バリ記 

英語関係の執筆の合間に「バリ滞在記」を掲載。今は「英語指導のコツ」が終了し、合間に「バリ島滞在記」を連載。

どうしようもない

2019-11-22 12:07:05 | 日記
昔会社で作ったCDリピーター用の教材。中でもぼくが書いたもの。音声はCDR盤である程度残っていた。ところが教材はもう焼いてしまったのか、事務所をいくら探しても、家を探しても出てこない。前にチラッと見た記憶があるので、どこかにあるのだろうと思っていた。が、ない。音源はソニーのCDリピーターがない限りかからない。しかし優れたソフトがあって、PCに取り込むことができるようになった。これを作るにもスタジオで、英語圏人とでたいへんだったのだ。教材があれば、合わせてそれで資産となる。まだどこかに隠れているかも知れない。
 22年前は知的財産権を資産勘定することはできなかった。現在ではそれを株にして資本にすることもできる。この点でも世の中は変わった。
 資産と言えば、土地、家屋。空き家が増えてどうしようもない状況である。家を昔建てたり、買った人も、たいへんである。子供が家に住むというのなら引き継いでいけばよいが、住まないとなれば壊すお金も用意しておかないと子供らに迷惑をかけることになる。大迷惑と考える人も少ないだろうが、それにしても200万円くらいは解体にかかる。その家と土地を売れればよいが、そうはうまく今の世はいかない。この前、テレビで200万円付きで家を一万円で買ってほしい、という人がいた。200万円払ってでも手放したいのだ。そこに様々な思い出も詰まっていることだろうが、平成、令和と不動産は都会の一部を除いて下がりっぱなしである。思い出もくそもない。手放さなきゃ、維持管理、税金がかかる。台風でも来ようものなら近所に迷惑かけないか心配もする。
 政府が旗降って「マイホームを」とずっと言ってきたが、このザマである。
 鎌倉時代に「家も持つな、何も持つな、早くあの世に行こう」と一遍上人が村々を旅してまわり、人に説いた。日本では数年前「断捨離」が流行った。
 細君と話して、まず実家のものとぼくの家のものをゴミに出して捨てていこうか、ということになり、検分して捨てていくことにした。MDプレイヤーなどもう要らない。ハンドタイプのVHSビデオプレイヤーもカメラも要らない。食器も衣類もどんどん捨てていくことにした。3年ほど続ければ相当なくなるのではないか。
 さて最後には家をどうするかの問題がある。どちらもずいぶん傷んでいる。津波も来る。どうしようもない。

英語指導のコツ23 3つのS Sの文化

2019-11-22 10:32:27 | 私の英語講習
1971年に三省堂が「表音小英和」という、ポケットサイズで字が小さい辞書を出した。1991年に修訂されたたものをぼくは持っている。これはまず単語の読み方の規則が最初に載っていて、以下その規則に従って、辞書の構成となっている。ところが発音記号はない。それは最初の規則に書いてある。パソコンでぼくは表記できないので、もどかしいが、foot の oo と food の oo は音が違う。これをはっきりさせるために oo の上にー
があれば 「ウー」と伸びる。小さくU のような印があれば 「ウッ」と読むという印である。
 2ページにわたって読み方の印の紹介がされていて、英語の読み書きの煩雑さを無くしている。おそらく印刷される英語の文字がこのように変われば学習しやすいだろうという思いから作られたのだろうと思う。三省堂編集所にも改革をなそうとする人たちがいたのだ。1971年当時は海外からも絶賛されたらしい。続いて1980年、1991年と修訂がなされ、その後はどうなっているのかぼくは知らない。ぼくは片岡義男のエッセイの中でこの辞書も知ったと記憶している。記憶違いかもしれない。

  3つの S 
  個の文化を感じる S

 今回は S についてお話です。英語って S が大好きな言語です。そして、英語を習い始めたときに厄介なのが S なのです。
 こどもたちは日本語の世界になれきっていて、日本語以外の言葉を知らないという環境にいます。文化の背景が違っているところからでてくる発想というのは初め誰でも戸惑うものです。
 他にもありますよ。そのうちのひとつが S なのです。
例えば、
      I play tennis.
      Tom plays tennis.
      He plays baseball, too.
      Sue plays tennis

