撮影 小林伸一郎 写真集『島波 瀬戸内景』より
広島県江田島市大柿町 江田島
【New Mamiya 6】
小さな離島での撮影で一番苦労したのは、昼間ひとが歩いていないこと…
モデルになってくれる人に声をかけるチャンスすらないのです。
鯉のぼりが五月の風にそよそよなびく江田島の川辺で、「誰かこないかな~」と長いこと待っていたことを憶えています。
自転車で島を巡っているスイスからのツーリストRolf and Danielaが快く撮影に応じてくれたのがちょうど二年前。初夏の陽射しの瀬戸内海でした。
撮影 小林伸一郎 写真集『島波 瀬戸内景』より
広島県江田島市大柿町 江田島
【New Mamiya 6】
小さな離島での撮影で一番苦労したのは、昼間ひとが歩いていないこと…
モデルになってくれる人に声をかけるチャンスすらないのです。
鯉のぼりが五月の風にそよそよなびく江田島の川辺で、「誰かこないかな~」と長いこと待っていたことを憶えています。
自転車で島を巡っているスイスからのツーリストRolf and Danielaが快く撮影に応じてくれたのがちょうど二年前。初夏の陽射しの瀬戸内海でした。
撮影 小林伸一郎 千葉県長生村 長生観音
【New Mamiya 6】
もうすぐ端午の節句。
「鯉のぼり」を、最近都会で見ていないような…東京はマンションが多いので、ベランダに小さめのを飾ったりしているのでしょうね。
写真は千葉県九十九里浜。一松驚海岸近くにある長生観音。
長生村にある「ながいき観音」、太平洋側で暖かく、健康で長生きできそうなのどかな村の鯉のぼり。今年も元気に泳いでいるかな?
(staff)
【神様 OH MY GOD !】→ Photo Gallery
ゴールデンウィークは旅に行かれますか?
昨年、小林伸一郎が出版した写真集『島波 瀬戸内景』は瀬戸内海の島々を被写体にした写真集。同じ瀬戸内海が舞台ということで、角川の方から映画『ももへの手紙』のご案内をいただきました。
主人公の女の子が移り住んだ瀬戸内海の小さな島「汐島」でくりひろげられる不思議な日々と家族の愛の物語…
小さな島「汐島」は広島県呉市の大崎下島がモデルだそうです。
大崎下島御手洗地区は重要伝統的建造群保存地区。昔の町並み、建物が残り小林の写真集には5点収録。そのなかで一番印象的だった場所は?小林に聞いてみると…
「理髪店」。即答でした。
のんびり島から島への旅。これから良い季節ですね。
(staff)
広島県呉市豊町御手洗 平野理髪店 写真集『島波 瀬戸内景』より
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、まだコートは脱げませんね。でも、陽射しは少しずつ春の気配。そして明日は春分の日。お墓参りへ行かれますか?
最近よく聞く墓マイラーは、歴史上の有名人が埋葬されている墓所を散策し、お参りをする人たちのようですが、小林伸一郎の写真集には墓地の写真がとっても多く収録されています。八戸市を撮影した『HACHINOHE CITY』のカバー写真は、桜並木が見事な東霊園という公営墓地。地方の大規模霊園や都会の納骨堂…各地域、様々なスタイルの墓所や霊園を巡ったなかでも、離島や海岸沿いに広がる地域の歴史とともに受け継がれてきた墓地の風景は、心に残る一枚のようです。(staff)
【佐柳島埋め墓 香川県多度津町】 死者を埋葬する墓と霊魂を祀る墓を造る両墓制が存在している。
【花見潟墓地 鳥取県琴浦町】 中世後半以降に成立されたと言われている。東西349メートル、南北19~79メートル、二万基以上の墓が密集している広大な墓地。
小林伸一郎写真集 『神様 OH MY GOD ! 』 より
【New Mamiya 6】 滋賀県大津市
琵琶湖の周辺は遊園地を併設した温泉施設や大きな観覧車などがあり、当時は子供たちで賑わっていたのでしょうね。
全国のレジャー施設の廃墟をまとめ出版した写真集『亡骸劇場』未掲載カットより。(staff)
小林伸一郎写真集 『亡骸劇場』 講談社
静岡県富士市 石材店 【New Mamiya 6】
ぞうさん。
昨年末、静岡ロケ途中、石材展示場での一枚。
車で街道を走っていると、石材店は日本全国に点在したくさん撮影させていただいておりますが、こちらの石材店は間違いなくベスト3に入る見事なディスプレーだったようです。(staff)
小林伸一郎写真集『神様 OH MY GOD !』 日本カメラ社
神様 OH MY GOD ! Photo Gallery
ロケで千葉方面へ行ったとき立ち寄った巨大スパ&宿泊施設。有名なのは黄金風呂ですが、館内あちらこちら派手な彫像やオブジェが並んでいるようです。千葉は東京湾大仏、日本寺の磨がい仏など大仏ファンが多く訪れる有名な寺院が多いですが、プールサイドの大仏と晴天の日は富士山!絶景スポットのようです(staff)
健康ランドファッションで撮影中…