goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩

2016年04月14日 22時12分58秒 | 日記

冬の間あまり野外に出ることもなく

表に出歩くときは もっぱら車という生活をしていたせいか

すっかり足腰の筋肉が落ちてしまったような気がしています。

いいわけですが…本当にかっこ悪いいいわけですが

冬の北海道は滑るし悪路だし、おまけに雪は思ったよりも目に反射して

道路の凹凸がよく見えないのです。((+_+))

転んでけがでもしたらと思って中々一人歩きは難儀でいました。

道路に雪がなく乾いて来て歩くのが楽になって…。

ようやく冬眠から覚めたように散歩を開始できます。!(^^)!

夕方、娘と近くの旭山公園に散歩に行って来ました。

頂上からの札幌市内の街

日が陰って来て肌寒いのですが、見た感じ雪はありませんでした。

晴れてる日はこの丁度中心当たりのずっとおくに

野幌森林公園にある百年記念等が見えるはずなんですが…。

時間は5時20分。

日もずいぶん長くなったものですね~。

西側の山を写すと手稲山。まだ雪があります。

南側には藻岩山。

この藻岩山の雪がすべて解けないうちは

札幌は田畑に種や苗は植えれないのです。

二人でおしゃべりしながら歩いていくと

ネコヤナギの蕾が…。

今我が家では私以外の家族が花粉症で悩んでいます。

このネコヤナギも花粉症の原因のようです。

さくらもだいぶん蕾が膨らんできました。

開花予想は4月27、8日頃ということですが

明日からまた雪の予報が出ていますので積算温度がどうなるのか…。

空には半月が出ています。

本当に日が長くなりました。

フキのトウがかわいい。

人や犬の歩かない斜面に入って行ってフキのトウを採りました。

ほら、かわいいでしょう。でもこれでふき味噌を作ろうと思います.(^-^;

我が家の雪解けの庭にもたくさん出てきたのです。

さあ、明日はおいしい早春のお味を頂けます。

 


ヒスイカズラ

2016年04月13日 21時10分06秒 | 日記

先週の日曜日、ヒスイカズラという花を見学に行って来ました。

空知郡の当別町にある医療大学の温室に咲いてる花なのです。

まだつぼみの多いヒスイカズラでした。

マメ科の温かい地方の花で、花房は長さ50センチくらいの大きなものです。

一つ花ををアップにしてみると

こんなに大きいのです。

やっぱりマメ科の植物だなって思います。

でも香りはまるでありません。

他にもいろんな温室育ちの花や実が育っていました。

 

バナナもたわわに実っていました。

まだ緑色の堅そうな実でしたが、ちょうど黄色く熟したごろに見学に来ると

試食させてくれるそうです。(^^♪

バナナの幹って堅くてナイフも通らない位緻密な組織のようです。

堅くて表面がツルツルしてて不思議な感触でした。

暖かい真夏のような温室を出るとまだ所どころに雪が残っていて

すぐ隣の校舎にある10階のラウンジによってコーヒーを頂きながら

四方の景色を写します。

もう少しして完全に雪が融けたらこの山に散歩にこようって思っています。

この丘のような小さな山にはいろんな植物の見本林になっていて

コースも整備されていて小鳥のさえずりを聞きながら

気持ちのよい森林浴ができるのです。

北側の景色はまだ雪がこんなに…。

はるか遠くに見える山はなんというのか…。

山の上に何やら建物らしきものが見えて…。

大きくアップして

もっとアップにしてみたら何でしょう。まあるい形の建物…。

天体観測所?

