goo blog サービス終了のお知らせ 

まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

青い亀のサミット

2010-10-24 20:40:40 | 雑学
世界の経済を話し合うG20。現在韓国で開催されている。
先進7ヶ国が拡大し、今では20ヶ国の首脳と財務相、中央銀行総裁が集まる。
この20ヶ国で世界経済の9割を占め、8割の貿易量を占める。人口は世界の3分の2。
この20ヶ国の覚え方の語呂合わせが『青い亀のサミット』
G7(日本、米、英、独、仏、伊、カナダ)にBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)
これにEUと『青い亀のサミット』が加わる。
あ アルゼンチン
お オーストラリア
い インドネシア
か 韓国
め メキシコ
さ サウジアラビア
み 南アフリカ
と トルコ
この20ヶ国の国と地域でG20が構成される。
この『青い亀のサミット』はポッドキャストで知りました。


秘密の屋上

2010-07-28 19:33:02 | 雑学
僕が住んでいるマンションは築後すでに10年以上が経つ。
先日屋上防水の工事があり、理事をしている関係で、完成の確認に立ち会った。
普段、屋上は立ち入り禁止になっている。
そのとき、防水工事の業者の方が話してくれたが、立ち入り禁止の屋上は、実はいろんな人が入り込んでいるらしい。
僕が住むマンションもかつて、非常階段からのフェンスを乗り越えて侵入する人があとを絶たないため、簡単に乗り越えられないようにフェンスを高くした。
高校生が煙草を吸い、吸殻をそのままにするようなことは日常茶飯事で、ビールを持ち込んで酒盛りをすることも多く、たいがいは空き缶がそのまま残されているそうだ。
屋上に携帯電話のアンテナの設備がある場合、少し熱を持つらしく、冬場にはホームレスの格好の住処になる。
夜中にダンボールを持ち込み、設備の横にダンボールハウスを作って暖をとる。
立ち入り禁止のために、なかなか気付かれないのだという。
あるマンションでは、ダンボールが風で飛ばされて、横の線路に落下したため、多少騒ぎになったことがあった。近くにダンボールが積んであるような所もないため、不思議に思ったそうだが、住民はまさか自分のマンションの屋上からダンボールが飛んできたとは夢にも思わなかった。
その屋上防水の工事業者の方が屋上を訪れたときは、かなり長い間ホームレスが生活をしていたそうである。
屋上に行くとアベックがいたときもあったと話してくれた。
屋上を職場にしているからこそのなかなか興味深い話だった。


竜馬と龍馬

2010-03-11 19:11:21 | 雑学
今年の大河ドラマの主人公は坂本龍馬。
以前、息子の塾の社会のテキストを見ていたら、「坂本竜馬」との表記があった。
でも、実はこの表記は正しくない。「竜馬」ではなく「龍馬」が正しい。
司馬遼太郎の著作「竜馬がゆく!」は、作者が創作したエピソードも盛り込むため、わざと「龍馬」ではなく「竜馬」とした。
「坂本竜馬」は司馬遼太郎が創り出した架空の人物である。
歴史上に存在したのは「龍馬」であり「竜馬」ではない。
でも、テキストには「竜馬」と書かれてあった。
息子のもつ伝記本でも「龍馬」ではなく「竜馬」になっている。
「竜馬」のほうが有名になったので、一般的には「竜馬」で通るけど、教育の場で使うのはどうかと思う。
もしかしたら、「龍」の字が当用漢字にはないのかもしれないが・・・
僕は歴史小説が大好きで、司馬遼太郎の小説は特に好きだ。
日本は第一級の歴史をもつ国である。歴史を作った祖先に負けないように、頑張れ!
そんなメッセージがこめられているような気がして、読むと元気が出てくる。
「何が一番面白かったですか?」と他人から訊かれることがある。
一番面白かったのは「国盗り物語」かな・・・「花神」「菜の花の沖」「胡蝶の夢」などがそれに続く。
でも、読んでおくべき作品ということでは「坂の上の雲」だと思う。
日露戦争を描いたこの作品を読むと、当時の日本がいかに満身の力をこめて大国ロシアと戦ったかがわかる。
三国干渉以降10年間、日本はそれこそ飲まず食わずで戦費を蓄え、勝利につなげて行く・・・
年末にNHKでドラマが放送されていたけど、続きは今年の年末まで待たないといけない。待ち遠しい・・・
もし、ロシアに負けていたら、今の日本はなかったかもしれない。少なくとも、北海道はロシアの領土になっていただろうといわれている。
それでも、当時の日本人は今よりずっと楽観主義者だった気がする。
今の日本はもう少し祖先を見習い、楽観的であってもいいかもしれない。


24日か25日か?

2009-12-25 13:08:20 | 雑学
クリスマスは24日に祝うべきか?
それとも25日か?
僕の周りでも24日派と25日派に分かれる。
25日派は正式なクリスマスは25日なので、その日にお祝いするべきだと。
イブの語源はイブニング、すなわち午後から来ています。
昔西洋の暦では日暮れと共に日付が変わっていました。
イブは現在では前夜と解釈されていますが、当時は25日のことだったのです。
つまり、クリスマスのお祝いは24日の夜に行うのが正式なのです。
ところで、サンタさんの服は何故赤いのでしょうか?
50年代にコカ・コーラが雑誌広告を大々的に展開しました。
そのときにのイラストにコカ・コーラのコーポレートカラーの赤をサンタの服の色にしたのが定着したのだそうです。