goo blog サービス終了のお知らせ 

旅すれば又、旅2

・・・・・旅それぞれに・・・・・

静岡・東京・伊豆の旅その3「野の花亭こむらさき」

2018-05-21 | 静岡県

 

2015年6月11日

今日は伊豆半島下田へ向かいます。

 

昼食は、国道沿いの「あじろ食堂」で食べました。

 

写真を見ると金目の煮つけとお刺身の定食をいただいたようです^^;

 

 

宿は下田の町中にあります。
『野の花亭こむらさき』という全5室の小さな宿です。
この宿は伊豆の旅館の客室係の方に教えていただいた宿です。

 

待合い処「薄紫」です。此方で和菓子とお茶をいただきました。
何となく懐かしくホッとできる空間です。

 

私達が宿泊した部屋は「こむらさき」の『さ』桜草の部屋です。
『こ』木舞姿。『む』紫。『ら』蘭。『さ』桜草。『き』桔梗。
全ての部屋が花の名前になっています。

 

 

全室同じ間取りになっているそうです。
部屋の間取りは、前室2畳、本間13畳、掘り炬燵の間6畳、檜の内風呂、
庭園露天風呂です。
緑に囲まれた宿は、街中にあることを忘れさせてくれます。とても静かです。

庭園露天風呂は源泉100%かけ流しの温泉です。(蓮台寺温泉を引いている)
内風呂は温泉ではなかった記憶があります。

此方の宿は、大浴場がなく食事処もありませんので部屋を出ることは殆どありませんでした。

 

 

夕食は部屋でゆっくりいただきます。
箸置きは静岡らしく富士山でした。

 

 

 

 

 

 

 

もうお腹いっぱいでご飯ものを撮るのを忘れました。
地元の食材を中心にした、お酒もすすむ美味しい料理でした。

 

夜食のおにぎり、さすがに食べることができませんでした。
デザートは別腹、しっかりいただきました。^^

 

2015年6月12日

朝早く起きたときは雨が降っていましたが、日の出の頃には曇り空。
雨に濡れた庭の青葉が綺麗です。

 

 

廊下にはアジサイの花が咲いています。

朝食は和食 または 洋食。選ぶことが出来ます。
夫は普段、朝食は洋食ですが旅行に出ると和食を好みます。

朝食の後、部屋でゆっくり珈琲を飲み、チェックアウト12時までのんびりしました。

何にもしない贅沢をゆっくり味わえる素敵な宿でした。
教えてくださった方に感謝です。^^

さて、ブログ一覧に残っていたのは、此処まで・・・
下田から一気に我が家に戻るとは考えにくいのですが、今となっては思い出せません、、、。
と言う訳で今回の旅は、此処までです。^^;

 

 

 

 

 

 

 

 


静岡・東京・伊豆の旅その1「界遠州」

2018-05-15 | 静岡県

しばらくの間、ブログ管理一覧に 更新されずに放置されていたブログをアップします。
かなり古いものもありますが、大目に見て下さいませ。^^

今回のブログは、2015年6月に行った旅行で、静岡・東京・伊豆と5泊6日の旅です。

 

2015年6月7日

我が家は「星野リゾートグループ」の宿をず~っと敬遠してきました。
どちらかというと個人経営の宿の方が好みに合うからです。

しかし、この旅で初めて「星野リゾートグループ」の宿に宿泊しました。
その宿が静岡県・舘山寺温泉『界遠州』です。

 

界遠州さんは、お茶に拘っているらしく、ウエルカムドリンクもお茶でした。
地元浜松のお茶農家さんの厳選されたお茶を使用されているとか。
甘みのある美味しいお茶だなという印象が残っています。

部屋でいただくお茶を選び、部屋へ案内されました。

 

部屋は、驚くほどシンプルです。が、かえって非日常的で良かった気がします。

 

部屋からの眺望です。
部屋に用意されていたお饅頭は、ふかして 頂きます。お茶は、先ほど選んだお茶です。
お茶をこれほどまでに じっくりと味わったのは初めてのような気がします。

大浴場もいたってシンプルだった気がしますが、定かではありません、、、^^;

