1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

[リーフレタス] トウ立ちしたら どこまで食べれるのかを大調査

2024年07月06日 | リーフレタス

(A).上部収穫後のトウ立ち株
VS
(B).下葉欠き採り収穫のトウ立ち株


すべての葉っぱを収穫して、
「食べられる菜」対決です。

Aは、上部を収穫して切り株から発芽した花芽がグングン伸びて、柔らかい葉っぱがたくさんつきました。柔らかさからすると食べられるかもしれません。しかし、花芽についた新葉です。どうなるでしょうか。

B.の下葉を欠き採りしてきた株は 頂上の花芽を欠いてトウ立ちしていることを気づかせない作戦でしたが、さすがに葉が古いだけに、大きくてやや硬くなりつつある葉っぱとなっています。

調理方法は茹でてお浸しです。
どちらが食べられるのか?それとも どちらも食べられないのか?





実食!
まずは、期待感の高い 柔らかい葉っぱを付けたA.の株から
生食は苦くて食べられません。
茹でたものを試食しましたが、やはり苦みが消えません。食べ続けることができないっ という事でギブアップです。

次は、トウ立ちのように茎を伸びに伸ばしたB.の株
生食は苦くて食べられません。
茹でたものを試食。おや?先ほどのような苦みは無くなりました。
さすが、主茎の葉っぱ。加熱で食べられる気がします。
ただし、葉っぱの芯が筋張っていて固く、口に残ります。
芯は取り外す必要がありそうですね。
上記は即訂正です、後味にえぐみを感じます。お勧めしません。

|まとめ|
リーフレタスは主茎が伸びてきたら食べない方が体のためな気がします。
もちろん生食は、主茎が伸びる前までが一番おいしいです。
スーパーで見かけるサイズ感がリーフレタスのおいしい部分でした。
チャン チャン

では、また。

*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイでpHは測れません

2024年07月05日 | 植物
畑の隅に咲いているアジサイ。
今年はまあまあの花数。
いつもは あまり花を見なかったので、今年ようやくこのアジサイが赤系だったことに気が付く。

「赤はアルカリのアカ」ちがったっけ?

この畑、今年はアルカリが強いのかな?
そういえば、果樹園の(アルカリ好きの)イチジクは順調で、(酸性好きの)ブルーベリーが不調なのは そのせいか。

でも別にアルカリ性に傾くような肥料も資材も与えてないのに、なんで?
酸性雨がアルカリ雨にでもなったか...???
じゃじゃじゃ じゃぁじゃぁ調べてみましょうか。



pH6

(* ̄- ̄)ふ~ん

6ってアルカリだっけ?
7が中性、8がアルカリ性
5が酸性で
6は弱酸性

じゃ 違うじゃん。


ちなみに 裏庭の微妙に咲いてる青いアジサイは...



pH6.5

...

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ へーーーっ 

ブルーベリーやイチジクの隣に植えて、土壌の酸度が一目でわかったらなーと思いましたけど、指標にはできそうにないですね^^;

*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆積した残渣、刈り草の中からサトイモ こんにちわ!

2024年07月05日 | サトイモ
またしても、
堆肥場の残渣から野菜が発生していました。

畑で栽培中のモノより、環境がいいのか?大きく育っております。
畑のサトイモ↑

堆肥場と言っても、
実はブロック枠の中で作っていた去年秋の堆肥は、腐敗が気になり、全部を外側へ放り出し、枠内には土成分は無く、ただ刈り草を堆積させた中に
保管に失敗しカビ腐ったサトイモの残渣を捨てたのです。
土の成分なく、積み上げた草の中から発芽したというわけです。

じゃぁサトイモは畑じゃなくてもいいのか。
草の堆積をベッドに栽培できるのであれば、それはそれでいいよね。
残渣を捨てたら種まき完了になるし、越冬もする。

でも、結果が重要だから、葉が茂っても まともな実ができない...なんてこともありうるよね(;'∀') 

ジャガイモも堆肥で大きく育ったし、わざわざ畝立てしなくてもOK。
なんか楽チン。(ジャガイモ美味しくいただきました)

歳行って体が効かなくなっても、栽培を続けられるような楽な栽培方法をこれからも模索していきたいと思います。
目指せ楽チン栽培!


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ バターナッツ栽培 ] 葉が枯れる?

2024年07月04日 | バターナッツ
自作苗 バターナッツかぼちゃ
@2024/6/30
@2024/7/2

日に日に白さが増していくんですけど。大丈夫?

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年7月3日 (☁☀)20℃~34℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

とうとう異常発生!