 Sがでてきますね。play にs がついてるのが今回の S の問題です。
英語というのは、自分と他者一人とを完全に区別して考えるのです。
不思議なほどにです。別に Tom play tennis. でいいだろう、とだれでも思
うはずなのです。習い始めの頃はそんなことは考えずに先生に言われるまま、そんな疑問すら浮かばなかったなあ。そういえばそうだよね。

「三人称単数・現在形」って習いました。今でもそんな風に教えているのでしょうか。
 自分と話し相手(you だよね)以外の人について話す時は動詞にs をつけるのが鉄則なのです。個人ひとりについて言っているのかいないのか、意識するのです。意識は強いのですね。はっきり区別しています。区別というよりも合図をだして「第三者の個人のことを言ってるよ」と言っています。
これほど第三者に s をつけてこだわるのはそれなりの理由がありそうです。 どう思います?
 なんでだろう、と思いますよね。ここにいない個人のことを話しているのだから、いない人をたててるのでしょうか。
 たてているのか、見下げているのか、それはわからないけれど。確かに言えるのは第三者の個人は対等である、それとそれゆえの距離感ですね。それが英語の基本姿勢です。 英語はその点はわきまえるのです。自分も他人もごっちゃにしないのです。はっきり区別する。そうすることによって人は平等なんだ、という考え方ですね。自分も他人もいっしょくたにしない。個として言語としても自立させる。適度な距離感をもつのです。

日本人が「彼」という言葉を使うようになったのは明治に入ってからです。
この第三者を表す代名詞というのは、日本の小学生もまだ「彼」は 使えません。この言葉を使うようになるにはまだ時間がかかります。「さきちゃん」というほうがなんとなく親しみやすいのです。それを「彼女」というとちょっと距離をおいて客観視しているようなところがあります。だから英語の 「he=彼」も s も、感じとしては日本語の「太郎君」よりも距離感が違います。

 ベタベタしていないところがあります。 まあ、sはそんなことを含んだ文字ですね。
 sにそんな深い理由があるのかあ、と思うかもしれませんが、これは私が思っている、私の意見です。
 「彼や彼女」という言葉は新しい言葉です。中学生でも日常は使いませんよ。
「おまえ彼女いるのかよ」という時に使うのがせいぜいで、「それは恋人という意味合いです。歴史上でもこの言葉を使うようになるまで時間がかかったはずです。でなければ相当人間について考えられたはずです。神とつながるのに、個人個人はみな平等であるというキリスト教の思想からきているのか、もっと前のギリシャ哲学からきているのか私にはわかりませんが、長い歴史の中で言語が醸成されていったのでしょう。
    
 英語の S 好きの次の例を挙げます。 S は ふたつ以上の名詞につけます。 a pen  pens というふうにです。ひとつだったら a pen 二つだったら pens と pen のあとに s がつきます。
1つか2つ以上かはきっちり区別をする。これも不思議です。日本語にはありません。

 まだ s の特別扱いはまだあります。
  hers, theirs, its, ours, yours  という「~のもの」
 自分のものか他人のものか、だれの物かというときも mine をのぞいては
 みんな s で終わります。「トムのもの」 という場合には Tom’s と ‘s
(アポストロフィーS)をつけます。

 英語が今の英語になっていく途中「自分と他人、1コと2コ以上、だれのものか」という観念がとても強く働いた時期があったのでしょう。そこに共通してみえるのは「個」ということです。
 人間は「個」と「個」の結びつきです。その関係のしかたが最も重要なことです。関係のしかたで心が病む場合も、楽しい場合も、恋をしてしまうのも人間の関係性です。その意識の高さが言葉に表れていると思います。
  s は 英語ではたいへんなキーワードです。
  今回はちょっと文化の話になってしまいました。大人の方に読んでもらっているのですから釈迦に説法かもしれません。でも英語を学習する上で通過 しなければならないところであり、異文化の言語を学ぶ一番のおもしろさでもあります。こんな体験をして母国語とは違う言語を獲得して知らなかった世界を知り、視野や広げ、考えを深めることができるのです。
なんとなく主語が三人称単数の時には動詞に s をつける、なんておぼえてもそれは理解にはなりません。
 だから S の使い方は中学1年生で習うますが、一番躓くところでもあります。理由を習っていたら躓くことはありません。



