集中放送」みたいになっていたと思います。やっぱりお祭りノリというか。

池上さんの本は単行本が04年、文庫が07年で今4刷りみたいです。

こんなに売れて、しかもシーズン14初放送時(04年)ごろの発行でフォックステレビの事が
あからさまに書いてあるのに、同内容を扱った記事にも番組の事が全然書いてなかったと思います。

「フォックス局の看板番組であるシンプソンズではやはり内容を愛国的に変化させ」
とか、内容は反対かもしれませんが、とにかく全然不可触扱いだったと思います。

その割には、戦争賛成報道は良くないみたいな批判だけは、聞こえてきたのかもしれません。

それなら、どうすべきか分からないから安全策を取って中断しようとなっても
仕方ないかもしれません。

フォックステレビ

2010-08-17 22:40:20 | 日記
池上さんの本は、記者従軍、朝日の記者さんの事、湾岸戦争時のCNNの
ピーター・アーネット記者の事その他色々書いてあって、
今の朝日新聞夕刊一面下の連載の元ネタみたいに見えました。

というか、エンベッドの事を最初に言ったその回だけは意図的にこの本から引っ張ってきたようで、
読んだ人にはすぐ分かる秘密のサイン入り記事だったみたいです。
「あからさまなパクリは却って文句を言われない」という技術みたいです。

この本は前も目にしていましたが、まだマードックさんの記事がこれほど出てない時だったし、
読書術等を面白がって、終わっていたように思います。

内容のハイライトはこれみたいです。
「今回のイラク戦争で名を上げたのは、CNNより後発のケーブルテレビ局「FOXテレビ」でした。」(P.186)

その詳細が、こうです。
「イラク戦争で、FOXテレビの視聴率は、CNNを上回りました。
 アメリカ国内では「客観報道より愛国報道」が勝利したのです。」(P.187)

フォックステレビは、正確にはフォックスニュースのことで、
シンプソンズを放送しているフォックスチャンネルとは違った気がします。
ジャーナリストの方は、ニュースくらいしかテレビを御覧にならない気もするので、別にいいです。

当時番組はシーズン15くらいに当たります。まさに吹き替えが制作されなくなったシーズンです。




シーズン15以降愛国感が強くなったか、あとそうだとして、アメリカの愛国番組を
日本で日本オモシロの吹き替えで放送することに、支障があるのかなと思います。
もしそうなら、まあ正当な理由なので、サイトで発表して下さればいいのになと思います。

そうでないなら、本編を食っちゃう日本語版を付ける事が、アメリカに勝つことだと思います。
それにリーマンショックは済んだので、アメリカに無駄に巻き込まれる危険ももうないと思います。

以下は発展になりますが、「愛国報道」の部分は、数日前の「ネット右翼 愛国心」の記事を思い出させます。
今日の夕刊社会面には、「神奈川県警、横浜の業者が関与した食品汚染をまた摘発」があったと思います。

数日前のヤフーに「餃子事件立件 有罪なら無期または有期または死刑」とまた書いてありました。

週刊朝日には、何週も連続で、虐待の詳細について書いてあります。

人に毒を飲ませたり殺人者でない人を死刑にしたり、
そんな殺人儒教を額田王の直後からずっと日本に押し付けていたことが虐待のそもそもに見えます。
中国にはそこまでして国土を守りたい理由があるでしょうが、日本には1ミリもないのにです。

サウスパーク

2010-08-17 22:29:13 | 日記
新宿紀伊国屋書店本店7階の洋書売り場に、英語漫画の大コーナーが新設されていたと思います。
日本の漫画の各国語訳が多いですが、ポスターには「アメコミもある」と書いてあります。

現場を良く見たら… というか良く見る前に、
正面に平積みで、サウスパークのガイドブックが置いてあります。
シンプソンズのガイドブックと形態はほとんど同じのものです。

