goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

桃の開花

2008年04月02日 | 果樹と野菜

最近ほとんど更新していないので、ブログデザイン変えてみました。

ちょっとはわびしさが減ったかな?

 

今年も、桃の花が咲きました。

去年の記事はコチラ

 

4/2現在。

初開花は3/25でしたので、例年よりちょっと遅かったかもしれません。

全体図。

あんまり満開なので、蕾もあわせて数えてみたら、なんと70輪以上ありました!!

 

・・・もしかして花桃だったのかしら・・・。。

(毎年書いていますが、タグには蟠桃の桃観音と書いてあったのに、普通の桃が成るんです・・・。)

 

そして、背後の蓮・・・新芽が出てきてるので、直ぐにでも植え替えないといけないのに、土練り作業が億劫で伸ばし伸ばしにしちゃっています、、。

ヤバイなあ・・・。

 

桃に戻って。

今年は、別の桃も咲きました!

10年以上前の高校時代に、食べた桃の種を蒔いて育てた樹です。

8年ぶり?でしょうか・・・開花しました!!

 

園芸好きだったじいちゃんの趣味の園芸を見ながら、種まき、施肥、剪定等をしていたのですが・・・一度も成ることなく、放置。

ガーデニングに本腰を入れてからも、水遣り以外に手入れをしてなかったんですが(植え替えも剪定も無し)・・・。

 

せっかく咲いたので、今年は成ってほしいです。

蕾も含めて3輪しかありませんが

 

そういえば、ブルーベリーも開花しています。(オニールのみ)

蜜が美味しいんでしょうか?メジロが花を食べてました。

鳴き声も姿も大好きなんですが、仕方が無いので、泣く泣く追い払いました・・・

今まであまり見かけることが無かったんですが、2月頃から大量に群れて飛んでいるのを見かけていたり、何か変です。

今年は気候がおかしくなるんでしょうか・・・?

 

それとおまけ。

アブラハム・ダービー開花。

すっばらしい香りです。

樹が立派だったら、株を埋め尽くすほど咲くらしいのですが・・・

我が家のはまだまだ貧弱なので、年に何度かポロポロと咲く程度です。

 

今年も、害虫と病気と天気の闘いの季節が始まりました。

楽しくのんびり、土いじりしていきたいと思っています。


芋掘り!

2007年11月14日 | 果樹と野菜

去年は土嚢袋でしたが今年はプランターに植えたので、去年よりつるが沢山でています。

これは期待が持てそうです!

さあ!どれくらい収穫できるでしょうか!?

 

 

・・・・・・・。

早すぎた??

 

 

 

結局、

 

 

 

 

 

 

合計、たった3個の収穫でした・・・・・

 

 

これだけのつるで、たったの3個って・・・・・・

 

 

去年より減ってます・・・・・。。(去年は土嚢袋2つに3株植えて12個収穫。。)

てか、去年の記事を見直したら「来年(今年)は4株植えたい!」とか書いてますし・・・。忘れてちゃダメじゃん・・・。。

(園芸への)精進が足りません。出直してきます。。。


クランベリーソース

2007年10月15日 | 果樹と野菜

クランベリーを収穫して、ソースを作ってみました。

収穫時、果実はこんな感じでした。

全部で6粒収穫!

ミルクパンのような小さい鍋が無いので、斜めに傾けながら少量の水と砂糖で煮ていきます。

皮がぱちんとはじけて、中から赤いジュースが出てきたら、出来上がり~。(多分)

水が少なすぎたので、途中で二回差し水をしました。

出来上がりはこんな感じです。

味は・・・甘い!!でも果実は酸っぱい!!市販のクランベリーの味がする!!

・・・って、感じでした。

ただ、何故か苦味があって、食後の後味が最悪でした。。

数ヶ月も屋外でなりっぱなしだったのに鳥に狙われなかったのは、このためかもしれません。。

 

それにしても、苦味が出る理由は・・・何なんでしょう??