英語指導のコツ23 英語は語順に厳しい

2019-11-21 10:07:04 | 私の英語講習
英語と日本語の違いを考えていると、日本語は自分を主張すること、意見を述べること、議論することには向かない言語だなあ、と思います。俳句や短歌などを見ているとまた微妙なことが表現できると思うのですが、高校生たちに俳句甲子園を見ていると、批評し合うのですね。こういう批評ということが高校生らもやり始めているわけです。日本語だけで暮らしている多くの人は自分の喋っている言語が当たり前だと思っているわけですが、ここに英語という言語体系を持ち込んでみると、例えば、You ということを考えてみても、だれにでも You を使うわけで、日本の「あなた」「おまえ」「君」「あんた」「てめえ」、私の暮らす紀州尾鷲弁ではさらに「いな」「われ」が加わってきます。これらの言葉「力関係」「序列意識」「年齢意識」が入っているもので、英語とは全く違います。なんだか民族独自の言語がある限り、この国は変わらないような気もしてきます。インドネシアは新しい言葉を作りました。学校教育で標準インドネシア語を話し、書けるようにしました。そして文字もアルファベットにしました。大改革でした。マレー語を参考に、シンプル化したのです。バリ島ではカーストによって使う言葉が違っていましたが、それもなくなりました。「言語の改革」を唱えている日本列島人を私はまだ知りません。

 さてさて、こんなところで、今日の課題です。


英語は語順に厳しいぞ
  日本語は寛容で、どうでもいいところがあるぞ


「昨日僕は車で東京に行きました。」
 という文を並び替えて同じ意味の通じる文にしてみます。
 幾とおりでもいいのです。
    僕は昨日東京に車で行きました。
    昨日車で僕は東京に行きました。
    車で昨日東京に行きました。
    東京に昨日車で行きました。
  このぐらいですかね。だいたい4通りですね。
 これを英語にしてみると、
   I went to Tokyo by car yesterday. か
   Yesterday I went to Tokyo by car.

  この2通りです。「昨日=yesterday」が動かせるくらいです。
  しかも決まっています。前か後ろって。
英語というのはとても語順に厳しいのです。日本語のほうは結構単語を
 動かせます。英語は 
 I went to Tokyo by car.

  は動かせないのです。
 だから日本語を勉強する英語圏の人ははじめ戸惑うかもしれませんね。 逆に英語を習う日本人も戸惑うはずなんです。英語は語順に厳しいのですから。

 Let's have a meal at Happy Bali Restaurant tonight.

 と言えば、場所の次が時を表す言葉がくるとか、こういうことにもうるさいのが英語です。その点日本語は楽です。 どこで 「ハッピーバリ」 を言おうと、「今晩」を言おうといいのですから。

 だいたい、誰が、何する、何を、どこで、いつ ぐらいの文の要素が
世界の言葉の普遍的な要素です。それが言えればわかるみたいなところってあります。英語はこの点はシンプルです。入れ替えなしが原則だから、何を順番で並べたらよいか。それは5つしかないのですから。
 前回にも並べましたが、
  ①だれだれは なになにする。 例えば、
  I run. みたいなもの。(私は走る。)
  ②だれだれは なになにである 例えば、
  I am a teacher. みたいなものの。(私は教師です。)
  ③だれだれは なになにを なになにする。
  I bought a watch. みたいなの。(私は時計を買った。)
  ④だれだれは だれだれに なになにを なになにする。
   I gave him my pen. (私は彼に自分のペンをあげた。)
  ⑤だれだれは なになにを(だれだれを)なになにと する。
   I call her Sue. (私は彼女をSueと呼ぶ)