人工授粉から14日め
大きくなってくれたバターナッツですが、隣接した葉が黄色く垂れてしまった。
病気にかかってしまったようだ。
心当たりはある。

昨日のこと、
孫蔓が伸びてきたので、曇天なのに切除しまして、
恐らく夜間~明朝に降った雨に汚染されて 病気発症したのではないか と言うもの。
葉が黄色く垂れている場所は 切除した孫蔓の部位付近

思い付きですが 明日、石灰を塗布しておこうと思います。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年7月4日 (☁☀)20℃~37℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

今日は朝から 熱中症警戒アラート発令!

今日は天気が良くなると信じて いざ バターナッツの病葉を切除に行きました。
黄色くなった葉や茎を枝元で切除し、気休め程度にかきがら石灰を切り口にくっつけておきます。
※本当は、石灰を水で練ってつけるみたいです。


これで様子見します。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年7月7日 (☁)21℃~38℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

また、葉が垂れていました。
実に隣接しているものと、

単独の葉にも垂れ下がっているものがあります。

暑さのせいなのか?生理障害なのか?
はたまた、病気なのか?
(-ω-;)ウーン


誰か教えてください。


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[オクラ] 花帽子、咲かずに蕾のまま落ちる現象発生

2024年07月04日 | オクラ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年7月3日 (☁☀)20℃~35℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

おや?
花柄が落ちてますね。

なんかいつもと違うことに気が付きます。
これ 蕾ですよね。

花が咲いてから落ちるのは知ってるけど、蕾のまま落ちるのは初めて見たかも。
何故でしょうか?

肥料不足?
窒素過多(樹ボケ)?

生理障害だと思うけど


実がついてきそうだけど、その莢はつまむと中がスカスカで実になりそうにないので、もう葉は不要になっていると思う。

不要な枝葉が養分吸って
栄養不足になって、花を落とすのかな?
一部の株の、葉っぱを減らしてみます。

手前の樹(2か所)の下葉と不要な葉を切除しました。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年7月4日 (☁☀)20℃~37℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

ところが翌日
普通に花咲きましたとさ。

しかも下葉剪定していない株で

念のため、液肥を葉面散布しておきました。





*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[モグラ被害] 残念な 根 菜 類

2024年07月02日 | 害獣

チラ見えのニンジンの株
いい感じの大きさに育ったので、試しに掘り上げてみた。




ちょっと怖い



ダイコンに至っては


踊ってる



気持ち悪い...

(-ω-;)ウーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[モグラ対策] まだ、間に合うのか?!サツマイモ栽培

2024年07月02日 | サツマイモ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年7月1日 (☂)21℃~31℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

4月23日に購入した セルトレイ式で売られていた苗が 今ようやく蔓を伸ばしてくれたので、植え付けの準備開始です。

というか、もうすっかり忘れていました。

いくつかの蔓を切っておきます。
もう不定根もでてます。

できたら明日、畝立てと定植をします。

7月植えで霜が降りる前に収穫できるのか?
あ、それとモグラ対策をどうするか。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年7月2日 (☀☂)17℃~36℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

今までは、畝立てと言うと、
だれか埋葬するのか?と思うような立派な穴を掘り下げていたけど、
今年は間違えずに畝の両サイドを削って畝立てをする。

本で見た「天地返し」が頭に残っていて、畝を耕耘するとは畝を立てる下を掘るのだとばかり思い込んでいた。粘土質土壌的には、水抜けなくなるよね~w

で、途中まで畝立てしていて モグラ(ネズミ)対策どうするかって悩む。
ちょっと芋が傷つくだけで、病気にかかるみたいなので。

仕切り板は失敗に終わり、防草シートマルチはまだ栽培中なので結果が見れる状態ではない。

ですが今回も防草シートを使っていこうと思います。
念のため、畝の底を削ってモグラが入っていないか確認したところ、大丈夫完璧です。
底に防草シートを敷きます。
その上に土を盛って畝にします。
更に黒マルチ代わりに防草シートを2枚使ってマルチングしておくことにしました。

土が少ない気がするので、後で腐葉土などを足しておこうと思います。
完成!
さて今年は キレイな鳴門金時が収穫できるでしょうか👈


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[トマト] 収穫開始となりました。

2024年07月01日 | トマト
ホルモン処理5/19 43日め

ようやく色づいてきたミニトマトと中玉トマト。
1段目の収穫が始まりました。
一番下の段は泥の跳ね返りを防ぐように、袋をかけております。
今年のトマトは、ミニトマト1本、中玉トマト1本の計2本です。


