goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

さつまいもの様子

2006年09月05日 | 果樹と野菜

7/2に植付けして、10/29に収獲予定のさつまいもの現在の様子です☆☆

 

土嚢袋に植えつけて、焼けるコンクリに直置きにして栽培しているさつまいも”ベニアズマ”。

植えつけ以来初めて写真載せるかも・・・(^^;

(植えつけ直後の記事はコチラ

 

 大分、つるが伸びました。

収獲まで、あと半分ですね~

 

でも、それより何よりご覧になっていただきたいのがコチラ。

これもさつまいもです。。

土嚢袋のより、一ヶ月前に植えつけました。

ということは、今月末には収獲できます☆

栽培容器は壊れたプランター(25年くらい経ってる)。

植え付け用土は、植替えで出た廃土、肥料は睡蓮の枯葉&藻、○ッ○ー、○○等(笑)。

 

要するに、「ゴミ捨て場」です。。

 

ゴミ捨て場だけあって、植えてもいない「水菜」とか「小松菜」とか「バジル」とか「パピルス」なんかも生えてます。。

睡蓮や藻は水の中の植物だけに土に返るのが早いというのもあるんでしょうが、このプランターにはビックリするくらいダンゴムシ(とミミズ)がいるので、早いと3日で跡形も無くなります。

土の量は土嚢袋より断然少ないと思うのですが、肥料がいっぱいなので、こんなに元気に育ってるんですね(笑)

 

そして今日、芋が出来てるのを発見しました~!!

ちっちゃいけど、ちゃんとさつまいもです!!

肥料過多で「つるぼけ」(枝葉ばかり茂って実がつかないこと)になったかと思ってたんですが、質実剛健に育っているようです!!

月末が楽しみだ~


いちぢくの収獲

2006年08月04日 | 果樹と野菜

今年の初物いちぢくを収獲しました♪

下から2個目のを収獲しました♪

 

「果物は腐る直前が1番ウマい」と思っているけいたろう。

樹上で、ギリギリまで完熟させてから、いただきま~す☆

限られた鉢スペースで育て、樹上完熟させた無農薬いちぢく・・・

(素人に出来る範囲で)極限まで糖度を高め、皮まで(というか皮が1番甘い)美味しくいただけます♪♪

 

こんな贅沢って、ありません

 

 

こんなに大きいサイズです♪

手前の枝みたいなのは・・・水切れで枯れた葉っぱの柄です。。

水切れさせたり色々あったけど・・・今年も美味しい果実をありがとう♪♪

 

ちなみに収獲に至るまで、今年は原因不明の裂果、落果が続き、五個くらいダメになっています。

収獲したいちぢくも、中心部に若干カビが見られたり・・・

(自分で食べる分には大して気にしないけど。)

 

何が悪いんだろうか・・・。


今年もやってしまった・・・

2006年07月29日 | 果樹と野菜

鹿児島は連日晴天!!夕立すら降らない好天続きです。

 

 

我が家の鉢植え達は、朝か夕方のどちらかに水をやっているんですが・・・

夕方水遣りする時間が無くて、翌朝やろうと思っていたら・・・

 

 

水切れしちゃってました。。

 

バラはここまで酷い事にはならないんですが、いちぢくは葉が大きい分、水分蒸散量が多いため、少しの時間でも水が切れると(葉っぱの)致命傷になってしまいます。(鉢も小さいし)

助かるかと思って受け皿に水を張ってつけてみても、駄目でした。。

バリバリになっちゃってました・・・

 

******************

 

先週はブルーベリーをあえて摘まずに貯めておき、土曜に一気に収獲しました。

数えてないし計っていなかったけど・・・片手握り5杯分くらいは収獲できました

ジャムにしようと思ってたのですが、おばさんに半分おすそわけしたので、残りで何かデザートにしよう!と思って、

 

 

ブルーベリーのタルトを作ってみました~

 

”ブルーベリーの”とついてますけど、普通のカスタードの上に生ブルーベリー乗っけただけですが・・・。。

 

初めてタルト生地(パイ生地)作ったけど、思ったより簡単でした☆

無塩バターが無いから普通のバター使ったり(しかも足りなくて、エコナマーガリン足したり。。)と、ありあわせ材料だったけどちゃんとしっかりザックザクに出来てて、市販のパイシートより油が少ない感じで、美味しかったです♪♪

 

で、これを作ろうと思い立ったのが、夜10時・・・

出来あがったのは深夜3時でした・・・(笑)


桃の様子

2006年07月14日 | 果樹と野菜

植え付け鉢は国華園の菊鉢9号です。

側面にスリット替わりの穴が空いています。

 

用土はたしか・・・赤玉6、腐葉土2、くん炭1、川砂1・・・だったかな・・・

 

 

樹高は50~60cmでしょうか・・・

こんなに小さな木なのに、今年は4つも成らせてしまいました・・・。

 

 

実の直径は65mm。

かなり小玉です。

 

蟠桃が成るはずだったのに、どう見ても蟠桃じゃありません。。

品種はなんなんだろう・・・?