食事は食事処で、浜名湖を眺めながら頂きました。

 

グラスの飲み物は、私が注文した「地酒の飲み比べセット」です。右は「八寸」。

 

 

 

地酒の飲み比べで一番好みに合ったお酒をお願いしました。
お酒の名前は、もうすっかり忘れていますが、私は辛口のお酒が好きなのできっと辛口のお酒だと思います。

食事をいただいているうちに落日。綺麗です。これも非日常の夕食です。

 

全体的にバランスの取れた味で美味しかったです。

 

2015年6月8日

翌日も良いお天気。

風力発電のシルエットのような光景に何故か心魅かれます。

 

朝食も同じ食事処でいただきました。

何となく敬遠してきた星野リゾートグループの宿でしたが、思っていたより良かったです。
星野リゾートがどんなふうに変化していくのか?どう進化していくのか?楽しみでもあります。
ただ一つ、希望するのはマニュアル化されたサービスではなく、
スタッフの方々の個性を生かしつつ、此処の思うおもてなしにチャレンジしていただきたいと思います。
ちょっと偉そうな感想ですね^^;

 

 

 

 

 



 


神奈川・静岡の旅3・伊豆と焼津

2016-10-19 | 静岡県

 

2016年10月19日・水

 

都会的な朝の風景です。田舎暮らしの私には新鮮な風景です。


今日は鎌倉経由で伊豆半島へ向かいます。江ノ電が走る風景も久しぶりに見ます。

西湘バイパスのサービスエリアで海を眺めてひと休憩。

 
 

昼食は伊豆半島の道の駅「伊東マリンタウン」で食べることにしました。
良いお天気なのでテラス席でいただきました。地ビールも美味しかったです。

 

《 伊豆に創癒の隠れ郷水生の庄(みぶのしょう)》

宿は東伊豆稲取(国道135号線)から山手に向かいます。
山道を少し走った場所に宿はあります。
自然に囲まれた一軒宿です。

  

まずはロビーで抹茶と羊羹をいただきました。
とても静かで落ち着いた雰囲気の宿です。

ロビーから眼下には稲取の町と海が眺められます。

 

エレベーターで一階下に下り水打ちされた廊下の右側に客室があります。
客室は廊下沿いの階段を数段上がった部屋と階段を数段下りた部屋とがあります。(全8室)

私達の部屋は廊下から階段を下がった「水明」という部屋でした。

  

部屋は10畳+6畳と広縁、そして露天風呂が付いています。
庭のついた 落ち着きのある部屋でした。

此方が客室露天風呂。
温泉ですが、大浴場と同じく毎日「河津温泉」から湯を運んで来たものを使っているそうです。

夕日に照らされた紅葉が美しいです。

部屋からも遠くに海が見えます。
多分、階段を上がった部屋の方が海が良く見えるのでしょうが、
客室露天風呂が檜をリクエスト。
上の階の檜の部屋はすでに予約されていたので下の階の部屋になりました。


夕食、朝食共に部屋でいただきました。
6畳の部屋にお布団をお願いしたので、朝食後も一寝入りできます。^^

 

 

稲取産の金目鯛姿煮は二人前。客室係の方が手際よく取り分けてくれました。
とても美味しい金目鯛でした。
味付けも甘すぎず辛すぎず絶妙。金目鯛が苦手でしたが、残すことなくいただきました。
それどころか、金目鯛が好きになりました。^^

 

御造りも鮮度が良く特に伊勢海老はプリップリであっさりした甘みもあり美味しかったです。

 

 

料理の質も味もよく大満足の夕食でした。お腹も一杯。ぐっすり眠れそうです。

 


2016年10月20日・木

何時もの事ですが、夕食後、すぐに寝たので夜が明けぬ間に目が覚めました。
少し空が白みはじめたころ客室の露天風呂へ入りました。
伊豆とはいえ、夜明け前は少し寒いですが露天風呂にゆっくり浸かればポカポカです。

 

 

 

 

朝から刺身も付、豪華な朝食です。
朝食の後に「ゆっくりなさってくださいね」とお饅頭とお茶の用意を置いて行かれました。
一寝入りした後、お饅頭とお茶をいただき、のんびりとした朝を過ごしました。