それとも気象観測地でしょうかね? 不思議。

それからここを出て、新篠津というところにある温泉に向かいます。

空知郡は北海道でも豪雪地帯で有名なところですので、まだ雪がこんなにあります。

遠くシベリアへ帰る途中の白鳥が休んでいます。

中にはこちらで生まれた若い白鳥もいます。

頭が薄灰色のが若いヒナの白鳥です。

医療大から20分ばかりで新篠津温泉につきました。

ここはコメどころで、周り一面が田んぼでした。

温泉は薄いコーヒー色のお湯でモール温泉と言います。

このモール温泉は植物の埋没した化石の間を通って湧き出していて

肌に優しいよく温まるお湯でした。

帰りは違う道を通ってかえって来たのですがこちら側の田んぼにも

あちこちに白鳥のグループがいます。

もう夕日がだいぶん傾いて来てるのですが

今日は、この田んぼで休息するのでしょうか…。

狸とか狐とかいないのかな~。

危険じゃないのでしょうか…。


フラワーアレンジメント

2016年04月04日 11時24分02秒 | 日記

ずいぶん長い間、休んだりしていたフラワーアレンジメントの教室ですが

実は、3月からフラワーアレンジメントの教室を変わったのです。

同じヨーロピアンスタイルの教室が家から15分位の所にあったのです。

同じテキストですし同じランクから始められます。

近くにあるのを知らないで私はわざわざ40分近くかけて

西区の教室まで通っていたのです。(^-^;

でも家族が心配して自分で運転していくのを嫌がるのです。

ようやく家族に負担をかけずに自分のやりたいことができます。

このカトレア、15センチ位あります。

びっくりです。

 


三寒四温

2016年04月03日 11時43分03秒 | 日記

朝、起きてきた娘が朝の挨拶と共に

「三寒四温だね」って言います。

今日はしとしと雨降り。それに気温がぐんと低いせいか寒い。

「こうやって少しづつ春に近づくんだよね」って。

私はというと今朝寒いなって思ったとき

カーディガンを羽織って、それだけ…。

娘のように四季折々の感じ方もせず

感慨にふけってみる余裕もない。

最近そういうことが多いように思う。物事にあまり感動がない。

ありのままを目では見て耳で聞いて

肌で感じているはずなのに、

そのまま上滑りしてしまうようで心に留め置くことがない…。

ふと これっていけないんじゃないか…。

こんな感動もないのって認知症の手前ではないのかって、

ちょっと考えてしまいました。

だからっていうわけではありませんが

ベランダ越しに表を見ると

いつの間にか雨が上がり薄日が差してきてます。

 

 

ハイビスカスが家の中が温かいせいか

冬中 咲いて目を楽しませてくれています。

見えますか?表の雪…。

我が家の裏庭にはまだこんなに雪があるんです(^-^;

晴れてきたので娘と気晴らしにドライブをしてきました。

これわかりますか?

 雪の堆積場の雪割作業なんです。

真っ白な雪も雪解けシーズンになると粉塵の影響からか、

手前のように灰色の汚い感じになってしまいます。

バックフォーとかブルトーザーなどの作業車が雪山を崩して

雪を融けやすくしていきます。

橋の上を車が通っていきますが

この積載場は、札幌の母なる川『豊平川』の河川敷に毎年設けられいます。

この雪が全部融けると

この河川敷にはサイクリングコースが設けられ

遊水路が設けられ 沢山の色とりどりの花が植えられ

あちこちにベンチや休みどころの東屋が設けられ

市民の憩いの場となるのです。

やっぱり 春よ 早くこ~い!!

って気持ちです。

 


春休みの家族旅行。

2016年03月30日 23時20分52秒 | 日記

3月20日~24日に道南方面に家族で旅行してきた写真が

ようやく整理つきました。(^-^;

札幌より八雲まで高速に乗って八雲では以前に行った 

『ハーベスタ 八雲』でお昼を頂きました。

まだ雪深い八雲です。

この白樺の並木道は国道5号線より右側に折れると 

まっすぐにレストランハーベスタ八雲に続く道なのです。

これはレストランハーベスタ八雲前から車を降りて写したのですが

この日はあいにくのくもり空で、見えませんが

晴れていると 青い空と海が見えて 

それは美しい天国に続いているような景色が見えるのです。

このアーチをくぐり まだ雪深い園内をぐるっと回り

レストランに。

玄関前には大きなリースがお出迎え。2メートル近くはありそうです。

最近はすごくリースに関心があり

店内にあったリースをパチパチ写してきました。(^-^;