自家受粉で結実します。(人工受粉ですが)

栽培管理は白桃系でやってます。

でも、ちゃんと赤いよね・・・。

 

食味は甘く、汁気はまあまあ。

噛み応えがあり、サクサク系です。

もっとねっとりしてて汁気たっぷりで、繊維質の無いのが好みなんですが・・・。

種子は3cmくらいです。

タネの回りまで甘く、子供のようにいつまでもしゃぶってられます(笑)

 

 

そのほか、この時期、ブラックベリーの収獲が終わりそうです。

 

 

あんまり暑いので、いい感じに熟したのが干からびてしまい・・・

未熟な酸っぱいのしか残らず、ガマンして食べてます。。

酸っぱいけど香りがいいので、ついつい食べてしまいます。

 

そして果樹じゃありませんが、夏のハーブも全盛期です。

収獲→施肥→また収獲→施肥・・・の、理想的コンボを目指してますが・・・

ダイアジノン散布したので、とりあえずこれで収獲終了です。

 

 

干しまくり・・・。。

石鹸、青い干しザル、その他・・・

イネみたいなのはレモングラスです。

一株でこんなに。。

最近レモングラスティーにハマっています。

色々なものとブレンドしてますが、緑茶とブレンドしたら、香りが完全に消えて普通の緑茶になってしまいました。

でも、南の地方のハーブだけあって、スッキリしてるので夏バテに効きそうです♪

食欲増進効果もあるみたいだし♪♪

 

・・・おかげで食欲が落ちず・・・1kg太りました・・・orz


桃が・・・いちぢくが・・・

2006年07月07日 | 果樹と野菜

おととい風が強かったので、今朝まで屋根付きのところに退避させていたのですが(桃を)・・・

 

朝見たら、1個落果してました。。

しかも、食害されてる・・・・・

 

あの、害虫でしょう。あえて書きませんが。。

 

こんな状態です。

 

 

真ん中に、き・れ~いに、穴が。。

 

 

他は無事でした・・・。

 

実をよく調べたら、果実にヘタが残っていないので生理落果でしょう。

袋も、唯一破けたり裂けたりしてない実だったし。。

 

勿体無い・・・

 

というワケで、よく洗って、食害部や不可食部を除去して、試食~

 

んまぁ~い

 

去年完熟で収獲した1個に比べたらまだまだだったけど、十分甘くて美味しかったです

 

そして、いちぢくが・・・

 

 

パックリと、裂果しておりました・・・。

これは完全に未熟なので、食べられない・・・・

 

 

なんか寄生獣みたいです。。

 

 

でも幸い、桃もいちぢくも被害が1個ずつだけだったので、残りがあるから、大丈夫!

桃はあと2個(1個あげた)、いちぢくは(現在のところ)あと31個!!

 

今年はいちぢく、豊作っぽいです♪(夏の収獲のあと、秋にまた成ってくれるし♪)

 

 

1枝に10個結果。

枝は4本あって、1番生育がいいのがこの枝です。

 

 

色もついてきたけど、まだ雨が当たるから、袋(上しかないけど)をとれません。

(傘がわり?)

しっかり日に当てて、糖度UPしたいんだけどな・・・。

 

あとは、台風が来ないよう、日が照るよう、祈るのみ・・・


サツマイモ植え付け、その他

2006年07月05日 | 果樹と野菜

7/2に、遅ればせながらやっとサツマイモの植え付けをしました。それと、今日収獲したトマトとブルーベリーの写真です。

 

 サツマイモ栽培風景。

 

品種はベニアズマ。

植え付け適期を1月過ぎてます

(植え付ける「つる」が、全然育たなかったんだもの~

無事に、育つのだろうか・・・。

順調に行けば、植え付け後120日で収獲らしいので、芋掘りは10月29日あたりになるかな?? 

