いつもお世話になっているちーさん宅へ、総勢7人で田植えに押しかけました☆
メンバーの内訳は、バイク店のおかみさん(通称 姐(ねえ)さん)、そこの長女Sちゃん小学4年生、その友達2人、次女あーちゃん3歳、長男Sくん1歳、そして私、でした!
小学生3人組のうち、2人は田植え初体験☆街っ子の、初めての田舎体験です~☆
ちーさん宅へ行くまでに、車の中で大はしゃぎでした~!
そして到着。でも、みんなもう既に田んぼに行ってて誰もいない・・・。
とりあえず、蓮と睡蓮を植えた池へ、様子見に。
うう~む・・・。成長激悪いです・・・。
山水を引いた池なので、水温が低過ぎるのかもしれません。。
肥料分も少なそうだし・・・。
どうなることやら・・・。
まあそれはさておき。
ぼちぼちみんなで、田んぼへGO!
田んぼです!!
到着すると、すでに田んぼ1枚は終了間際だったので、次の田んぼから加勢をしてって事で、しばらく自由時間~。
初夏の花と蝶
こんなものを眺めつつ、子供達は早速川へ☆
甲突川の源流のひとつかな?
さすが子ども達!
水が冷たくて、私は入れませんでした・・・(^^;年とったわ~。。
そうしてると、1枚目が終了したので、一旦家に戻って休憩になりました。
家まで、軽トラで移動!!
街中じゃ出来ない事なので、冒険気分☆
軽トラ、子ども達に大人気でした(笑)
休憩も軽トラの上(笑)
大人とチビちゃん達は、じゅうたんの上で。
さてさて、お茶が済んだらやっと本番☆
軽トラにみんなで乗って、しゅっぱーつ☆☆
この大人数で、田植え(補植です)開始~!!
小学生3人組、ガンガン植えてました!(笑)
今年はあーちゃんも☆
去年は泥を怖がって大泣きしてたんですが、ちょっと大人になりました♪
太い足を、無駄に晒す大人もいます。
そうこうして、2枚目も終了!!
やっぱり人数が多いと、断然早いみたいです~☆
そう言ってもらえると、嬉しいですね♪
用水路で、みんなで並んで足の泥洗い中~☆
こうして2、3と済ませたら、お昼に~☆
ギンモクセイの大木の下にテーブル出して、みんなでご飯です☆
子供達お腹空いてたみたいで
まだ揃ってないのに食事開始!!
和気あいあいと、穏やかな時間が流れていきました・・・
さ!満腹になってこなれてきたので、続き開始~!
次の田んぼは山手の田んぼ。
どんなとこかと思いきや・・・
えっ、抹茶色!?
って、これは隣の田んぼでした(^^;
ここの田んぼで、初めて、殿を見ました!!
(多分初めて・・・だと思う。憶えてないくらい昔に見たことあるかもしれないけど・・・)
***************
ちょっと記事修正しました(^^;
***************
殿って何??とおっしゃる方は、→■をクリック☆
(※注意!中身は、鹿児島弁で「どんこびっ」こと、蛙ちゃんです。苦手な方は回避してねっ☆)
そんなこんなで山の手の田んぼ終了~。
そのあと2ヶ所の田んぼを巡って、終了と相成りました。
いやはや・・・最後の田んぼ、底無しに深くて、水気が少ないものだから、足にめちゃくちゃ負荷がかかりました。。
ダイエットに効きそ~(笑)
今回、車に荷物が一杯だったので、泥をもらって帰る事が出来ませんでした。
また次の機会に持越しです~。。
でも・・・タダでは帰らない、欲張りけいたろう。
今回は、こんなのお土産にしてみました☆
↓
ヒメタニシ~!!(たぶん
)
睡蓮鉢用に、安心・安全な、ジャンボでないタニシが欲しかったんです♪
今、イシマキガイを入れてるんですが、雨が降るたびに脱走したり、あんまりコケ採りに有能で無かったりするので、嬉しい☆☆
(一日泥を吐かせたあと、睡蓮鉢に入れたら・・・なんかいい感じでした☆)
それでは、田植えも終了したので、ちーさん宅をご紹介☆
こんな立派なお家
ひろ~いお庭!!!→■
べらぼうに大漁なブルーベリー!!
いや~・・・ほんとにいいお家☆☆
どうもありがとうございました~!!
次は、稲刈りかな??
さて、ここで今日の田舎体験ツアーは終わった訳ではありません。
(いつのまにかツアーに・・・)
次は、姐さんのご実家へ、LET’S GO ☆
一面のスイカ畑!!
こんなにチビっちゃいスイカ
レモンの実~!!
小さい時からレモン型なんて・・・当たり前なのだけど、ビックリした!!
キウイの棚もあるし
立派な薩摩鶏も!!
(薩摩鶏大好き!カッコイイ!!綺麗!強い!!(笑)
私の祖父母は街の人だったので、こういう田舎は無いんです~。
だから、ちょっと、いやかなり、うらやましい☆☆
ここに来た目的は、「枇杷もぎ」です。
「茂木びわ」じゃありません(爆)
子供達も楽しそう!
そして・・・
初の大根引き!!
そんなこんなで、温泉に入って疲れと泥を落として、帰途へ着いたのでした・・・。
色んな事があって、体をいっぱい動かして、美味しく食べて、充実した一日が過ごせました・・・☆
子供達も、いい体験ができたんじゃないかな・・・と、思います