竹林の愚人  WAREHOUSE

Doblogで綴っていたものを納めています。

「坂の上の雲」では分からない日本海海戦

2005-07-17 12:02:22 | BOOKS
別宮暖朗 「坂の上の雲」では分からない日本海海戦 並木書房 2005.04.25. 

東郷平八郎は、日本海海戦は勝つべくして勝てた戦いであるが、黄海海戦は本当に生死をかけた戦いだった、と生涯語っている。 
日清戦争の黄海海戦は距離3000メートル以内で砲戦たけなわとなったが、日露戦争の黄海海戦では1万2000メートルで開始されており、砲戦たけなわでも5000メートル以上の距離があいていた。 
ロシアの長距離射撃能力は、当時のイギリスやドイツよりも進歩した中央管制による射撃だった。 
試射を一門の砲でおこない、熟練した弾着観測員が前後を的確にみてとり、距離を推定する。艦橋にいる砲術将校グループは、黒板手書きなどの方法により、距離を各砲台・砲塔に知らせ、各砲門は艦速に応じて苗頭をマトの前方とみなして一発ずつ発射した。 
これに対し、連合艦隊は完全な斉射法、すなわち試射を複数の砲門でおこない、そのパターンを分析し、連続射撃につなげる方法を実行していた。これでは、連合艦隊と旅順艦隊の命中率の差が大きかったのは当然である。日本の砲術が上回っていたのだ。
艦砲の命中率とは、ハードやそれの訓練だけでは簡単に得られない。つまり砲術計算というソフトが死命を制する。日露戦争全期間を通じて、日本の命中率がロシアを常に上回っていたのは、砲手の訓練だったり、大和民族が優秀であったりしたわけではない。
日露戦争において日本の海軍が用いた方法(ソフト)と装備(ハード)は世界第一級、さらにその上を行くものであった。 
海戦のためのハードの大半はイギリスからの輸入品だった。だが、輸入したイギリス製品はイギリス海軍も十分使いこなしていないような最先端品ばかりだった。造れなくとも技術評価はできていた。明治維新から30年ほどしか経たず、このようなことができるのかと驚くと同時に、明治人の受容性、応用力に脱帽せざるをえない。 
ところが、日米戦争におけるハードの大半は国産だったが、世界第一級といえるものではなく、また新技術にしばしば対応できていなかった。 
艦砲は最大30キロしか弾丸を飛ばせないが、飛行機は500キロ以上飛ぶことが可能である。海戦における艦砲の時代は第二次大戦の太平洋では終了していた。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。