goo blog サービス終了のお知らせ 

まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

松坂デビュー戦再放送

2020-04-25 11:18:02 | テレビ/ラジオ

新型コロナウイルスの影響で野球の開催が延期となる中、本来なら野球中継を放送している文化放送が4月21日と22日、『文化放送ライオンズナイター』の再放送を行った。

内容は21年前の松坂大輔の初登板の試合と、イチローとの対決の試合を当時の放送内容のまま放送。ライオンズの攻撃を少し省略したりなどの編集はなされていたが、当時の試合結果を憶えているはずもなく、楽しめながら聴けました。
21日の放送は1999年4月7日の東京ドームでの日本ハム戦。初回、日本ハムの3番片岡篤史へ155キロの真っ直ぐを投げ、三振。片岡の度肝を抜いた。試合はライオンズが5点をあげ、松坂は8回2失点でプロ初勝利を飾った。松坂から初めてヒットを打ったのは小笠原道大。2失点も小笠原の2ラン本塁打による。
22日の放送は1999年5月16日、ホームでのオリックス戦。約5万人の観衆が見守るなか、松坂は5年連続首位打者のイチローと対戦する。結果は3三振1四球。「日本には対戦したい投手がいない」と語っていたイチローの前に敢然とルーキーが立ちはだかったのである。この日は8回まで投げて13奪三振。9回には当時抑えをしていた西崎にマウンドを譲るが、完封リレーで2-0で勝利した。
今年14年振りにライオンズに復帰した松坂の登板を早く見たいものです。

プロ野球には名試合も多い。テレビでも再放送はありではないかと思う。
写真は2005年の横浜スタジアムでの交流戦。珍しい松坂のバッティング練習の様子。


花粉症あれこれ

2019-02-24 00:14:35 | テレビ/ラジオ

花粉症について医師の森田豊氏が医学的見地に基づいた情報をTBSラジオ『ジェーン・スー生活は踊る』で紹介していた。今年は例年に比べ、ややスギ花粉が多いそうである。

・子供の頃プールでよく遊んでいた人は花粉症になりやすい。

プールに使用されている塩素化合物の刺激を慢性的に受けると様々なアレルギー疾患の原因となる。ドイツでの研究によると学童時代に頻繁にプールに通っていた人はそうでない人より74パーセントも多いそうだ。但し、現在のプールはそれほど塩素濃度は高くないのでそれほど心配は要らない。

・人差し指が薬指より長い人は花粉症になりやすい。

お母さんのおなかの中にいるときは女性ホルモン、男性ホルモン、両方にさらされているが、女性ホルモンの影響が強い人ほど人差し指が薬指より長くなるとされている。女性ホルモンの影響が強い人ほどアレルギーになりやすいそうだ。

・バナナは花粉症の症状を軽くすると考えられている。

筑波大学の研究チームによると、スギ花粉症の人に3週間くらい継続的にバナナを食べてもらったところ、くしゃみなどの症状がよくなったと報告されている。バナナに含まれるビタミンB6やセロトニンなどが関与していると考えられている。

・生トマトにはヒスタミンが含まれていて炎症を助長してしまうので花粉症には良くないが、加工用のトマト、例えばトマトジュースやケチャップなどのトマトにはポリフェノールが多く含まれるので花粉症の症状を緩和してくれるそうだ。

・花粉症の人は癌になりにくい。

花粉症の人は癌で死亡するリスクが52パーセントも少なくなるという統計結果がある。花粉症の人は免疫が活発に働いているからだろうと考えられている。

・歳をとると、花粉症が治ることが多い。

歳とともに免疫力が落ち着くせいか、年齢とともに花粉症の割合は減っていくそうだ。花粉症の人は50代で33パーセント、70代で11パーセントという報告がある。

・花粉症は遺伝しない。

アレルギー体質そのものは遺伝すると考えられているが、花粉症に関してはなりやすい遺伝子は解っていない。統計的にも親が花粉症なので子供も花粉症になりやすいという結果は出ていないそうだ。