 

来年の目標は、

1、収穫量の向上

2、食味の向上

 

でしょうね~。(企業の品質目標みたい・・・

来年は、これにペクチンを加えて、ジャムにしてみたいです。


クランベリーとさつまいも

2007年10月11日 | 果樹と野菜

クランベリーとさつまいもの様子です。

すごく久々ですね・・・。もっとマメに書かないと

 

まずは、クランベリーです。

熟しています。

7/25の様子はこちらです。

 

実は、8月くらいにはすでに赤くなり始めていました。

収穫時期がわからないので、時々触ったり、味見をしてみていたんですが、痺れるほどに酸っぱくてアクがあって、、。。

「果物は腐る直前が甘い」が持論なので、腐る直前まで放置しておこうと決めていたら、いつのまにか10月になっておりました。

それでも果実は硬いままで、色も完全に赤くなってもおらず、このままではさすがにどうかと思ったので、ちょっと調べてみました。

 

すると、元から、かりっとした食感と強い酸味(甘みもあるみたいですが・・・)のある果物らしく、利用する時には、砂糖と他の果汁などを混ぜて、煮込んでから使うようでした。(ターキーのソースもそうやって作るみたいです

 

そして、果実の状態が数ヶ月間変化無しなのは、保存性がすごく高いからのようでした。(冷蔵庫だとそのまま数ヶ月貯蔵できるそうです。)

 

でも、残りはあとたった5粒・・・。

とりあえず、砂糖で煮てみることにします。。

 

 

そして、さつまいもです。

「植えました」とも書いていなかったと思うのですが、7月頃に、去年トマトを植えていたプランターに、植えてみました。

ぐんぐん伸びて、コンクリートに、つるどころか根っこまで伸ばしております。。

(太陽熱温水器からの漏水を60リットルたらい(手前の青いやつ)に集めて水遣りに利用してるんですが、溢れた水を狙って根っこが伸びている模様です。。)

 

葉っぱがヨトウムシにやられまくりです。

(少し田舎に行くと芋畑がありますが、よく見ると葉っぱが結構ボロボロの畑があったりします。でも収穫されてるみたいなので、これくらい大丈夫でしょう☆)

肥料は植え付け時に少し石灰を撒いただけですが、去年土嚢袋に植えた時より、葉っぱの量が多いようです。

肥料が多すぎて葉っぱだけ伸びたのかな~・・・と少し心配しましたが、水遣り時に芋がちょっと見えましたので、ちゃんと収穫できそうです

 

来月中ごろ、収穫予定です


いちぢく

2007年07月25日 | 果樹と野菜

夏風邪をひいて以来、しばらくブログをお休みしていましたが、その間に、鹿児島に本格的な夏がやってまいりました!

 

屋上ガーデンは照り返しがキツくて、50%遮光のコチョウラン置場ですら・・・

40度を超えてます・・・。。

 

これだけ暑いといちぢくは水切れを起こしてしまいそうですが・・・幸い、致命的なほどの水切れには至っておりません。(葉っぱ1~2枚程度?)

雨が続いていた時期は収獲しても中まで熟していなかったり、台風で落ちたりして、40個ほどついていた実のうち8個ほど駄目にしてしまいました。

 

現在の様子です。

こんな感じで、毎日一つずつ頂いております

1番大きかったと思われる実

ほぼ実物大です

触れただけで皮が剥ける程に完熟させると、あっさり味のジャムくらいの糖度があって、最高に美味ですもちろん皮まで頂けます

(そこまでの味の果実は滅多に収獲できませんが・・・

コンディションが悪いと、中が腐っていたりすることもあるんですが・・・

 

このいちぢく、収獲日をひっぱりすぎたら、開花しちゃう事があります・・・。

上の写真の裂け目がさらに大きくなっていたことがあります。

放置していたら、多分、バックリ割れて爆発ゴーヤーみたいになりそうでした。

 

そのほかの果樹は、ブルーベリーとブラックベリーが収獲シーズンを迎えています。

2週間くらい前の写真ですが、クランベリーも今年は結実してくれました!

人工受粉させないと、自然結果は難しそうです。

熟しても相当に酸っぱいらしいのですが・・・アメリカの感謝祭には欠かせないというクランベリーソースを、一度食べてみたかったんです


桃の収獲・・・?

2007年06月28日 | 果樹と野菜

数日前から、皮が色づいてきていたのですが、食べられないだろうと思って放置していた裂果桃。

昨日見てみたら・・・

腐敗していました。。

放置したまま虫が湧くに任せるのもアレなのでもいでみると、あら、結構いい香り♪

反対側は綺麗でしたし、心を誘う香りを放っていたので・・・レッツ☆チャレンジ!!