シンプソンズのガイドブック自体は、最新のが1冊、棚に刺さっているだけですが、
あと雑誌のラインナップが変わって、南店にしかなかったテレビガイドが入っています。

非常に良いです。

あとは、本店にせめて1か所エスカレーターが上まで付いて、7階まで上がる人が多くなるといいです^^。

南店の雑誌コーナーには、シンプソンズコミックの最新巻が面出しで置かれていたと思います。

渋谷の紀伊国屋には、池上彰さんの文庫がなんかいい感じで並べられていた気がします。

新刊でもないですが「ニュースの読み方使い方」というのを取って見てみたら、
フォックスチャンネルとイラク戦争の事が書いてありました。

劇場版吹き替え

2010-08-17 21:57:42 | 日記
ニコニコ動画の生中継、視聴者が8000人、コメントが3万件くらいとあって
結構盛り上がったのかなと思います。あとで時間がある時に見ようと思いますが、
映画会社のサイトに明日くらいには詳細がアップされるかなと思います。

先行上映も満員だったみたいなので、まあこれくらいは余裕で行くのかなという感じです。

ところで、映画を見る時、字幕だと特に「映画感」があるでしょうか。
良く臨場感があるから字幕と言う人いますが、それは臨場感をもったテレビ版吹き替えの
技術が単に温存されてないだけです。

吹き替えが良ければ、優先して吹き替えに行きますか、
それともやっぱり雰囲気重視で字幕のほうが良いのでしょうか。

字幕は、どう考えても英語は全然分かってないし^^、内容も3分の1しか訳せてないし、
耳で聞いて面白いアメトーークみたいな味わい方は、させてくれてないはずです。

一方コロンボや逃亡者やパイソン、ダンディ2みたいの、などの面白吹き替えは
全部吹き替えが本編を食っちゃってます。

今まで劇場版吹き替えをテレビ洋画劇場や海外ドラマ継続放送みたいに
「作り続ける」環境がなかったからまだ「アレ」かも知れませんが、

フォックスは、先取りして、それをやろうとしているのではなかったかと思います。
じゃあノッた方が単純にいいというか、観客として先取りできておいしいような気もします。

いつか、フォックス映画製作の吹き替え版が本編を食っちゃって、
そのオモシロが評判が評判を呼んで興行収入大幅アップに繋がって本社を驚かすこと。

そのくらいを想定しているような気がしますが、どうなのかなと思います。

大阪

2010-08-17 01:24:59 | 日記
今日の週刊朝日の郵便裁判の記事すごかったです。本当だったらすごいです。
週刊朝日は東京が悪い悪いとずっと言っていたように見えましたが、
その裏で実はじっくり震源を探していたのかもしれません。

合わせたように、ヤフーの結構早い方に「聴取は選挙後の見通し」がありました。
それと、週刊朝日とアエラを合わせて「マンモス大学記事」になってましたが、
こういうのは、全部ひっくるめて、「全体主義」と言うんだろうなと思いました。

全体主義によりかかって大して才能がなくても力技で台頭「しようとする人の危険さ」だと思います。
その力技が才能軽視と表裏一体で… あとは中央共産党と同じだと思います。

アエラの記事に、似た学部を並べているのがありましたが、政治学科の入る場所が違いました。
早稲田は経済学部ですが、慶應は法学部のはずです。

早稲田の人は、「空気も景色もきれいな僕の国♪」を営業するための政治を
経済活動として見ているみたいです。人間(国民)は経済要素だそうです。

マジでヤバいなと思いました。
もしかしたら将来、まさかの早稲田大学倒産劇が見られるかもしれないです。

ニコニコ動画

2010-08-17 01:11:36 | 日記
明日の特攻野郎のイベント中継(ニコニコ動画)の情報がアップされていたと思いますが、
上3つが同じ日付になっていますが、これは今日初めて見た気がします。見逃していたかもしれません。

映画で印象的だったのは、最後に当時のテーマ曲映像と音楽が付いていたのと、
同じのが劇中劇(と言うほどでもないですが)についていたことです。

映画ですけど、「これこれ、このテレビ、面白かったよね~~~~みんな見てたよね」に見えました。
テレビなんだから、やっぱり吹き替えで見るので(が)いいのにとも思いました。
「声優さんが違うわけでもないし」^^。