ラジオ

2018-05-05 23:04:01 | テレビ/ラジオ

ラジオをよく聴く。
通勤の電車の中や車の運転中、それに寝る前など…
最近はスマホのアプリ『radiko』でも聴くことができる。過去1週間分の番組を好きな時間に聴く事も出来るのでとても便利である。
寝る前はCDラジカセのラジオをおやすみタイマーをセットして聴いていたが、先日CDラジカセが壊れてしまった。音楽は居間のコンポで聴くことが多く、寝室で聴くのはラジオのみ。
そこで、CDラジカセではなくラジオ専用機を購入することにした。現在ラジオを販売する国内メーカーは少なく、大手ではソニーとパナソニックと東芝のみ。
選んだのはソニーのポータブルラジオICF-M780N。ワイドFMに対応し、短波放送のラジオNIKKEIが聴ける。おやすみタイマーの機能もあり、価格は1万円近い。これだけ出せばCDラジカセが買えるけど、あえて専用機にした。
さっそく聴いてみる。驚いたのはその感度のよさだ。我が家はマンションの1階なので電波状態は悪い。今までは窓際でなければ受信できなかったが今度買ったラジオは窓から離してもクリアに入る。AM、FM共に感度は良好である。これなら窓際でなく枕元に置いて聴ける。
ラジオは最近ではあまり人気のない家電かもしれないが、ちゃんと進化しているのだ。


押井ルパン

2016-06-11 22:39:56 | テレビ/ラジオ

先日、アニメ界の巨匠、押井守がラジオ番組に出演していた。
最も、彼は巨匠という呼ばれ方は好きではなく、鬼才と呼んでほしいそうである。
彼がフリーになったばかりの頃、今から32年ほど前、『ルパン三世カリオストロの城』に続くルパン三世劇場版第三作目の制作の話が来たことを話していた。
しかし、押井の書いた脚本があまりに荒唐無稽だったためにボツになったそうである。
その内容とは…
実はルパンは端から存在していなかったというストーリー
次元も銭形も五右衛門もルパンがいてこそ存在意義がある。
だから、実は交代でルパンに変装していたという内容だ。
それは採用するにはかなりハードルは高い。ボツになったことは理解できるが、観たかったなあ~ 押井ルパン

彼の出世作、『うる星やつらビューティフルドリーマー』
実は、この作品に原作者の高橋留美子が激怒したそうである。
「うる星やつらでやる必要がない」と…
押井守は、本当はうる星やつらを気に入っていなくて、テレビ放映のときから自分の好きなように原作を変えてしまったと明かしていた。そのことで高橋留美子とはずっと仲が悪かったそうである。
僕自身は、『ビューティフルドリーマー』はアニメ作品の傑作であり、うる星やつらだからこそ生きたストーリーだと思っていたが、意外な真実である。


子供電話相談室

2015-04-18 23:04:53 | テレビ/ラジオ

『どうして昔話に出てくるのはおじいさん、おばあさんが多くてお父さん、お母さんは出てこないのですか?』

『それはね、昔話というのはお父さんお母さんが子供を寝かしつけるためにした物語だからなんだ。お父さん、お母さんが話し手だから、話の最初にお父さんお母さんがいましたと言うと自分のことを話しているようで混乱するだろ? だからおじいさん、おばあさんを登場させるようになったんだよ』

 

先月、ひっそりと終了した長寿番組がある。

実に50年間も放送されたラジオ番組『全国子供電話相談室』

2008年からはタイトルが変更されたが、電話による子供の素朴な疑問に回答者が生放送で答えるというスタイルは同じだった。

冒頭のような難解な質問を生放送で即座に回答する回答者の機転には驚くべきものがあった。

どうしても解らないことは宿題として次回に回答することもあったが。

1997年までは平日の夕刻、それ以降は日曜の朝放送されていた。

小学校の時、僕も何度か電話をしたことがあるが、ほとんど話し中で電話が繋がったこともなかった。

 

番組終了の理由としてTBSでは小学生が電話で相談するよりスマホやパソコンを使いこなすようになったからとしている。

確かにグーグルで調べればたいがいのことは解るけど、人が話して聞かせるからこそ伝わることもある。