 

植え付け容器は土嚢袋です。

しかも、コンクリートに直置き。

ちょっと心配ですが、様子を見ながら栽培していこうと思います。

(土嚢袋をおいた日の夜、早速例の人がいちゃもんつけてきました笑)

 

 

 

 

ブルーベリー(ティフブルー?)が、色づいてきました。

お味は・・・ ・・・ 。

び、微妙 

日照不足と水分過多なのよね・・・。

 

 

本日の収獲

 

 

トマトは料理用のです♪

今夜はイタリアンかねぇ~??

 

 

 

挿し木したいちぢく。

大きな葉っぱを展開中。

新築した親戚に、プレゼント予定♪

ついでに睡蓮も持っていこうかしら??


トマト、桃、イチヂクの成長具合

2006年06月29日 | 果樹と野菜

鹿児島はここ1週間、降る時はバケツをひっくり返したように降り、ふらないときはずーっと曇りっぱなしという、お日様が恋しくなる天気が続いています。

お日様好きのハスは、成長に障害が出はじめていると言うのに・・・

トマトが、色づきました。

 

右がミニトマト。

ミニの方が中玉より元気です。

 

 

実り具合。

たわわに成っててます

本当は、お日様を少しでも浴びてから収獲したかったけど・・・付け根の実は割れてたので試食してみました。

!!味が濃くて、甘かったです

 

 

中玉。こちらも色づいてきてますが・・・頑張れるところまで頑張って、収獲したいです。。

(でも、来週も天気悪そうな予報・・・

 

 

桃です。

雨風で袋が破けました。

チラ見えしてる桃色の肌が、セクスィ~

 

 

裏をめくると・・・まだ青みの残る真っ白い肌!!

結構桃っぽくなってきましたが、まだまだかな?

っていうか、お日様カモン!!・・・です 

 

 

いちぢくも大きくなってきました。

去年と同じ位の収獲が期待できそう

 

ほかに、ブルーベリーのティフブルー(仮)とブラックベリーが色づいてましたが、写真を撮る前に食べてしまいました・・・

 

美味しかったです☆☆


オニール、レッドカラント、ラズベリーの収穫

2006年05月31日 | 果樹と野菜

ブルーベリーのオニール、レッドカラント、ラズベリーを初収穫しました!

 レッドカラントは、甘さ1:酸っぱさ9って味だった(笑)

でも香りはとても良かった♪

 ラズベリーは、甘さ7:酸っぱさ3って感じ。

香りが大好き!(味も。。)沢山収穫して食べたい・・・のだけど、うちのはあんまり大きくなりません(株が)。実も大して着きません。。

種のプチプチ感が、好きな人にはたまらんだろうな~って思った(笑)

 

 オニール甘さ8:酸っぱさ2。

**************

(2006/6/3に写真追加)

 1番大きかったのがこれ

こんなかんじでたわわんわん♪

********************

ティフブルーに比べて酸味を感じたけど、甘さも濃くて、味自体がインパクトある濃い味でした♪(水遣り前だったからってのもあるかも。)

大きくて食べ応えがありますが、もうちょっと熟してから食べたほうが良さそうでした。

とにかく、果樹の収穫シーズン到来です☆

 

いちぢくが結実しました。

 

これ。

まだ、わずか1cmくらい。

葉っぱの付け根からダイレクトに成ります(笑)

花であり実でもあります。

ボリジ。(黄色いのはミニトマト)

この青い花、ほんのり甘くて食べられます♪

砂糖漬けにして、お菓子に添えたりするみたいです~☆

ブルーのお花を食べるなんて・・・可愛過ぎっ☆☆

でも、アルカロイドを含むから、常食すると肝臓に悪いそうです。。

花が赤くなってるんだけど・・・もしや地質が酸性に傾いてる??

 

トマトも大きくなりつつあります♪

最初に成った実は・・・やっぱりその場で生食かな~☆


トマト、いちぢく、ブルーベリー、その他の様子

2006年05月24日 | 果樹と野菜

トマトプランターは、現在こんな感じです。

ミニトマトの方が丈は大きいのですが、実の大きさは全然違いました。

 料理用イタリアトマト。

すごい!!楕円だ~!!