不可食部を取り除くと、残ったのは30%ほど・・・

恐る恐る舐めてみると・・・甘いっっ!!

直前にペプシ・アイスキューカンバーを飲んでいたにもかかわらず、激甘なのが分かりました!

ちょっと固くて、まだ未熟な感じがありましたが、美味しくいただけました☆☆

 

 

今年も、桃が食べられて良かった~☆☆

 

 

・・・食べ足りなかったので、夜、桃缶を空けました・・・・(´▽`;


桃の裂果

2007年06月18日 | 果樹と野菜

摘果に失敗して以来、大量のアブラムシに襲われたり受難続きの我が家の桃。

幾多の苦難を乗り越えて、ようやく太ってきた果実が・・・

裂果してしまいました。。

(ほぼ実物大です)

 

ご覧の通り、自業自得の裂果です。

こんな梅雨の時期に、袋掛けしてなかったんですから・・・

 

残った果実は、あと一つ。

といってもめちゃめちゃ小さいウラナリが一つなんで、もう今年は絶望的です。

もう今年は、実験栽培だ!とあきらめて、裂けちゃった果実もそのまま放っとこうと思います。

どうなっていくんだろうか・・・。


防鳥ネット

2007年06月07日 | 果樹と野菜

という事で、ネットを張りました。

100円ショップの支柱を組んで形を作って、ネットをビニールタイで留めてあります。

下のほうが若干開いてるんですが・・・大丈夫・・・でしょう。。(と思いたい!)

というか、ラティスの隙間を通ってこられたらアウトなんですが。。。

 オニールの残り全部

この青い実を守るために掛かった費用:

ネット:2m×5m=1080円

支柱:1.6φ×1.8m=100円×6本

ビニールタイ=100円

*合計=1780円

 

冷凍のを買ってきたほうが、安いようです・・・(´▽`;


ブルーベリー泥棒とその他の果樹

2007年06月05日 | 果樹と野菜

ブルーベリーの実が無くなっていたのは、強風ではなく泥棒鳥の仕業でした。

ブルーベリーを品定め中。

コイツが犯人か~!!!

 拡大。

2月に遊びに来てた鳥とは、色が違うし別ですよね。

 2/1撮影

 

く~!!まだ一つも食べてないのに、オニールは全滅しそうです!!

 

 先週

          ↓

 今週 (同じ枝です)

ひどい~

 

つる植物用ネットを防鳥ネットとして代用しよう・・・と思ったのに、見つかりませんでした。。

とりあえず、麻紐で簡易鳥避けをしてみました。

別角度から

これで防げるといいけど・・・無理だろうな~・・・。

(カラスはこれでもOKだと思うんだけど、あの鳥小さいからな~

 

もう一度部屋を探して見つからなかったら、買って来ないとな~

 

 

その他の果樹の現況です。

先週撮影のいちぢく

今年は水切れさせないぞ~!!と意気込んでおります。

一文字仕立ても3年目になると、場所をとるようになりますね・・・。。

来年に向けて、新しい株を準備した方がいいんだろうか・・・

実。今はもっと大きくなっています。

今年も出来が良さそうですよ

ラズベリーも色づいてきました。

ちょっと灰をかぶってますが・・・美味しかったです


オニール

2007年05月29日 | 果樹と野菜

オニールの実が色づきました。

開花は1番最後だったのですが、収穫は1番早くできそうです♪

・・・と、楽しみにしていたのに・・・

 

今朝見たら無くなってました

昨日から強風が吹いているので、飛ばされたか、鳥にやられたかのどちらかでしょう。。

あ~!悔しい!!

こんなことなら、昨日のうちに味見しとくんだった~


ブルーベリーの花

2007年03月29日 | 果樹と野菜

ブルーベリーの花の写真を載せています。

この写真はパウダーブルーです。

ちょっと細長いですね。

今はこんな感じです。

つぼみがビッシリ・・・☆

ネットで「豊産性で美味しい」という情報を見て、去年(おととし秋?)導入したのですが、去年はあまり成りませんでした。

今年こそ、本領発揮なるか!?

他に、去年大収穫を恵んでくれたティフブルー(多分)は、今年も大量に花をつけております。

人工受粉シーズンです☆☆

桃も、今年もいっぱい開花中☆

4つ・・・獲れるかな!?