それをこのように
1株から脇芽を4,5本伸ばして株立ちのような吊り栽培にしています。
順調です。
花房も1つの枝から5,6房ほど付いていて、結実したものは4房ほどになっています。

1mぐらいの誘引棚では低すぎたかなと思いました。
すでに頂芽は到達していて、最下段は収穫がこれからなので、茎を下げたくても下げられない。
一度棚を立て直ししたいところ...
来年は1.5mの高さで作ろうと思います。


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[サトイモ] 何者だ。

2024年06月30日 | サトイモ
皆さん、お解りになるだろうか...
なんと
サトイモの葉っぱが

何者かに食われたようです。
ありません。
茎だけになりました。

虫なのか?

近くにチョコベビーみたいな糞が落ちています。
イモムシのにしては大きすぎるっっ

色はね 茶色なんですよね 雑食?

鳥?
とりって固形の糞だっけ?

敷き草の中を探してみたけど、イモムシはいませんでした。

いったい何者だ。




ま 

 





ノネズミ??? 


いっそまとめ買い♬
 

*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[リーフレタス] トウ立ちしたようですが。

2024年06月30日 | リーフレタス

放任中のリーフレタスですが
頂上をよく見ると小さく茎分かれしていることに気が付いた!

上部を切り取り収穫した株も同様に
切り取った茎から脇芽がいくつも出来、これがトウ!?
花芽の準備はというと

オイ ピンボケだぞぉ
ぼんやり始まっている感じかな?

せっかく出てきた柔らかい葉っぱ
食べれぬものか?と摘んでみる


ちぎらず使えるサイズ!
洗って生食したら、エグさというか苦みと言うか、ちょっと緑っぽさが強いな
生は無理だ。

ちょっとレンジでチンしてみた。
苦みは消えて、甘みがでて まー食べれる。
サラダは無理でもスープにしたら食べれそうですね。

大きく放任中のリーフレタスは、その花茎を全摘して、お花が咲くことを忘れてもらうことにしました( *´艸`)
ネギとかタマネギとかは トウ立ちしたボンボンを摘み取ったら大丈夫!とか言うじゃん。それを真似して。
花芽分化なんか無かったことに。無かったことにw

そんなんで リーフレタス騙せるのかなぁ???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ ジャガイモ栽培 ] 残渣から出てきたジャガイモの収穫

2024年06月28日 | ジャガイモ

堆肥場で発芽したジャガイモ
去年食べきれなくて芽が出てしまった男爵だったかな?


@2024/6/24
↑これが ↓こう
@2024/06/27
とうとう茎が枯れました。
さて、明日雨の降る前に掘り起こしてみましょう!

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月28日 (☂)17℃~22℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。
雨の予報は9時からなので、今8時なので間に合うでしょう。
ここに3か所 ジャガイモの樹があります。
では一番下の赤いマークのところから
まだ小さいのが3つ。
続いて青のマークのところ
フォークで堆肥をどかしたらモグラの穴が開いていました。
そこで採れたのが
大きいのが付いていました。
根っこにまだ小さい実ができています。
株が半枯れの状態なので、もっと放っておけば、数採れたのかな?
そして黄色いマークのところ
株が立っているので、収穫時期には早かったのかもしれません。
小さいのが2つ。
その後、堆肥に開けた穴を塞ぐため、土を掘り返していたところ、最初の株元から大きい1つが見つかりました。
良く枯れているものは、大玉が付いている!そんな感じです。

収穫中に予報よりも早く雨が落ちてきました。
収穫したもののうち、小さいものを秋に出てくれることを期待して、そのまま堆肥の中にもう一度埋め込んでおきました。(イノシシの餌になる可能性もあるけど)
まあまあのサイズを4つほど収穫しました。最大346gありました。
玄関先で撮影したときはそうでもなかったけど、
ほんの数分で緑化してしまったようで
このようになりました。
収穫の際は、日光を遮れる段ボールや新聞紙などが必要でしたね。
曇天といえども、侮ることなかれ!
お勉強になりました(*‘∀‘)d

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ブルーベリー] 元気のない樹にピートモスを

2024年06月27日 | 果樹
花も実も出来ていない今年のブルーベリーに
酸度調整なしのピートモスを買ってきてあげました。
 楽天市場で購入 https://a.r10.to/hNyJiR


さて、ブルークロップだと思い込んでいるこのブルーベリー
実は購入時に2品種を選んで植えていました
1本は2年前に枯死してしまった(モグラのおかげでね)。
その時から、名札が太陽光で消えてしまっていて
覚えていた名前が「ブルークロップ」だった。