JTBのプランでお得な日(曜日)に宿泊したので、
通常の料金より一人6,400円安く宿泊することが出来ました。(27,800円でした。)
客室、料理、サービス、雰囲気共に とても良い宿でした。

 

宿から西伊豆をドライブして今日は帰る予定です。
西伊豆から富士山を見ることはできましたが春霞のような風景でした。

 

 

のんびりドライブを楽しんだので沼津に着いた頃には陽は西に傾きかけていました。
帰るのがめんどうになり、もう一泊することにしました。
宿泊したのは「焼津グランドホテル」です。

 

2016年10月21日・金

翌朝雲が多いながらも なんとか朝日を見ることが出来ました。

 

御前崎をドライブし音羽蒲郡から東名高速に上り帰宅しました。

 

おわり

 

 



 


神奈川・静岡の旅1

2016-10-16 | 静岡県

叔母と従妹が滋賀・京都と遊びに来る予定でした。
ところが、叔母が家の階段から落ちて圧迫骨折、入院。
ホテルや新幹線の予約は私がしていたので、すべてキャンセルし、
私達が急遽、東京へ行くことになりました。

 

2016年10月16日・日

東京へ向かう初日。
高速道路へ上がり養老サービスエリア(上り)で朝食を食べることにしました。

和食の朝定食でも食べようと思っていたのですが「名古屋風モーンング」というのが目に留まりました。
珍しさもあり「名古屋風モーニング」に決定。
トースト・フランスパン・デニッシュパン・サラダ・茶碗蒸し・きしめん・ヨーグルト・飲み物が付いています。
もうお腹いっぱいボリューム満点の朝食でした。

お昼過ぎ東名高速道路の浜名湖サービスエリアにつきましたが、まだ、お腹が空いていません。
朝食があのボリュームですから・・・^^;
スタバでキャラメルマキアートを飲んでサービスエリアを出発。

一泊目は何時ものように静岡市内の「ホテルセンチュリー静岡」で宿泊します。
少しかすみがちですが伊豆半島も見えています。海も綺麗です。
夕食は勿論「しぞ~かおでん」すっかりハマってます。^^

朝目が覚めると曇り空。今にも雨が降り出しそうです。



2016年10月17日・月

ホテルを出発するころには雨は本ぶりとなりました。

静岡からまず最初に向かったのは叔母の入院している東京の病院。
思っていたより元気そうで何より。リハビリも始まっていて見ていると結構ハード。
しかし94歳という年齢でそのリハビリを難無くこなしているから驚き。
根が丈夫なのでしょう。私の方が弱いかも・・・^^;

今日から横浜で二泊します。
ホテルは「横浜・ニューグランドホテル」です。
雨もすっかり上がったので、中華街に食事に出かけます。
夫は美味しい焼き豚が食べたいとリクエスト。
そこでブロ友さんから教えていただいた「金陵」へ行くことに。
しかし行く前に定休日を調べてみると今日(月曜日)はお休み。

美味しい焼き豚は、明日のお愉しみとして・・・今日は小籠包を食べに行きます。
さて、何処のお店が良いのか?グルメサイトで調べた店に向かいました。

 

それが此方のお店。

 
 

前菜の盛り合わせ・海老のマヨネーズ和え・小籠包(二種類)・そして上海焼きそば
不味くはありませんが、私達の好みの味ではありませんでした。


 

2016年10月18日・火

日の出前の港の風景。雲が多めの朝です。

雲の合間から朝日が少し見えました。


 
  

珍しく朝の散歩へ出かけようと夫が言いました。
温かな朝です。ゆっくりと山下公園を散歩。気持ちよかったです。


ホテルニューグランド本館・大階段

 

ホテルでの一日目の朝食は、和食にしました。

美味しく朝食もいただき、病院にお見舞いに行く前に少し観光をします。

 

つづく

 

 


静岡・神奈川・長野7泊8日の旅・Ⅳ

2016-01-08 | 静岡県

 

     2016年1月8日(金)晴れ

       久しぶりに修善寺温泉の「〇久旅館」さんに宿泊します。

 

