旅すれば又、旅2

・・・・・旅それぞれに・・・・・

「旅71&宿泊記59」 食旅 ? 松江(島根県)

2014-01-09 | 島根県

 

◇2014年1月9日(木) 晴れのち雪

     今日はこれから島根県松江を目指します。
     結構距離があり中国道を利用した方が早そうですが、山沿いの高速なので雪が降っているようです。
     国道は海沿いの道なので雪の心配も少なく此方の道を選択。
     しかしながら松江は雪の予報です、、、、

     Dsc_0542_3
     北長門海岸国定公園

     風が強く波も高いですが、美しい海岸線が続くドライブコースです。

               Dsc_0550_2
     Dsc_0552_2
     道の駅 ゆうひパーク三隅

     休憩によったのが「ゆうひパーク三隅」。少し海を眺めすぐに出発です。

     Dsc_0556_2

     海岸線に見える風力発電用風車のある景色は思わず声をあげるほどに美しい風景です。
     ※島根県江津市 浅利海岸

     Dsc_0560
     道の駅サンピコごうつ  石州瓦と鬼瓦のオブジェ

     昼食に立ち寄ったのが島根県江津市「道の駅 サンピコごうつ」です。
     

               Dsc_0563

     昼食に選んだのが「はんだ牛蒡と石見和牛丼」(980円)です。
     はんだ牛蒡は江津ブランド野菜のようです。有機農法のこだわり牛蒡で皮むき、アク抜き一切不要だそうです。
     柔らかく旨みの強い牛蒡で美味しかったです。甘辛い味付けもGood!!
     石見和牛も柔らかく美味しかったー。もう少しお肉を多めにしてほしいですが、お安いので仕方ないです、、、。

 「宿泊記59」 文人ゆかりの宿 皆美館

     Dsc_0620

     やはり松江は雪でした。

     此方のお宿は三度目の宿泊です。

               Dsc_0608

     客室は一階から四階まであり、階ごとに客室タイプが異なります。
     私達が予約したのは四階の客室です。

     Dsc_0572 Dsc_0571
           Dsc_0575_2 Dsc_0587

     広めのリビング、和室、ベットルーム、そして展望風呂(温泉檜風呂)という間取りです。
     前回と同じ部屋でした。

     Dsc_0600
     Dsc_0578 Dsc_0579 Dsc_0581

     そして、部屋からの眺望が素晴らしい。宍道湖を眺められます。
     部屋に案内後、和生菓子と干菓子で一息。
     飲み物もコーヒー、紅茶、煎茶など数種類、用意されています。
     

               Dsc_0612
     Dsc_0613

     部屋の温泉に入る前に、大浴場へ。
     小さなお風呂ですが、なぜか落ち着きます。良いお湯です。(松江しんじ湖温泉)

     Dsc_0628

     夕食は日本庭園の見える食事処でいただきます。
     雪の庭を眺めながらの夕食です。風情があり お料理もより一層 美味しくいただけそうです。

     Dsc_0630_2 Dsc_0629_2
     Dsc_0635 Dsc_0636
     Dsc_0637 Dsc_0638
     Dsc_0644 Dsc_0647
     Dsc_0649 Dsc_0650

     蟹ご飯に カニ餡をかけいただきます。優しいお味で蟹の風味が生かされ美味しかったです。


     Dsc_0651 Dsc_0639

     先付からデザートまで、とても美味しく完食いたしました。ご馳走様でした。

 

     Dsc_0655_2

     雪は止む気配もなくシンシンと降り続いています。
     明日の朝までにどれほど積もるのでしょう?

