goo blog サービス終了のお知らせ 

Always Autumn

Letter from Perth

Australia's South-Westの旅 ~完結編その1~

2009-02-18 22:02:02 | この国とかパースのお話
今日は旦那Rさんとお義母さんの二人旅の完結編その1(笑)です。

写真の提供は今回もRさんです。
                  
前編中編後編も一応ありますが、これらのページを
まだご覧になられていない方…
別に、そちらをご覧いただかなくても大丈夫ですから
      

旦那のRさんとお義母さんの二人旅も終りに近づき    
二人は森林の町ペンバートンに到着しました。
(このリンクは日本語サイトです。ありがたや~

途中の道でボヤ騒ぎ中の牧場。



これがボヤで済んだから良かったけれど
あのビクトリア州の山火事みたいになったら一大事でした…


ペンバートン(Pemberton)には
こんな背の高いユーカリ系の“カリー”の森が広がっています。

カリーは世界で3番目の背高のっぽの種だそうで。



この森にある↑グロウセスター・ツリー(Gloucester Tree)は
世界一背が高い“火の見櫓”の木と言われ
1970年代まで実際に使われておりました。

今は観光用として、登るための足場が木にそのまま残されています。

体力と心臓に自信のある方は、ぜひぜひこの木に登って
てっぺんの見晴らし台からの絶景を、ご覧いただきたいのですが…

高さ61m

高い所が苦手~な私には、とてもムリムリ~

4年前に家族でここへ来た時は、Rさんと息子っちが登りました

ちなみに今回のこの写真の人は
Rさんでもお義母さんでもありません(笑)



てっぺんの見晴らし台です↓





ペンバートンはとっても綺麗な、可愛い町

西オーストラリア州にある私のお気に入りの町の中でも
5本の指のうち3本の中に入るかも

いかにも田舎~な町のメインストリート

パースで11月に咲くジャカランダと言う紫の花(写真左端)が
ペンバートンでは1月に咲いていたそうです。

ここはやっぱり、涼しいんですよね~

(昨年11月にちょっとブログにUPした
ジャカランダの花の写真にリンクしておきました



Rさんとお義母さんが夕食に入ったレストランの入り口。



アレ…っ
KOBE BEEF(神戸ビーフ)だって

神戸“風”のビーフ、ここでも生産しているんですよー。

この看板の下の方、B.Y.OBring Your Own(Drink)の意味。

当店ではお酒を出すライセンスは持っていないので
飲みたかったら、自分で持って来なさいと
ぶっちゃけて言えばそんな感じです。

でも、お店の人にコルク栓を抜いてもらうための
corkageと言う手数料が取られるんだよ~。

娘っちがまだ8歳ぐらいの頃、B.Y.Oと書かれたどっかの店に入り

「なんでこの店の人は、BOYのスペルもわからないんだろ~」

…と言って、大爆笑したことがありました
(BOY持ち込みってかーっ


さてさて。コホン。

それでですね~~

ここで、Rさんとお義母さんが何を食べたか
気になる方がいらっしゃったら、まことに申し訳ないんですが

またこんな写真だけで



例によって、食べかけー
Rさんはどうも、食べ物の写真撮影は興味ないタイプらしい

実はこれですね、ニジマス(Rainbow Trout)のグリルなの。

ペンバートンは川の水が綺麗なので、ニジマスが釣れるのです。

私もこの町に来れば、このレストランで
必ずこれを注文しますが、おいしいですよ


その日のお宿。


 
ここね、お庭に温水プールや小さい子の遊び場
BBQ設備などもあって、家族連れに人気なのです。

夜は、ペンバートンの月が綺麗だったそうな




彼らの二人旅はあと1か所で終わるのに…

あまり長くしない方が良いかなと思って、キリの良い所で止めました。

なるべく近いうちに

“完結編その2、どこまで引っ張るこの旅行記事”(仮称)を
したいと思います
            
  
                   それでは、また~



























Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 普通なバレンタインの一日(笑) | TOP | Australia\'s South-Westの旅... »
最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵なとこだね・・ペンバートン♪ (ねこMaMa)
2009-02-19 21:55:39
わぁすごいねー

ペンバートンの世界一、背が高い“火の見櫓”の木とやらに登って
私はやっぱりてっぺんの見晴らし台まで行きたいなーヨーシ!

つり橋の時もそうだったけど・・
オーストラリアにはスリルが味わえるとこがいっぱいあるんだね~

で・・今回はRさんの食べもの写真もあったのね~

食べかけだってこのニジマスのグリルも何だかとっても美味しそぉ~イーナー

ほんとペンバートンは穏やかで・・時間がゆっくり過ぎて行く素敵な町なんだね。。。

最後の写真のお月様も感動的に綺麗

ココから見るお月様も日本で見るお月様も同じはずなのに何だか違って見えるのは私だけ・・・かな~。。



返信する
ねこMaMaちゃんへ (お~たむ)
2009-02-20 23:10:03
ペンバートンは空気が良くて、とってものどかな田舎町~
鳥の声がいっぱい聞こえるよピーチクパーチク

この“火の見櫓の木”の話を書いていた時にね
『絶対、ねこちゃんは“この木に登りたい~”っておっしゃるはず』と思ってた
いつか、あのつり橋と、この木
セットにしてご案内しましょかね~

食べかけでもニジマスがおいしそうってねこちゃんが言ってくれたので
Rさんが安心してました

父がここに来ると毎晩、庭に黙~って立ったまま、長いこと月を眺めてたの。
それで、ねこちゃんと同じようなことを言ってた
場所が違うと、月って違うように見えるのかな
ちょっぴり神秘だね

そう言えばさ、前から気になっていたのだけど…
いつだったか、二つの惑星と月が接近してスマイリーな夜空になった時
ここと日本じゃ左右逆に見えていたじゃない?
月は南半球と北半球で対称的に見えているのかな?
どうなんだろ
今度、アマチュア天文学やってる知り合いに聞いてみようかな

ねこちゃん、いつも楽しいコメントをどうもありがとね
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。