       今日もまっすぐ「〇久」さんへ向かえば、距離はありませんが、
       ドライブ好きの夫は、下田から西伊豆経由で修善寺へ向かうといいます。
       いつものことなどで慣れましたが、時々、まっすぐ旅館に向かいたいと思うことがります(笑)

       ドライブ中、桜が咲いているのを見つけました。それが上の写真です。
       トンネル手前なので車を停めてもらうわけにもいかず、車の中から撮ったひどい写真です、、、^^;

 

       海の色も美しい。 

 

        菜の花の黄色も春を感じさせる美しい色。

 

       西伊豆に入ると富士山が湾越しに見える春霞のような風景。

 

 
 
 
 

       久しぶりの「〇久旅館」さん。
       修善寺にも他に宿泊してみたい宿もありますが、馴染みの宿ならではの安らぎ感も捨てがたいのが本音。^^

 

       暖かな冬ですが、やはり朝夕は気温が下がります。
       宿の湯けむり風景も乙なものです。

つづく

 

 

 


静岡・神奈川・長野7泊8日の旅・Ⅰ

2016-01-04 | 静岡県

 

     2016年1月4日(月)晴れ

       2016年1月1日~3日までは自宅で過ごしました。
       考えてみれば、自宅でお正月を過ごしたのは久しぶりのような気がします。

       1月4日から親戚に新年のあいさつとお墓参りを兼ね東京へと向かいました。
       1月4日は例の如く静岡市内に宿泊し「しぞ~かおでん」を食べに行きます。

 

       名神・関ヶ原ICから東名・菊川ICまで高速道路を利用しました。
       まだ、帰省ラッシュの名残で高速道路は混雑していました。

       菊川ICから御前崎経由でドライブを楽しみながら静岡市内へ向かいます。

 

       久しぶりに浜岡砂丘に立ち寄りました。

 

       強風で砂が舞い上がり顔に砂が当たります。
       風紋もできていましたが、上手く撮れていなかったので写真はボツです^^;

 

       砂丘の峰まで登ると遠州灘の雄大な海が見えました。

 

       浜岡砂丘から御前崎へは県道を走ります。
       強風のため波が高いです。きっとサーファーの方が沢山来られていると思います。

 

       ウィンドーサーフィンやサーフィンを楽しむ方の姿が見られました。
       もう、10歳若ければ私もサーフィンにチャレンジしてみたいです。

 

御前崎灯台

 

       焼津から大棚海岸沿いの道を通ろうと思いましたが、まだ、全面通行止めでした。
       R150で静岡市内に入りました。
       宿泊は何時ものように「ホテルセンチュリー静岡」です。

 

       センチュリーホテル何時も海側を指定するのですが、
       今回指定しなかったので山側の部屋でした。

 

       エレベーターホールからは富士山が見えます。
       真冬の富士山とは思えないほどに雪がありません、、、、寂しい、、、。

 

 

       夕焼けにほんのり染まる富士山。

 

       ホテルから一番近い「しぞ~かおでん」を食べさせてくれる『駅南酒場』で夕食です。
       夫も私も「しぞ~かおでん」にすっかりはまっています。

       上の写真が「しぞ~かおでん」です。色は濃いですが、そう味が濃いわけではありません。
       美味しかったです。

 

 

       ジョッキーの飲み物は「しぞ~か割り」焼酎の緑茶割りです。夫は「みかん」をベースのアルコールです。

 

       焼き鳥の盛り合わせと鰹のたたき。下の写真は唐揚げです。

 

       美味しく食べて、機嫌良く飲んでホテルへ帰りました。

 

       ホテルに戻りケーキをいただきました。もう、お腹いっぱい。
       後は寝るだけです。^^

 

 

おやすみなさい・・・。

 

つづく

 

 

 


観音温泉

2015-12-04 | 静岡県

 

     2015年11月20日(金)曇り時々雨

       焼津から伊豆奥下田の『観音温泉』へ向かいます。
       観音温泉はブログの大先輩や知人の方から泉質の良い温泉だと教えていただいていた温泉です。
       一度は行ってみたいと思いながら今回初めて宿泊することとなりました。

 

 