 これだけですね。例外的には なんだ?これって、いうのはあります。こんな文です。
 There is a post office near here. みたいなものです。
 ほとんど例外なく文はこの5つの並べ方におさめなさい、というのが
英語なのです。これさえ覚えておけば、喋るには十分です。
 それに場所を表す語句と時を表す語句が加わればぐんと文っぽくなります。
  Tell way station.で 何を言っているかわかりますね。
  この間にくる meや the とか to  など必要ないのです。
  Could you などというのも要らない。態度でわかってしまいます。
  話す場合は、要素だけで事足りるわけです。読む場合もそうです。The とか to とか気にしないことです。きちんとした文書を書く場合はそうはいきませんが。
この5つを呪文のように覚えればいいのです。 それに単語を置き換えるのです。こまかいthe とか to はまたいずれ話します。
語順についてでした。


英語指導のコツ22 省いてしまう日本語

2019-11-20 13:09:03 | 私の英語講習
「誰が」と「何」をよく省いてしまう日本語
  「誰が」と「何を」が重要で、省かない英語


 この日本語を見てください。

 A: どこへ行くの?
 B:: ちょっとそこまで。
 A:: どう、このごろどうしてる?
 B:: まあ、元気でやっているよ。

 どうですか。何を思いますか。普通の日常の会話ですよね。話しがすべて「あいまい」だとは思いませんか。 英語だったらこうなります。
 A: Where are you going?
  B: :I'm going over there.
  A: How are you doing now?
  B: Not bad. I am good.

 こんな風です。
 比較しますと、英語は「誰が」を必ず言っています。
「どこへ行くの?」は当然誰がどこかへ行こうとしているのはわかっているんだから、別に言わなくても、と思うけど、英語では絶対「誰が」を言います。。よく見ると日本語は主語を省略してしまっていますね。

「誰が」というのを英語は絶対に省きません。
 「何を」に相当する言葉も日本語はよく省いてしまいます。「何を」って聞き返すことが 多いのです。日本人は簡単に「何を」を落として言ってしまっています。
 A: 食べる?(誰が? 何を?)
 B: うん、ありがとう。 (誰が感謝するのか)
 A: どうこのごろ?(何が?)
 B: まあまあ、ってとこだ。(何がまあまあなのか)

  これを英語にしたら、
 A: How do you like it?
 B: Thank you.
 A:  How are you?
 B: Not bad.

 日本語の方は 「誰が」と「何を」がありません。雰囲気、状況でわかるのです。これも昔からの名残りだと思います。日本は昔村落共同体があって、周りには人がいっぱいいて、プライベートというのなんかなくて、厳密な言葉で喋る必要はなかったんでしょう。ところが英語の国では早くから「個人主義」が発達しました。「個人の義務も責任も権利」も発達したのです。
 日本では自分を主張することも憚れます。得手が悪いのです。それが主語を省いてしまう習慣になったのでしょう。「何を(目的語)」を省略してしまうのは、言わなくたって、何を言っているのか周りのものはわかったんでしょうね。。英語の国は言葉をきちんと厳密に話をして相手と話すことを余儀なくされた。それは早くに村落共同体を捨てたからだと思います。

  英語では主語(誰は)と目的語の(何を)は絶対言わなければならない言葉なのです。日本人のデベイト下手はこんなところに言語の違いがあるからなのかもしれません。ここは決定的に違うところです。よくこの違いは覚えておきましょう。
 言葉の背景には文化や歴史があります。日本語は省略は平気。英語は省略はだめ。でもみんなの前で話す人って「誰が」「何を」「どうした」ははっきり言うから話がよくわかるんだ。話し上手は「ツボを外さないこと」です。
 ところが実際の日本語の会話はツボはずしばかりで、外国人が日本人と
会って話をしたとき、そのあいまいな表現のしかたには相当戸惑うのではないでしょうか。
 英語って、

  ① だれだれは する
  ② だれだれは なになにです。
  ③ だれだれは なになにを なになにする
  ④ だれだれは だれだれに なになにを なになにする
  ⑤ だれだれは なになにを(だれだれを)なになにと呼ぶ(なずける)