初めて栽培したので、なんだか感動・・・

家庭菜園されてる方の感動が、やっと分かったような気がします

(それまでは毎年植えてるものだったので、あんまり感動は無かった

ちなみに毎年植えてるミニトマトは、まだ小指の爪くらいのサイズです。

 ボリジの蕾。

去年、花を砂糖漬けにしようと思ってたのに、「もうちょっとしてからやろう」と思ってるうちに花が終わってしまいました。

今年こそ砂糖漬けにして、ケーキに飾るぞっ☆

(生の花のままでも甘いんだけどね~)

 バジルの芽

トマトを植えつけた時に同時に種まきしたのに、まだ発芽したばかりです。

これで、コンパニオン・プランツとしての役に立つのかしら??

 ベニアズマ(サツマイモ)

そろそろ植えつけたいのに、つるがちっとも伸びません。。

肥料やってないからだろうなぁ

 オニール

 レッドカラント(笑)

上の二つとも、ほぼ原寸大です。

色づき始めました・・・!

もうすぐ収穫☆

嬉しい楽しいシーズンがきますね~

(グーズベリーだとか言ってましたが、色が着いたところをみると、やっぱりレッドカラントのようです。。あてにならないけいたろう・・・。)

 桃。5/15くらいに袋かけしました。

現在4つ残ってます。

強風で1~2個は落ちると思うので、(去年は3個のうち2個落ちた・・・)今年は去年より1個多く残しました(というか、桃の木が残る数を自分で決めた、というか)。。

巨大な鉢に植え替えて、10個くらい成らせたいな~。(場所があればな~。)

 いちぢくの様子。

大きくなってきました!

バケツはたしか6か8リットルだったような。。

 いちぢくの葉っぱ

こんなに大きくなりました!

この葉っぱがじゃんじゃん水を蒸散させるので、これからの時期は水切れに要注意です!!

去年は水切れ起こして大変な目に遭ったので、今年は気をつけないと

(今年も受け皿設置でいこう!)


ベリー類と桃、ニンニクの近況

2006年05月17日 | 果樹と野菜

ブルーベリー(ティフブルー、オニール)とグーズベリーの肥大具合と、ブラックベリーの開花、ストロベリーの収穫、桃の自然落果等についての記録です。

 

<ブルーベリー>

5/14撮影

品種はティフブルーです。

今年もたくさん実を付けています♪

 (4/26の記事より)

この花が

 こうなりました!!

まさにたわわ・・・!!

 大きさはこのくらい。1cmくらいでしょうか

 オニールの実。

こちらはさすがに大きいです(1.2cmくらい?)。色も青っぽいです。

 

<グーズベリー>

 4/7の記事で書いた花に実がつきました。

レッドカラントだと思いこんでたのですが、成ってみたらグーズベリーでしたorz

もうすぐ食べられそうです♪

(といっても写真に写ってるので全てなので、一口で終わりそうですが。。(笑)

 

<ブラックベリー>

一昨年はものすごく成長し、2m程に伸びたのでトレリスに誘引していい形に仕立てていたのですが、(事情を知ってる人には解る例の人の旦那)にバキバキに折られてしまい、こんなに小さくなってしまいました。。

真っ黒で酸っぱくて薫り高い実をつけます。

花もピンクがかっていて綺麗です。

 

<ストロベリー(いちご)>

雑草と共に放置されてたいちごですが、立派な実がつきました。

花が咲き出したら人工受粉したり世話を焼いたので、見てくれだけは綺麗(笑)

でも施肥していないので、激しく酸っぱいです。。

品種はとよひめです。

 

<桃>

 こんなに大きくなりました!

 生理落果で半数は落ちました。

今5個くらい残っています。

10日に袋かけ予定だったのに、過ぎまくり・・・あわわ

台風1号も来るみたいだし、長雨続きそうだしで、今日明日にでもしないと・・・!!

 

<ニンニク>

バラのコンパニオンプランツとして植えていたニンニクです。

 実は去年も植えていて(去年の記事はコチラから)、去年は小さいものしか採れなかったので、今年はちゃんと種にんにくを買ってきて、植えてみました。

収穫にはまだ早いのですが、細くて枯れそうなのを試しにひっこぬいてみると・・・

ええええええ!!!!!!

なんじゃこりゃぁぁぁああ!??

・・・・・・ネギ・・・・??

・・・・・

ラッキョウより小さいです。。

収穫が早過ぎました。。

 

っていうか・・・これから大きくなってくもんなの・・・??