まだまだありましたが、ランチを食べて大沼に向かわなくては…。

 牛乳が物凄くおいしかった。

生協のトドックで函館の牛乳を注文してるのですが

この八雲の牛乳の方が断然おいしい。

一時少しすぎに八雲を出発して 今日の宿泊先

この林の中を通って

大沼公園の中に入っていきます。

ホテルの窓からながめた大沼の駒ヶ岳。

ついたのは4時近くでこの後温泉に入りました。

ここの温泉のお湯はとても柔らかく肌がしっとりとします。

朝、大沼公園の周りをぐるっと回り

今回撮りたかった雪の駒ヶ岳を写しました。

一度、この大沼が氷結してる写真を写したかったのです。

 

この左端は 剣が峰というようです。

写真で見たマッターホルンみたいだなって思いました。

大沼公園からいろんな駒ヶ岳を写し

かえって来てからデジカメ教室で先生に見て頂こうと

いろんな姿を映してみました。

こちらに来てから知ったことですが

この大沼公園には

千の風になっての曲が誕生した場所があると聞いて行ってみました。

丁度突風のような風が吹いてきて

ドラマチックな気がしました。

二日目は

娘が行ってみたいということでラッキーピエロ総本店へ。

ラッキーピエロというのは函館にしかないハンバーガ屋さんなのです。

函館というのは不思議な生活圏で

独自の食文化の発展を遂げています。

ラッキーピエロの中はまるでジャングルのようで天井が高く

壁には世界中の鳥の写真や

小人になったような錯覚の椅子や、遊び心がいっぱいです。

食べるものも価格がリーズナブルで、私はカレーを頂きました。

お味は万人向きの可もなく不可もなく…。

でも食べやすくて私は好きでした。

ハンバーガーは10センチ以上もあるような大きなもので…。

とてもとても…。写真は取り損ねてしまいました。(^-^;

そのあと、新幹線の停車駅、函館北斗駅の方に行ってみたり

現在の平日の新幹線の乗車率は、あまり芳しくないと言います。

でも函館も4月末には桜も咲くでしょうから、

そうしたらまた復活するかもしれません。

 2日間大沼に泊まり明日にはだんだんに家に向かい北上していくことになります。

次は洞爺湖です。

なんと洞爺湖の周りを散歩してたらカメラの電池が切れてしまいました。(*_*;

携帯でと考えましたが、先にホテルに荷物を預けてしまったので

わざわざ取りに戻るのも面倒で まあいいかということで…。

最終日はもう少し札幌に近づいて

前も行ったことのある白老にある

『海の別邸、ふるかわ』というところです。

前に来たときは写せなかった、モコちゃんという看板犬、

今回は写せました。ちょっと年を取ったなっておもいました。

海側の庭が散策路になっていて

風は強かったのですが暖かかったので表に出てみました。

ホテルの裏側から見た外観。

そんな大きなホテルではありませんが、今,口コミ人気一番の

お客様満足度1位のホテルなんです。

ここでは、左側の塔で塩水から自然塩を作ってホテルの調味料として、

右側の小屋では自家製の燻製類を作ってホテルの食卓に

使用してるようです。

2年くらい前に来たときはこういう設備はなかったので

それ以後に作ったものなのでしょう。

前に来たときすごく感心した女性スタッフがいたのですが

今回はいらっしゃらなくて退職なさったのかなって

残念に思ってましたが

帰りがけにちょこっとお会いできたので

まだお勤めしていたと知りうれしかったです。

この後登別の方に少し戻って

知里幸恵さんの資料館に寄ったりして札幌まで戻ってまいりました。

また時間を作ってのんびり、ゆったり、行こうと思っています。