       焼津から一般道を利用して下田に向かいます。天城越えのルートです。
       途中、昼食によったお店です。

       天城、浄蓮の滝周辺は紅葉が綺麗でした。浄蓮の滝も見学せずに真っ直ぐ観音温泉へ向かいました。

 

       観音温泉の案内標識に従い県道を走りましたが、道は狭いし どんどん山の中に入って行くし・・・
       山の中に建つ宿だとは聞いていましたが、
       本当にこんなところに宿があるの?と不安になったころ宿が見えてホッとしました。

 

 

       宿に入ってびっくり。秘湯の宿ですし もっと古典的な宿かと思っていましたが今風でした。

 

 

       宿は本館、ピグマリオン、離れ産土亭、正運館とあるようです。
       露天風呂付きの部屋もあるようですが、正運館の客室を選びました。
       和室10畳+洋間4.5畳+自家源泉かけ流しの檜風呂付きの部屋です。
       洋間ソファーと洗面所。一寸妙な感じの洋間です^^;

 

 
 

 

 

       良い泉質のお湯だと聞いているので温泉に入るのが楽しみです。
       早速、観音乃湯ガラティアへ。(上の写真)

 

観音乃湯 ガラティア02観音乃湯 ガラティア:イメージ

       上の大浴場の写真は宿のHPから使わせていただきました。
       合掌造り大総檜風呂、わぁ~趣のある素敵な大浴場です。
       かかり湯をしてまずは総檜の浴槽へ。
       お湯はツルツル、よく化粧水のお湯のようだと言いますがもっとツルツルした感じ乳液のような感覚です。
       大浴場には「洗顔コーナー」もあり、ボタンを押すと温泉が出て来ます。
       これほどの泉質の良さですから、温泉の恵みを顔にもたっぷり^^
       露天風呂も冷たい山の風が気持ちよく空を見上げればお月様、風情たっぷり・・・
       そして脱衣所にはエアータオル。温泉成分を肌にしっかりしみ込ませて。^^v
       お湯につかっているときはツルツル、ヌルヌルなのに肌が乾くとスベスベで気持ち良いです。

 

       夕食は食事処でいただきました。

 

  
  

       料理は可もなく不可もなく。桜エビの釜めしはとても美味しかったです。

 

 

  

       朝食も同じ食事処でいただきました。
       味の干物は脂がのって大変美味しくいただきました。

 


お料理はともかくとして、温泉は最高でした。癖になりそうな温泉です。
また、来ます。

 

つづく

 

 


焼津グランドホテル

2015-12-03 | 静岡県

 

     2015年11月19日(木)晴れのち曇り

        朝起きると とても良いお天気でした。
        ベットから抜け出すと2階のベランでコーヒーを飲みながら小一時間過ごすのが日課です。
        「久しぶりに良いお天気、どこかへ出かけようか?」と夫。
        「出かけようか?」とは旅行に行こうか?という意味で夫は近頃この言葉を使います。
        何処へ? なかなか二人の意見が一致しません、、、、。
        そして駿河湾越しの富士山が見たい!とやっと意見が一致。
        バタバタと旅支度をはじめ出発です。

 

 

       滋賀県はとても良いお天気だったのに東へ向かうほど雲が多くなり
       浜名湖へ着くころには、今にも雨が降り出しそうなお天気になってしまいました。
       まだ、この時点では旅館の予約をしていません。
       JTBの営業開始時間に電話をして宿の予約をしてもらいました。

       宿も予約できたので浜名湖のサービスエリアでちょっと早めの昼食。
       鰻を食べることにしました。鰻の産地は鹿児島だそうです。浜名湖じゃないんだ、、、
       まぁーまぁー美味しい鰻でしたが、皮がちょっと硬いのが難点。

 

       宿は「焼津グランドホテル」です。

 

 

  

       予約してもらった部屋は「富士ビューウィング和洋室」です。
       以前、このタイプの部屋に宿泊した時、富士山がとても綺麗に見えたからです。
       もう少し上階が良かったのですが、当日予約で上階は撮れませんでした。仕方ありません。

 