とりあえず見なかったことにして、元に戻しておきました。。

(もう根付くことはないんだろうけど。。。)

 

おまけ・<千鳥草>

 種は100円ショップで買いました。

綺麗に咲いてます♪♪

背後にビワなんかも写っていますが、植えっぱなしなので実が成りません。ちゃんと管理しないとな~


ブルーベリーの品種による花の違い

2006年04月28日 | 果樹と野菜

我が家には3品種しかありませんが(しかも一つは品種不明)、パウダーブルーが開花しましたので、品種による花の違いがわかります。記録用なのでコメントは出来ません。

 オニール(4/2の記事より)

 ティフブルー(多分)(4/2の記事より)

 パウダーブルー(4/28撮影)

 パウダーブルー(5/5撮影)

オニールは、すずらんみたいで可愛いです。

ティフブルーは大量に咲くので、見ごたえがあります。

パウダーブルーはタイ米みたいな、面白い形をしていました。

パウダーブルーは開花期が若干遅め?

あと、5月に開花した分が赤い花が咲きました。

う~ん?なんなんだろ??


桃の袋かけ&摘果の時期

2006年04月28日 | 果樹と野菜

国○園の通販で購入したこの桃。蟠桃の桃観音のはずなのに、去年なったのは普通の白桃みたいな桃でした。

品種によって、作業が違うらしいので、どうしたものかと思いますが・・・。

 

白桃系の品種は満開から50日~60日で、摘果と袋かけをするようです。

(去年は適当だった。)

今年の満開は、3/20くらい。

てことは、袋かけは5/10~20日ってあたりでしょうか。

 

4/27の桃の様子

この段階でも大きさに結構差があります。

あまり大きいのは、核が二つ入っていて、生育途中で生理落下したり実が割れて腐ったりするので、そういうのを摘果していきます。

と、とある農家さんのHPに載っていましたので、やってみます。(^^;

(小さいのはウラナリで、大きなのが良いと思ってました


オニールの実とティフブルーの花

2006年04月26日 | 果樹と野菜

 オニールの実

大分膨らんできて、ブルーベリーっぽくなってきました。

この時期に水切れさせると落果しちゃうので、気が抜けません。。

(そうでなくても水切れに弱いから・・・多湿に強いからいいけど(^^;)

 ティフブルー(多分)

今年ぐんぐん伸びた(徒長した?)枝に大量の花が!!

2番花といっていいのかな?

今開花している品種がないから、自家受粉させたけど・・・結果するかしら(^^;

パウダーブルーにも花が出てきました。

今年の開花は諦めていただけに、嬉しい☆☆

わらマルチを、気に入ってくれたのかな?


桃の実とレッドカラントの花

2006年04月07日 | 果樹と野菜

桃の実が、肥大し始めました。

こんな感じ。

肥大していないものは、人工受粉失敗かな?

15個くらい残して、摘果する予定です。

何度かに分けて摘果して、最終的には3個収穫したい!

 

グーズベリーの花も咲きました。

国○園の通販で購入し、初年度から開花&結実したのですが、カイガラムシの大発生&気候が厳し過ぎる(北国の植物)ためか、生育が非常に悪いです。

鉢が小さいのもあるのだろうけど。

でも、枯れずに生きているので、すごく生命力が強いのはわかりました。

 

宝石のように真っ赤で、酸っぱい実を付けます。


ブルーベリーの植え付けと開花の様子

2006年04月02日 | 果樹と野菜

<写真5枚>ブルーベリーの植え付けと開花の日記です。いちぢくの挿し木も、葉が展開してきました。

 挿し木のイチヂクです。

わかりにくいですが、葉が展開しはじめました。

 オニールの花。

大実の品種だけに、花も大きいです。

以前スパータン(ハイブッシュ)の花も見ましたが、大きかったです。

(スパータンは鹿児島の気候には耐えられなかったようで、枯れました。)

 ティフブルー(多分)の花。

紡錘型で小さいが、ものすごく沢山開花しています!!

去年はジャムが作れそうなほど実が成りました。(作らなかったけど)

品種は多分、ティフブルーであろうということで(多分)です。

ホームベル等がありましたが、幾多の台風を経てラベルも無くなり品種がわかりません。

我が家で2番目に古いブルーベリーの株です。

 ティフブルーの開花全景。

クリックで拡大します。

 植え付け後プランターは3つに。

昨年秋に買っていたポット苗のオニール、パウダーブルーを植え付けました。

台風で枯れたと思っていた2株が芽吹いていたので、とりあえず保留に。

地面の際に少し生えている程度なので、普通の大きさまでなるには、何年もかかるでしょう・・・。

しめ縄を刻んだものと昨年秋の自家製稲わらでマルチングしました。