実際に購入したのは「ブルークロップ」と「ブリジッタ」
どっちがどっちの樹だったか 本当はわかっていない。
んで、
この前調べた時の情報はAI調べ。
 ブルークロップは中生種で収穫時期は通常7月から8月頃と言われた。
でも、ネットの情報では 収穫時期は6月中旬~6月下旬 (;´・ω・)

じゃぁ ブリジッタは?とAIに確認。
 ブリジッタは晩生種で収穫時期は通常8月下旬から9月頃 と言う。これならまだ間に合うんだけどな...
でも、ネットの情報では 収穫時期は6月下旬~7月上旬 (;'∀')

お...終わっとるやないか~いぃ


でも、ピートモスをあげましたとサ マル


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ トウモロコシ ] 第2弾。低い畝で作ってみる。

2024年06月27日 | トウモロコシ

6月下旬からトウモロコシの植え付け第2弾を開始しました。
今回は、夏が暑くなることを前提に、黒マルチはせず 畝を低く立て草マルチを利用して栽培をしようと思います(高畝にしていたのですが、モグラが入り込み水切れさせられるという事が今年多いので)。

葉物野菜を収穫した後の畝を半分の高さに削ぎ、植え穴にボカシ肥料と有機石灰を入れて土とよく混ぜ合わせ、苗を植え付けます。
それから発酵鶏糞と自作の腐葉土を混ぜて置いたものを待ち肥(?!)として畝の上に置きました。
まだ梅雨時期のため、泥はね防止用に草マルチをしようと
草マルチ用に緑肥を作っておいたら、
緑肥が病気(たぶん黒斑病 )にかかってしまい使用することができなくなりまして、

春に集めて置いた落ち葉が目に留まり、思い付きでコレをマルチングすることにしました。
たぶん、
雑草と違って、好んで集まる虫が違うのではないかと思うことから害虫が集まることもないのでは?ないでしょうか。(ここは着目点です)

あとは、
枯葉マルチで土の水分の蒸散を防ぐことで、土が湿り モグラ対策に出来たらうれしいところ。
でも、地温が上がらないことで、モグラが地上付近を駆け巡る可能性も無くはないのである。(ここも着目点である)


今後も観察していきます。
頑張れ!トウモロコス!!!(*'▽')


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ キャベツ栽培 ] 購入苗、植え付けから59日め はつもの収穫

2024年06月27日 | キャベツ
購入苗(いろどりキャベツ)10株
植え付け日:2024年4月29日 

キャベツは毎年、不織布のトンネル栽培。

今年は、支柱が足りないので、べた掛けのまま続行。
順調に大きくなってくれてます。

ですが、
10株中1株に大きな虫食い穴がありました。



スギナを伝って登ってきたのでしょうか
アオムシが葉の裏にくっついていました。
除草作業を徹底しないといけませんね。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月23日 



不織布に包んだままでも大きく成長できるキャベツ。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月25日 

葉の生長が進んできてべた掛けでは葉が折れてしまいそうなので
トンネル支柱を立てておく


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月1日 (☁)14℃~25℃


いよいよ中心部の葉が巻いてくる頃となりました。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月26日 (☂☀)20℃~32℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

不織布だけではさすがに防ぎきれなかったアオムシ(裾あいてますから)
いよいよ収穫間近となったので、防虫ネットをかけて さらに不織布で覆う(蝶はネット越しに産卵するので)。

天気が良ければ明日収穫だ!😆 

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月27日 (☁)17℃~30℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

今日で、植え付けから59日め
はつもの収穫となりました。



~後記~

高温、多湿条件がそろった時期に不織布で覆うと、カビ菌が発生して汚染されてしまいますので、不織布は切り上げた方がよさそうです。
見た目は悪くないのですが、味に影響がでそうです。(別要因かもしれませんが)
どこかのタイミングで、寒冷紗に切り替えが必要かと思いました。


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[セロリ] いよいよ軟白成形 はじめ!

2024年06月25日 | セロリ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月25日 (☁)20℃~34℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

適当お気楽栽培中です。
草丈25㎝前後になったのでちょっと早いけど 軟白成形をしたいのでクラフト紙でくるんでみました。

何度かネキリムシの攻撃にあい。茎葉がちぎられるという目にあいましたが、なんとかここまで来たので
是非、スーパーで売られているような、大きな太いセロリにしてみたい!のです。
お手本にしている情報はこちら➡トーホクのセロリ栽培方法

1か月で軟白が出来上がるという!
7月25日が収穫目安!


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする