オイラは、ボイラ 寒がりボイラ

6月から9月まで迄の4か月間は、失業状態ですが、冬期間はボイラーマンとして出身高校を暖めています。

石垣島、竹富島、西表島へ行ってきました。

2023年09月26日 10時32分44秒 | 美味しいもの

昨日ではなく、今朝2時頃家に着きました。

石垣空港を14:10出発し、那覇、羽田、

と乗り継ぎ、新千歳空港に21:50頃到着。

帰りは、あっという間でしたね。行きは、長く

感じたけど、7時30分新千歳出発の石垣には、

16時頃到着なので、行きは8時間以上

かかりましたよ。。

28年ぶりで、新婚旅行以来の妻と二人だけの

3泊4日旅行でした。石垣は3日間とも快晴で

日中33度、夜でも28℃くらい。

北海道の今年の8月と同じ感じかな。

ただ、日差しは強く、痛い感じで夜も

湿度が高く熱帯地方だなと思いました。

お土産は、自分に黒糖関係のお菓子や

蜜など。

バイク旅行より疲れました。

 

コメント

もうすぐ、ホワイトディ、人生初のクッキー作り

2019年03月09日 07時22分33秒 | 美味しいもの

20年以上今の職場で働いていますが、一度もバレンタインディーに

チョコレートを持ってきた女性職員は居ませんでした。

女性職員:男性職員  比率は8:2です。

ところが、昨年暮れに臨時で入った22歳の女性職員が手作りチョコを

作って持って来ました。その数50個ぐらい。一口チョコです。

久々の男性身寄りにつけました。

お返しにクッキーを作って行こうと思い、家で練習がてら作ってみました。

これが中々難しくて、焼き上がりが硬い板状になってしまいました。

薄力小麦粉だけなので、そうなったのかな?

アーモンド粉末を入れたり、ホットケーキミックスを使ったりしてみようと思います。

バニラエッセンス、シュガーパウダーも用意しました。

気合が入っています。あと少しで退職ですから、お礼の意味を込めて、

退職まで、3年と少々有りますけどね。

 

コメント

自然の恵み、山葡萄が鈴なりです。

2018年10月05日 08時04分41秒 | 美味しいもの

 家の裏山にある林道まで徒歩7~8分に山葡萄の木(ツル)があります。

一昨日、昨日と二回、バケツで沢山採ってきました。

重さにして、2日で10キロ位あります。

身を潰して、ぶどうジュースを造ります。

あまり発酵が進むとアルコールになり、酒税法違反になります。

アルコール1パーセント未満のぶどうジュースに仕上げるのです。

軽く水洗いして、マッシャーで身を潰します。

 

 

今日朝起きると、上腕が筋肉痛で大変です。

山ぶどうの皮が硬くて、押しつぶす力がハンパではありませんでした。

昨日は3時間ぐらい作業しました。

今日もいい天気ですが、もう山葡萄は結構です。

週末は、台風25号が日本海を北上し、北海道にやってきます。

最悪、上陸となると各地で被害が出ることになります。

私が住んでいる海岸は、日本海に面しています。

日本海を進んだ方が、此処は台風の中心の右側になり、風雨が強くなるのです。

太平洋側に反れてくれると、影響は少なくなります。

今回の台風が、日本海で水分を吸収して発達しないことを祈っています。

コメント

この夏は、既にメロンを5回食べました。

2018年08月10日 09時19分03秒 | 美味しいもの

 スイカやメロンは家ではめったに食べませんが、

介護現場では、差し入れがあり、一休みで良く食べます。

いつもはスイカが多いのですが、この夏はメロンが良く出ます。

それも夕張メロンです。もらい物だといい、ある職員が時々、

持ってきます。

 

夕張メロンは、後味がいいです。

ブランディーの様な独特の香りが食べた後から広がって来ます。

少しの間、口の中にこの芳醇な香りが残っています。

昨日は、7片食べました。

かなり、幸せでしたよ。

 

アイスクリームも夏のおやつですが、ここはド田舎。

家から、車で5分の所にあるコンビニは、北海道では有名な

セイコーマートですが、種類が少なく、その単品の数を多く在庫するタイプです。

オーナーの仕入れ方針でしょうが、アイスクーラーが大きい割には、品数少なし。

 

私個人的には、夏のおやつと言えば、冷たい水羊羹がいいですね。

アイスのカップ容器の様な物に入った抹茶風味の水羊羹は最高ですね。

他にどんな味があるのでしょう?  苺味、メロン味、かぼちゃ味・・・・・

 

コメント

ホッケ(刺し網漁法)

2018年06月29日 11時16分32秒 | 美味しいもの

妻が実家に買えるので、お土産にコウナゴの佃煮を買いに

近くの直売店に行くと、大きなホッケが1箱有りました。

15匹ぐらい並んでいて10kgの箱です。

近年、ホッケは不漁で高値が続いています。

スーパーでも1匹、4~500円はします。

つい、食べたくなり、衝動買いしました。

直売店のおばさんによると、「刺し網で獲れたホッケだから、脂があるよ。」

との事、5匹買うことにしました。

キロあたり500円で、測ると3.5kgあり1750円です。

我家で1匹頂き、4匹をお土産で持っていくように言いました。

明日、夜勤明けで帰ってきたらホッケの煮付けが待っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

関西のラーメン事情は、変わりましたか?