 

※私信

いじMさん、見てらっしゃいます?

シンビジュームですが、本を読みなおしてみたら、今が植替えシーズンでした・・・。

胡蝶蘭は4月からOKらしいですけど、今年は充分あたたかいので、もういい頃合かもしれません・・・。。


ブルーベリーの萌芽

2007年02月27日 | 果樹と野菜

ブルーベリーの花芽から、葉っぱが展開しはじめました。

(写真は膨らんだ花芽。写っていないけど、右側の株ではもう新葉が開いていました。)

蕾のついている株もあります。

幹の途中からいきなり蕾が・・・。。

この株は、ここから上が枯れてしまっていてありません。

葉っぱが数枚残っていたので抜かずに置いていたのですが・・・

これじゃ、復活!というより、・・・復活・・・?って感じですね。


冬のいちぢく

2006年12月14日 | 果樹と野菜

「夏果」に対して「秋果」と呼ばれる今年2回目のいちぢくが、色づきました!

去年までは夏しか収穫できなかったのですが、今年は台風の被害もほとんど無かったし、秋の天気が良かったからかな??

それとも、マルチング(落ち葉等)が鉢からあふれんばかりに入ってるから??

 

連日の雨に打たれながら。

少しやわくはなったけどまだ固いので、収穫の時期がイマイチよく判らないです・・・。。

 

この写真、携帯で撮りました。

やっと、ブログに載せられる画質のカメラ付き携帯になりました~(^^;


芋掘り2回目!

2006年11月29日 | 果樹と野菜

福岡から親戚の子が来ていたので、一緒に、土嚢袋で栽培していたさつまいもの収獲をしました。

例の親戚の孫です。

他人には平気で酷い言動をする割に、自分の子供や孫にはめちゃめちゃ甘いので、、屋上スペースに色々置く事に関する風当たりを緩和するためにも、こういう「イベント」を時々しているのでした(笑)

↑こう書くと黒いな自分・・・

当日は風が強かったので、サクっと収獲(笑)

あんまり茂っていない、貧弱な芋づるを引っ張ると・・・

こんな感じ~。

土嚢袋2つに3株植えつけて、収獲は12個でした~。

大きそうに見えるけど・・・実はすごくちっちゃいです

親戚宅とで半分コしました。

 

10月に収獲した分に比べて、かなり小さいのは肥料不足が原因でしょうね~。。

あんまり肥料をやると「つるぼけ」するっていう話だったので、追肥をほとんどしなかったんですが・・・。。

それと、1袋に2株植えた方が、やはり収穫量が多かったです。

我が家で使っている土嚢袋の容量だと、2株で土不足になるという事はなさそうでした♪

 

来年は、2袋に4株植えよう!


芋掘り!!

2006年10月07日 | 果樹と野菜

廃土容器に植えているサツマイモが収穫期を迎えた(植え付けから120日をちょっと過ぎてるけど)ので、芋掘りをいたしました。

品種はベニアズマです。

 

植付容器の様子です。

かなり葉っぱがもさもさしています。

つるを引っ張ってみると・・・

こんな感じでした~!!

このあとプランターをひっくり返して芋探し!

ミミズや虫がいっぱいおりました。

もちろん私は大丈夫でしたが、普通の人だとちょっと・・・いや大分引くぐらいいました。。

(でもそんなに嫌わないで欲しい・・・土作りしてくれる、大事なミミズや虫ちゃん達なんで・・・

 

で、収穫した芋のご紹介です。

二番目にでかい芋。

ひょうたんのような形。

3番目にでかい芋。

これまた妙な形・・・

 

一番でかくて形が良かったのは、同居の親戚にあげました。

呼んでないのに人が芋を掘ってる、そういうときに限ってタイミングよく現れます。

・・・まあ、収穫物をあげるのって好きなので、別にいいんですけどね(^^;

あげた所で、「昨日もらったばっかりでいっぱいあるんだけど。まあいいわ。」って一言多いんですよアナタは

個数的にはたったの3個だったんですが、肥料も与えてない割に大きい芋が取れたので、かなり嬉しかったです

来年も植えたいな!!

 

今月末には大本命の、土嚢袋の収穫期を迎えます。

今回収穫したプランターより葉っぱが細くて少ないんですが・・・いい芋が出来てるといいな~