     Dsc_0755

     朝 目が覚めた時には雪は降り続いていましたが、陽が昇る頃、雪は止み陽が射しはじめました。
     枯れ木にも雪の花が咲き美しいです。

     Dsc_0729 Dsc_0737
     Dsc_0732 Dsc_0736

     朝食も日本庭園と宍道湖を眺めながらいただきました。

     Dsc_0731 Dsc_0735

     上の写真の料理は「鯛めし」です。楽しみにしていた朝食の逸品です。
     写真左の具材をご飯の上にのせ 特製出汁をかけ お茶漬けのようにして食します。

     具材は、たまごの黄身の裏ごし たまごの白身の裏ごし 鯛のほぐし身 青ネギ のり 山葵
     

     Dsc_0739 Dsc_0738

     そして宍道湖といえば しじみ お味噌汁も美味しかったです。
     上品な味付けで、胃にも優しく美味しい朝食でした。

     
     Dsc_0747_2

     Dsc_0757

     チェックアウトの時間まで 部屋の温泉に入ったりぼんやり景色を眺めたりして過ごしました。

     舟の周りにカモメが群れています。この舟は仕掛けてあった網を引き揚げているのです。
     おこぼれの魚をもらおうとカモメが群れているのです。

     Dsc_0722

     舟が行きます。しじみ漁の舟です。宍道湖ならではの光景です。

     Dsc_0767

     また、雪が激しく降ってきました。
     今日は城崎温泉へ向かうのですが道中が心配です。

つづく

 

 Dsc_0334_2

 

「コナラプロジェクト・コナラの樹を守りたい!」

※詳しくは上のタイトルをクリックしてください。
                              

※2013年11月20日現在の募金金額 249,367円



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
松江と聞いただけで寒いぃぃぃぃ と成ってしまう... (よし坊)
2014-01-29 21:06:45
松江と聞いただけで寒いぃぃぃぃ と成ってしまう暖国生活者です。

部屋数が幾つもあり素晴らしいですが我が家がこの部屋のタイプにしようと提案しても妻に即却下されますぅ、、、
和菓子が~・・・如何にも日本的でホッとしますね。そして和菓子は芸術品だと思います。?食事はとても美味しそうですが雪が降り下りる写真がなんとも物静かで落ち着きますね。
?さて、次は城崎温泉ですか、我が家も思い出があります。ブログUPが楽しみです。
 萩から宍道湖、 (うつきよう)
2014-01-29 23:23:19
 萩から宍道湖、
 長のドライブ、お疲れ様でした。
 温泉、気持ちよかったでしょう。
 障子風で、とても落ち着けるお風呂の雰囲気ですね。

 どれも滋味に富んで、癒されそうなお料理ですね。
 宍道湖といえばシジミ。
 シジミのお味噌汁、 おいしそうです。
 
 宍道湖、雪が似合います。 
 それにしても降ってますね!
 
よし坊様 (ニャン)
2014-01-30 08:28:07
よし坊様

灯りに照らされた日本庭園は、しっとりと美しく、そして静かでした。
旅館の周囲にはビルが立ち並んでいますが、目の前が宍道湖ということが
より趣と静けさを演出しているようです。

真中の和室に落ち着いて座るということはほとんどなく
荷物を置いたり着替えをしたりという使い道でした。
この部屋は角部屋なので 側面の障子を開ければ より眺望は開け開放的な空間です。

和菓子は おっしゃるように芸術品ですよね。
季節や出迎える側のおもてなしさえも表せる日本ならではの伝統だと思います。
うつきよう様 (ニャン)
2014-01-30 08:40:46
うつきよう様

萩から松江の宿まで、一般道だけを利用して 約223kmでした。
基本的には海に近い国道ですので雪はほとんどなく、少し内陸を通る時には雪でした。

部屋の温泉も気持ちが良かったです。
障子をあければ雪の宍道湖が見え、まさに雪見風呂。
ほんの少し窓も開けられ外気を取り入れることもでき長湯できました。^^

此方の宿、一度目に行った時のお料理は素晴らしく、二度目行ったときはガッカリ・・・・
そして今回は以前の料理に戻っていてホッとしました。とても美味しかったです。

城下町に雪はよく似合いますね。^^

コメントを投稿