2018年06月25日 19時54分21秒 | 美味しいもの

 約30年前の事ですが、大阪に住んでいました。

平成元年9月から2年半、会社は浪速区難波中にあり、

独身寮が阪急京都線の南茨木から歩いて15分の所に有りました。

当時は、うどん全盛期でラーメン屋がメチャ少ない状態でした。

味噌ラーメンを注文すると味噌汁の中にストレート麺が入ってくる始末。

北海道に26年住んでいた私には、理解不能でした。

当時、北海道から一緒に行った仲間とカップラーメンを食べて北海道の味を

楽しんでいました。頭にスタミナの文字をつけるとキムチが入っていましたね。

スタミナうどん、スタミナラーメンなど・・・   何故か解りませんでした。

韓国の文化が入った地域も有りましたね。生野区でしたか?

鶴橋は焼肉の町ですが、美味しいラーメンには出会えませんでした。

札幌ラーメンなるものが見当たりませんでした。

唯一、JR湊町駅(当時は小さな駅で地上にありました。)の直ぐ前にあった

ラーメン屋さんは札幌味噌味に近いものでしたね。自家製豚マンの美味しかったです。

現在の事情はいかがでしょうか?

美味しいラーメン屋さんが沢山出来ているのでしょうんね。

コメント

生まれて初めて食べたラーメンは?

2018年06月18日 13時09分59秒 | 美味しいもの

 マルちゃんの塩ラーメン(東洋水産の袋インスタントラーメン)が生まれて初めて

食べた味だと記憶しています。

袋に幌馬車の絵が描かれていた様な気がします。

今思うと、あっさりとした微妙な塩味でした。

麺が少し伸びた感じで、縮れ麺のウエーブがほぼ無くなり、

スープをたっぷり吸って、柔らかくなっていた記憶があります。

母が作ってくれた初めてのラーメンでした。ここ30年以上は、塩ラーメンを

食べていません。味噌味か醤油味ですね。

食堂で初めて食べたラーメンは、醤油味でした。

昭和40年代前半でしょうか?一杯170円ぐらいの記憶があります。

インスタントラーメンの味を覚えてから食堂のラーメンを初めて食した時は、

まったく別な食べ物だと思いました。

ラーメンスープの味イコール、食堂の醤油ラーメンでした。

つまり、私の中では、ラーメンスープ味と言う新しいラーメンが誕生しました。

 

 

初めて食堂で食べたラーメンスープ味はこんな感じでした

ラーメンどんぶりの模様がポイントです。

なると&ふが、定番なんです。チャーシュウはもっと薄かったですね。

 

 

 

コメント

貝類が大好きな50男

2018年04月23日 09時28分32秒 | 美味しいもの
 私は、貝類が大好きです。

ホタテ、ツブ貝、ホッキ、アサリなど、中でも一番好きな貝は、

ひる貝(ムール貝)です。うちの田舎では、昔からひる貝といいますが、

オレンジ色の身で独特な濃厚な味です。

パスタやパエリアに入っているものは小さめですが、

子供の時に食べたムール貝は、貝の長さが15cmぐらいあり、

焚き火で焼くと、身は縮まりますが6~7cmの長さがあります。


現在は、3cm前後の小ぶりの物が流通していますが、

6~7cmと大きいものは、身も厚くなり少し、しなくなります。

子供の時は、ひる貝カレーが大好物でした。身が大きかったので、

切り身で入っていましたね。

今は、中々この様な大ぶりの物には出会えませんね。

この貝は、生育が遅いらしくて、子供の時に食べた大きいものは、

かなりの年月が必要らしいです。

どうやら、蝦夷イガイと言うらしいです。






コメント

おせち料理も良いけどカレーもね

2018年01月15日 20時06分32秒 | 美味しいもの
 年初めに美味しいおせちを頂き、お口が麻痺しています。

何か美味しいもんないかな。

今晩、しばらくぶりで食べたカレーライスが美味しかったです。

人間の脳は単純ですね。

贅沢な食事をした後は、シンプルな味を求めます。

新婚旅行で、23年前にオーストラリアに行った時は、味噌汁、ざるそば、焼肉、マクドナルドが

恋しくて、とびつきました。

オージーでは、パンとハムとステーキと甘っとろいデザートに

塩茹でしていない、只のボイルしたカニや海老を濃厚ソースで食べましたが、

2日後は、胃もたれしました。

和食の有り難さが、つくづく感じた3?歳でした。

今週、18日から20日までボイラーの実技講習を受ける為、室蘭に行きます。

昨年、12月18日のボイラー2級試験に合格したので、免許申請の為に講習を受けなければなりません。

ご当地グルメの、室蘭カレーラーメンと室蘭焼き鳥(豚串)を堪能してきます。


写真をアップしますので、お楽しみに。
コメント