goo blog サービス終了のお知らせ 

老人力

2016年04月24日 06時36分01秒 | 日記

娘があれない…。あれどこ行ったかな~って言いながら

ふっと、自分の言葉に気づき、ゲラゲラ笑いだし

「でも老人力ってメッチャ洞察力あがらない?」

って、私に同意をもと求める。

どういう意味だろう?と思いながら、

おなざりに「うん」っていう私。

息子が来てから私と娘は二人の会話が

あれ、これ、それ、あっち、こっちなどの言葉でだけで

会話が成り立ってることに、気が付きました。

二人の間ではそれで充分意味が通じ理解できてる。

例えば私が「この間のあれ,おいしかったよね~?」

というと、すかさず娘が

「うん、おいしかったよね、また採りにいきたいね~」

てな具合なんです。(^^♪

それをそばで聞いてた息子はゲラゲラ笑います。

何がって、「二人の会話が成り立ってるのがおかしい」って。

いわれてみると娘と私は、毎日一緒に居すぎるせいか、

ほとんどこんな言葉で会話が成り立ってしまっています。

こういうのを老人力というそうです。

その この間の『あれ』が『これ』です。

左は、フキの塔、右はエゾえんごさくの天ぷら。

エゾえんごさくはあの空色のきれいな色が熱で消えてしまったのは残念でした。

同じく、左は野アザミ、右はボウナの天ぷら。

野あざみは、とげが痛いですから、

ガスの火にかざしてとげをパリパリ焼いてしまいます。

ぼう菜はとても希少価値の高い野草です。

でも最近はほとんど見ることがありません。 

春の恵み おいしかったです。


春を探しに…。

2016年04月22日 09時41分28秒 | 日記

息子が遊びにきました。

久しぶりの帰宅です。

それで下の娘と私の3人で春を探しに出かけました。

子どもたちが小さい時はよく出かけたものです。

雪解けの音が聞こえだすと、なんとなく冒険心が、頭をもたげてくるのです。(^-^;

だから昔は、「春を探しにいこう」って。

ガキ大将のように先頭はもちろんわ・た・し

でもそんな時代はもうはるかかなたです。

今は二人に「行こうか?」と誘われて…。

「そうね~…。お天気もいいし…。行く?」ってな具合で

のこのこくっついて行きます。(^-^;

でも、楽しかった~。

風がさわやかで窓を開けた車の窓から

ここちよい風が入って来て、顔を過ぎていきます。

行先は平和の滝…。

今日は、娘の運転で、幌見峠というカーブの多い難所を通っていきます。

山道ですから、まだ残雪があります。

でも空は青くて

道路わきには、フキのトウが 雪の間から顔を出し

雪の下からは雪解け水が勢いよく流れています。

水が生きてるようで、喜んでるようですくって飲んでみたい衝動に駆られます。

でも最近はエキノコックスとか雪解け水なのになんとなく大地が汚れてる…。

平和の滝の前に

水芭蕉の群生地に…と思ったのですが 

 今年はまだ早かったようです。

それでも、春の温かい日差しを浴びて

冷たい雪解け水の中で

凛として 

純白の美しい姿を見せてくれまた。

 

雪解けが進むと あちこちに空き缶だとか、ゴミだとかが見苦しい姿を現す中で

冷たい水の中にすっくっとたたずむ水芭蕉。

その姿に心が洗れるような気持ちになります。

 

平和の滝は…。

やはりまだ雪解けが進んでおらず。

平和の滝の近くまでの階段が雪に覆われていて降りていくことができず 

  

危険な状態の雪の上までせり出して写真を写してきました。(^-^;

の写真の右端部分の雪の裂けめを滝を滑り落ちてきた雪解け水が怒涛の如く

大きな音を立てて流れていきますが

これ以上は怖くて進めない…。

フェンスが雪の重みで壊れていますが 崖なので進んでいけません。

もう少し雪解けが進んでいろんな春の木々が芽吹いたらまた来ます。

 

ここは札幌の西のはずれの 雪の堆積場です。

前に豊平川河川敷あったのとは違い 町はずれの山の中にあります。

向こうに見える山は、おそらく小樽の天狗山方面ではないかと…。

 札幌には冬になると、 雪の堆積場が町はずれの東西南北 出現します。。

そしてこの時期には どこの堆積場の雪割作業なんです。

 

色んな早春の味と楽しい思い出を心に帰途につきました。

 


フラワーアレンジメントの日。

2016年04月18日 15時14分58秒 | 日記

今日はフラワーアレンジメントの日でした。

ブルーカーネションを使ったアレンジです。

この右側のカーネション何色にみえますか?

一生懸命見た目の実物に似せて色調整してみたんですが…。

花業界ではこれがブルーカーネションだというんです。

カーネションでブルー色を作るのは難しいようです。

交配に交配を重ねてここまでようやく出せた色のようです。

まだ高値なのでしょうか?

1本しか花材に入っていません。(^-^;

このブルーカーネションの丈を長く活けて目立たせる…という。

アンバランスな活け方…。(^-^;

逆光なんですが庭の雪…。見えますか?

