goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥が大好き!

秋田出身仙台在住の鳥見人が主に東北の野鳥をアップしています。

春鳥たちのひとコマ

2025年03月27日 | 福島県_浜通り

 世界中で,日本とその周辺にしか生息していないので,海外の方々からすると,とても珍しい鳥のようだ。

 しかし,地元,日本では,卑しい鳥=『鵯』と,気の毒な漢字を当てられ,鳴き声をうるさがられることはあっても,可愛がられることはあまりない。

 それどころか,農作物を食害するため,農業関係者からは,対策が必要な敵=害鳥,と見なされている。

 ここで知り合いになれた方のブログ記事でも,家庭菜園の野菜や花を食べられたことが,紹介されていた。

 実害はあるので,嫌われるのも,やむなしかなぁ〜。

 茶色のほっぺが,昭和時代の田舎の少女みたいで,めんこいんだけどね。

 このとき,上空では,ヒバリが盛んにさえずり,

 近くの電線では,カワラヒワが,ビーン,ビーン,と,さえずっていた。

 隣のスズメが良い味を出している。

  ちょこっと立ち寄った,震災復興公園の春のひとコマ。

(2025/03/15  ヒヨドリ,ヒバリ,カワラヒワ)



最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれいなんだけど (kerokero56)
2025-03-27 06:28:30
おはようございます。
東京の多摩地域では、秋になるとやって来る印象があります。
子供の頃、庭にあったソルダムの木が、よく実をならせていました。
でも、食べ頃になる前に、ヒヨドリにつつかれていました。
それでも、無害の実もたくさんとれたので、おうことはしませんでした。
当時は名前を知らない鳥で、やけに甲高い声でピーヒョロピーと鳴くなぁと思っていました。
返信する
おはようございます (yamame)
2025-03-27 07:07:33
>kerokero56 さんへ

なるほど。
たしかに,ピーヒョロピーと聞こえる鳴き方もしますね。

鳥名の由来辞典によると,ヒヨドリという名は,鳴き声から,平安時代に「ひえどり」と呼ばれるようになり,室町時代に「ひよどり」に転じたようです。
昔っから,鳴き声が印象的な鳥だったんですね。

これからの時期は,蜜を求めて,桜に集まる姿も見ることができます。
メジロとともに「みつすひ」の異名もあるようですが,人に注目されるのは,メジロの方ですかねぇ。

ヒヨドリは,よく見ると可愛い顔なのに対し,メジロは,よく見ると,ちょっと意地悪な目つきなんですけど。
返信する
Unknown (yyinsectbird52127)
2025-03-28 12:34:37
yamameさん、こんにちは。
ヒヨドリ、漢字は鵯→確かに卑しい鳥😓
幼い息子たちも好きでしたし、私も好きです😌
ツバキの大きな花をボトッと落としてましたけど、
寒い日のふっくらした姿はかわいいです!
飛び立つ写真、足の動きなどユニークですね。
やぐちゆみこ
返信する
Unknown (yamame)
2025-03-28 13:14:48
@yyinsectbird52127 やぐちゆみこさん,こんにちは。
ヒヨドリに反応していただき,超嬉しいです。
当たり前のように,その辺にいる鳥ですが,注目して見ると,面白いです。
飛び出しの十字架になっている写真は,結構気に入っています。
カッコいいでしょ? ( ◠‿◠ )
返信する
yamame様へ (こちウワ男)
2025-03-29 09:04:45
なるほど卑しい鳥。言い得て妙とは可哀そうですが、実感です(笑)
70年ほど前、我が幼い頃の住まい(大阪市内南部)では見かけませんでした。大学時代のバイト先の早朝、東京で見たのが最初。「へえ、こんな鳥が居るんだ」と感動したものです。でも、今じゃミカンをメジロの為に置いても、ゴッソリ持ち去る憎きギャング(笑)あの感動は嘘だったのか、なんて思っています。
返信する
おはようございます (yamame)
2025-03-29 09:18:49
>こちウワ男 さんへ

コメントいただき,ありがとうございます。
大阪市南部では,昔,ヒヨドリは少なかったんでしょうか。
鳥見を始めたのは山形で約50年前になりますが,その頃は,山形県に白いサギがいなくって,宮城県で白いサギを見ると感動したものでした。
時代や土地で見られる鳥が変わる,というのは面白いですね。
返信する
yamame様へ (こちウワ男)
2025-03-29 09:35:17
鳥類分布学的には、極めてエエ加減です。単に幼少期は関心なかったからなのかもしれません(笑)ただ、昆虫大好き少年でしたから、生き物に対する興味がなかったわけではありません。
イソヒヨドリが近年、海岸沿いから山間部にも見かけるようになったとか。環境で生存範囲が野鳥の世界にも変遷があったのかも?ですね。この辺は鳥類学者にお任せです(笑)
返信する
ヒヨドリも餌が少ないので可哀そう (ドクトルかっちゃん)
2025-04-02 00:02:36
2年前の冬、家庭菜園の大根の葉っぱ、全部食べられました。この冬は大根、キャベツにはネットをかぶせて防御しましたが、たまに食べ物も置いています。餌が少ないので可哀そうですね
返信する
おはようございます (yamame)
2025-04-02 06:14:59
>ドクトルかっちゃん さんへ

ネットで調べても全然出てこないので,私の誤った記憶かもしれませんが,死んだヒヨドリの死骸を調べたところ,胃にキャベツがびっしり入っていたそうです。
地元ヒヨドリはわかっていて栄養のあるものを食べるのに対し,渡ってくるヒヨドリは目につくものを手当たり次第に食べるので,こんなことになる,という説明だったと思います。
これにヒントを得て,私も,キャベツばかり食べて,減量に成功したことがあります。
この情報の出典の記憶もないし,何を調べてもこんな情報が出てこないので,確かではありませんが…。
これが事実だったら,キャベツ農家はやられ損ですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。