
「はうはうこのかた 泣きの涙に捨て処なく
江戸は均しく針地獄の様呈し居り候」
・・・というわけで(?)トップ仲間のやすピーさんから薦められていたアニメ
「ぱにぽにだっしゅ!」を見てしまいました。(先週の録画分ですが)
まあ見た理由ってのも、タイトルが「死して屍拾うものなし」だったからだけど。
なんだか原作とは全然関係無さそうな話で、設定とかキャラとかまるっきり謎でした。
なにしろ全編が時代劇のパロディで、しかもナンセンスギャグばかり。
泣くと取られる「はうはう税」・・・どういうこっちゃ。
これじゃ元がどんな話なのかなんて、わかるわけありません。
あのメソウサって、いったい何なの?カメ?じゃあタマゴ産んでみろよ!
一方、パロったほうの時代劇は結構元ネタがわかりました。
子連れ狼の仕掛け乳母車とかも知ってますし(再放送組ですけど)。
特にメインとなる「新・必殺仕置人」は大好きなので、あまりに忠実なパクリぶりに
笑うやら悶絶するやら。
寅の会とか死神とか、知らない人には全く意味を成さないネタですけどね。
三味線屋とか印元(いんもと)さんとか、他のシリーズのキャラまで混ざってるのは
ご愛嬌といったところ。
惜しむらくは八丁堀の旦那が出なかったことでしょうか。
そのあたりはぜひ続編で・・・と思ったら、来週でこの番組終わりですって。
う~んもったいない。(惜しむポイントが間違ってます)
惜しいといえば、元ネタをほぼ完全にパクってみせたエンディングシーン。
夕日の揺れまで再現したコダワリに脱帽モノなのですが、どうせなら
「最後のカットで揺れが止まる」というところまでやって欲しかった。
歌からテロップまで似せてただけに、最後の最後でそこまでやってくれたら
もう言うことなしだったんですけどね。
DVD化の際に実現してくれたら、その巻だけはたぶん買います。(笑)。
「死して屍拾うものなし」って、大江戸捜査網ですよね?
サブタイトルもテレ東での放送を意識してつけたとしか思えません。
魚屋の元ネタは「流れ星おりん」なんだろうけど、アイスラッガーは
さすがに使ってませんでした。
江戸は均しく針地獄の様呈し居り候」
・・・というわけで(?)トップ仲間のやすピーさんから薦められていたアニメ
「ぱにぽにだっしゅ!」を見てしまいました。(先週の録画分ですが)
まあ見た理由ってのも、タイトルが「死して屍拾うものなし」だったからだけど。
なんだか原作とは全然関係無さそうな話で、設定とかキャラとかまるっきり謎でした。
なにしろ全編が時代劇のパロディで、しかもナンセンスギャグばかり。
泣くと取られる「はうはう税」・・・どういうこっちゃ。
これじゃ元がどんな話なのかなんて、わかるわけありません。
あのメソウサって、いったい何なの?カメ?じゃあタマゴ産んでみろよ!
一方、パロったほうの時代劇は結構元ネタがわかりました。
子連れ狼の仕掛け乳母車とかも知ってますし(再放送組ですけど)。
特にメインとなる「新・必殺仕置人」は大好きなので、あまりに忠実なパクリぶりに
笑うやら悶絶するやら。
寅の会とか死神とか、知らない人には全く意味を成さないネタですけどね。
三味線屋とか印元(いんもと)さんとか、他のシリーズのキャラまで混ざってるのは
ご愛嬌といったところ。
惜しむらくは八丁堀の旦那が出なかったことでしょうか。
そのあたりはぜひ続編で・・・と思ったら、来週でこの番組終わりですって。
う~んもったいない。(惜しむポイントが間違ってます)
惜しいといえば、元ネタをほぼ完全にパクってみせたエンディングシーン。
夕日の揺れまで再現したコダワリに脱帽モノなのですが、どうせなら
「最後のカットで揺れが止まる」というところまでやって欲しかった。
歌からテロップまで似せてただけに、最後の最後でそこまでやってくれたら
もう言うことなしだったんですけどね。
DVD化の際に実現してくれたら、その巻だけはたぶん買います。(笑)。
「死して屍拾うものなし」って、大江戸捜査網ですよね?
サブタイトルもテレ東での放送を意識してつけたとしか思えません。
魚屋の元ネタは「流れ星おりん」なんだろうけど、アイスラッガーは
さすがに使ってませんでした。
原作者の氷川へきるさんは、昔から好きな同人作家でした。(今はプロですが)
商業作品の「ぱにぽに」より、同人時代の作品の方が、氷川さんのエッセンスが濃縮されていて好きだったりします。
商業作品では、むしろ、「まろまゆ」の桃組がお勧め?
うう...好きなんだよなぁ。あーゆー「間」と「ノリ」が...。
私もここで取り上げるとは思いませんでした。
というか、今回見ちゃったのも偶然に近いわけで。
今回の話、必殺のパロディとしては楽しめたし、
無駄に力が入っていて笑えたのは確かですけど・・・。
普通にギャグとしておもしろかったかと問われると
正直なところ?マークなのですが。
Webで原作のお試し版も読んだけど、なんだか
よくわかりませんでした。
全体に自分の笑いのツボとは、ちょっと違うのかな。
今のギャグのセンスに、自分がついていけてないだけかも
知れないんですが。
でも『まろまゆ』の単行本オビに書いてあった
「この喫茶店は、もうダメだ!」ってコピーは
傑作でしたけどね。
あれは本屋で見たとき、ギョッとしましたよ。
今年もよろしくお願いします。
・・・どもやすピーです。
薦めておいてなんですが、
私は途中から観るのを断念してます(爆)
個人的に原作より面白くてよかったけど
観てる時間がなかなか取れなくて…
最近のお薦めは漫画だけど「チーズスイートホーム」かな
でわ たまにはお会いしましょう
年賀状どうもありがとうございました。
また機会があれば一緒に遊びたいものですね。
その節には、私にも少し幸せを分けて欲しいです(^^;。
今年もよろしくお願いいたします。