もう少しなんです。 もう少しで全部融けるところです。(^-^;

それを見てほしくって、あえて逆光で。

今日の花はこの鉢カバーもテーマなのです。

布製の鉢カバー、クニャリとしています。

親しい方へのプレゼントとしてのアレンジメントというテーマーなんです。

だからこのブルーカーネションを目立たせましょうということなんでしょうが

こんなお花もらって 果たして友は喜ぶのでしょうか?

 


べジ・ブロス

2016年04月17日 14時09分40秒 | 日記

最近、我が家ではべジ・ブロスというスープを作っています。

だいぶん前にテレビでやっていて

野菜くずで作る、ベジタブル(野菜)ブロス(スープ)の事です。

ニンジンの皮、玉ねぎの皮や根の部分、とまとのヘタ茄子のヘタなど

野菜なら何でもいいのです。

一日分の野菜クズを集めると結構な量になるものなのです。

それをその都度、小さなざるに洗って取っておいたのを

夜に弱火でコトコト煮出しておきます。

朝、起きて温めてスープとして飲んで良し

 味噌汁を作る時のダシ代わりにしてもよく

とても重宝に使っています。

昨日はこのべジ・ブロスでカレーを作ってみました。

不思議何ともコクがあっておいしいのです。

そうしたら昨日の新聞の土曜家庭版に

このべジ・ブロスの事が乗っていました。

新聞では塩を一つまみ入れるとなっていますが

私は水のみで作っています。

簡単で朝などおなかに優しい感じで体が温まりますし

お塩の味がなくても野菜のやさしい味で十分です。

今、我が家のブームになってます。

野菜くずってずいぶんたまるものです。

面白いのはアボカドの種を2、3個に割って入れると

ちょっとほのかな甘味がついてユニークな味になります。

まだの方 一度試してみませんか?

煮出した後の野菜くずはコンポストに入れて置き、

今の所無駄にはしていないのでちょっと気に入ってます。(^-^;

 

 


愚痴と フキのトウ

2016年04月15日 10時19分30秒 | 日記

昨日採ってきたフキのトウ、さっそくふき味噌を作ります。

夫が大好きなんです。

野生のものですから今のこの一瞬の時期のものです。

土の中から芽を出したばかりのフキのトウは

泥だらけだったり外の葉が汚れています。

夫がきれいによい所を選んでやるよというので

自分が一番食べたがっていたのだし、

せめて周りの汚れた葉を取り除くのはさせても罰は当たらないかと

選別作業を任せました。

私は別な洗い物などしていて、ふっと夫の作業を見てみたら

あんなにたくさんあったフキのトウがぺちゃんこ。

半分ほどの暈に減っています。

そばの袋をを見ると袋の中はごみの山

なんと茎と葉を全部省いて、中の花の部分のみまんまる坊主だけで

後は全部捨ててしまっていたのです。

無性に腹が立ちました。

つい、怒り爆発です。

夫は普段家にいても読書三昧で、用事のある時しか階下に降りてきません。

それで「あなたほどの読書家がいったい何を読んでるの?」

「植物の生態や特徴を記した本もたくさんあるのにそんなことも分からないの?」

「ほうれん草だって花が咲いて塔のたったものは堅いしおいしくないし

ましてや花の咲いたのはもそもそして食べないでしょう」

「大根だって花が咲いたら根の部分も芯が固くなっておいしくないのよ」

「なんでフキのトウという名前がついてると思ってるの?」

「土の中から芽を出した瞬間にもう花蕾をつけてるからよ。」

「花芽は、もそもそしておいしくないのよ。」

「葉と茎がほしかったんじゃないの

夫の言ったのは一言。

『切り口は黒くて汚かったし、葉っぱは泥で汚れてた…』

「だから外の汚れた葉と 虫が入ってたりしたらいやだから

逆さにして振ってほしかったのよ

「切口が黒いのはあくが強いフキのトウなら当たり前じゃないの。

・・・・・・・・

こうやって書いていたらずいぶん、いっぱいしゃべったものだって思います。

こんなこと言わなかったのでは?って思う方も…。

でもこの全部を言っちゃったんです。

こうやって書き出すと、少し気が静まってきましたし恰好悪いから

ブログにアップするのはやめてしまおうかなって…反省しています。

でも今ふき味噌を作り終えて

最初作る過程も写真に収めてブログにと思っていたのに

しながら作ってしまい出来上がって

しまった、 写真何も取ってない、と思ったら余計腹が立ってしまって

もうブログに愚痴っちゃおうって思って書いてしまいました。

でも書き終わってこうして反省と気持ちが落ち着いてるのを感じ

投稿はしなくてもいいかって思ってる自分です。

夫?  いつものように二階の自分の部屋です。

昨日まで九州方面に行ってたので 今日はお休みなのです。

ちょっと言い過ぎました。

なんだかせっかくおいしいふき味噌を作ってあげようって

フキのトウを採りながら思っていたものですから…。

がっかりしてしまって…。

裏庭に行って新たに咲きだしたフキのトウを足し入れて

出来上がったのがこれ

すっかりへそをまげちゃったんだろうな~~。

気の強いきかない奥さんです。反省してます。

夫へのだめ押しは

『植物の賢い生き方。』みたいな本持ってるから読んでみる?

デス。

ああ、自分がいや…。