       それに生憎のお天気、富士山ビューの部屋を予約した意味がありません、、、。明日の朝に期待です。

       大浴場は温泉です。「焼津黒潮温泉」眺めの良い大浴場です。

 

  
  
  
  

       夕食はレストランで「焼津リゾートブッフェ」です。
       和洋中とあり、握り寿司もあり、握りと刺身はネタケースから好きなものを選べます。
       かつおのたたきがとても美味しかったです。
       ブッフェで好きなものを選んで食べたら何と偏った食事でしょう。写真を見て驚きました(笑)

 

 

       翌朝、今日も雲の多いお天気です。富士山も見えそうにありません、、、、。
       大崩海岸沿いの県道416号線は全面通行止め。国道150号線経由で伊豆半島へ向かいます。

つづく

 

 


浜名湖・花フェスタ2015

2015-05-08 | 静岡県

 

       2015年5月1日(金)晴れ

          五月晴れの5月1日「浜名湖花フェスタ2015」を見に舘山寺へ行ってきました。

ゴールデンウィークの中休みでこの日会場内は比較的すいていました。

 

チューリップは終盤

 

気温はグングン上昇中。
暑いし歩くのが苦手な夫のために上の写真の乗り物で園内を回ることにしました。
一回、100円で途中下車して又、乗るともう100円いります。

 

 

藤棚のところで下り少し歩きます。

 
 

石楠花もとても綺麗です。

 

 

藤の花って良い香りなんですね。
藤はこの時が満開見頃。見事な藤棚でした。

 

 

 

 

日陰で花を眺めながらひと休憩。長閑な時間です。

 

 

 

 

 

 

噴水ショー

 

この日は舘山寺温泉で宿泊しました。
初めて宿泊した旅館でしたが、期待はずれでした、、、、、。

おわり

 

 


小春日和

2015-02-05 | 静岡県

 

     2015年1月25日(日)晴れ

        今日は鳥羽から伊勢湾フェリーで伊良湖に渡ります。
        所要時間は55分です。車で移動すると高速道路を利用したとしても3時間半はかかります。
        予約も要らないので、気分次第 天候次第でフェリーも利用できるのが嬉しいです。

 

 

今日は風もなく穏やかな海なので揺れないと思います。

 

船内

 

伊勢の島々の風景

 

漁船の集団です。^^

 

 

伊良湖が見えてきました。

 

まもなく港に着きます。伊良湖まで あっという間です。

 

昨年も見た。伊良湖の菜の花祭りです。これで三分咲きだそうです。私には ほぼ満開に見えますが・・・。

 

 

菜の花祭り会場から浜へ出ることが出来ます。春の海のような穏やかさです。

 

とても暖かいので、会場内で菜の花のおにぎりと菜の花コロッケを買ってベンチで昼食です。
昼食、美味しかったです。^^

 

春のような暖かさ、日向ぼっこも楽しんだので宿へ向かいます。

 

宿泊先は舘山寺。宿は何時もの「山水館欣龍」さんです。

 

 

部屋から夕日は見えないので廊下の窓から撮りました。美しい夕日ですが明日は雨だそうです。

 

 

 

        夕食は何時ものように部屋食ですが、何時もと違うのは「質にこだわった量控えめ会席膳」で予約したことです。
        今まで何度か目にした「量控えめ」プランの文字ですが、大食いを自覚している我が家には無縁でした。
        でも最近歳のせいか、食欲も落ちつつあります。量より質かな?どんな料理が出るのかな?楽しみです。

 

 

お品書きを見る限り、そう少ないとは思いませんが・・・・。

 

  
  

        量少なめでもしっかりありました。本当に量少なめなの?
        最近ご飯まで食べきれなかったのですが、ふぐ雑炊とは言え、最後まで美味しく完食出来たました。
        ということは、やはり量少なめ???
        お刺身は、質アップを強く実感。ステーキは静岡育ちの和牛でした。これも絶品。
        正直、もっと量少なめかと思ってました。^^; でも美味しく完食できたので大満足です。

 

翌朝は、霧が沸き立ち幻想的な風景でした。こんな風景を舘山寺で見たのも初めてです。

 

朝食も美味しくいただき、今日も元気に旅を続けられます。

つづく