 シンプルにこれだけが文の基本要素です。それが順番に言えたり書けたら、だいたいが話せるようになるし、書けるようになります。話す時は a とか the とか s とか in や at など気にしたらいけません。順番に大事な単語を言えばいいのです。そのときに「誰」「何」を絶対に言うのを忘れないのです。

英語指導コツ21

2019-11-19 10:40:01 | 私の英語講習
アメリカのGAFA、中国のBAT。第三極を狙ってヤフーとラインが合併するというニュースが昨日、今日と話題になっています。使う側(ユーザー)の側面からニュースは伝えていますが、ぼくのようにアプリを作っている側から言わせれば、もう時は遅し、という感じは否めません。プログラミングでさえ、アンドロイドかiOSのどちらかで、プログラミング用のソフトがあるのですから。せいぜい対抗できるのは中国とインドでしょう。人口規模の問題です。ぼくはアプリの世界に入ったのですが、英語の氾濫です。IT用語を一括りにして教える授業が必要だと思います。世界は英語がわかり、プログラミングがわかるという群と全く関係のない群。また大きな資本の会社の豊かな共産化とそうでない会社の貧困化に分断しつつあるように思えます。困ったことです。会社を作るにもロボットを買ったり、AIを買ったりする資本が必要です。中小、零細企業はできるでしょうか。日本の中小企業がM&Aををして連携化、効率化、大企業化していくべきだと言っている人もいます。

 さて、今日は、be 動詞の指導法です。


イコール動詞 (~である、~になる動詞)

 今回は 一般的によく言われる「be 動詞」について説明します。
 「be 動詞」などといわれてもわかりません。 「 is, am, are などの原形」
と言ってもわかるはずはありません。

どんな場合に is, am, are を使い、どんな場合に play とか run とか使うのかは、理解が難しかったものです。
 普通、 is や am やare は文の主人公が誰か、それに文の主人公が一人か
 二人以上かで決まり、意味するのは 「~です」とか「いる」とか「ある」ということだと学んでいきます。これでは本当は分からないと思います。

  I like reading. 僕は本を読むのが好きです。
 だと「好きです」といいますね。 すると「です」があるのでわからなくなってしまいます。 I am like reading. となってしまいそうです。
どうやって理解したらいいのでしょう。
  is, am, are は 「イコール(=)です」とまずおぼえた方がいいのです。
イコール(=)です。

  He is twenty years old. 彼は(イコール) 20歳です。
  I am happy. 僕は(イコール)幸せです。
  They are students. 彼らは(イコール)学生です。
 と理解するのです。すると、
  I like music.
私は音楽が好きです、というのは「私イコール音楽」でもなければ、「 私イコール好きです」だったら何を好きなのかが不確かです。
 I want a car. 僕は車が欲しいです。 も「僕イコール車」ではありません。
 
is, am,are, はしばらくは 「イコール動詞」と呼んだらいいと思います。
意味はとりあえず「(イコール)~です、~である」で十分です。

それでイコール(=)になるものが必ず必要です。 He is. で終われば何が
なんだか、わかりません。こういう動詞を「不完全自動詞」と呼んんでいますが、それは高校でsの文法の時間に学ぶ言葉です。
 この言葉ではとても意味が把握できませんから、とりあえずは「イコール
 動詞」とおぼえたらいいのです。
それでは、like や want は何なの、となります。
 これは一般動詞と呼ばれるもので、「今の気持ちを表す動詞」なのです。
これも次に「何」がこないと、ただ「好きだ」、と言ってもわかりません。        だから「何を好きなのか」「何を欲しいのか」「何」を言わないと相手に意味が通じないのを「他動詞」と言いますが、「他動詞」という言葉もわかりにくい言葉です。イコール動詞以外の動詞についてはいずれきっちり説明することになります。

 余談です。日本語と英語を比べてみます。
 日本語というのは、
  「あたし、シアワセ」と言ってもOKです。
  「これ、ほしい」と言ってもいいOKです。
  でも英語は
I'm happy. で am は必ず言わなくてはいけません。
 誰が欲しいのか I を言わなくてはなりません。絶対の掟があります。
 日本語は「あいまいにする」ことは許されますが、 こういうところに
民族性というか言語の歴史を感じます。