今日は(23日)、昨日に続き赤城山の地蔵岳のピストン、
長七郎山から銚子の伽藍まで行き、おとぎの森を経て
小沼周回しました。
なんと今日も、地元のMさん、Y 子さんに
ご一緒していただけることになりました。
まずは地蔵岳へ。
八丁峠に車を置きスタート。

ここで、すでに標高1450メートル。
木製の階段登りです。
(でもこの階段は登りやすいです~。😄 )

階段はほんの10分ほどで終わり、
地道に、、、。

昨日歩いた覚満淵が眼下に見えてきました。😀

なんと 雲上遥か彼方に富士山も、、、、。
(Y子さんから頂いた写真です、
私の写真はピンボケでしたわ。)

小沼も眼下に、、、、。

Y子さんのホームグランドでもあるので
お知り合いも多いようです。
バッタリ、お会いになられて
お話も弾みますね~。

登り始めて半時間ちょっとで山頂です。

(ぽチおじさん撮影)
山頂には地蔵様も鎮座。

少しお花探しもして下山開始。
(お花は後程まとめて、、、、。)
登り時にY 子さんより、この辺りは
毎年初日の出の撮影スポットだとか、、、。

皆さん防寒対策ばっちりして、
三脚に立てたカメラがずらりと並ぶそうです。
(もちろんY子さんも撮影されたことがあり、
平成30年元旦に撮影されたきれいな写真を
撮られていらっしゃいました。すごいなぁ~。
霧氷もきれいとか、、、、。雪の中ここまで来るのも
大変だと思いますが、、、、。)
地蔵岳をピストンして下残後、
数分車で小沼駐車場へ移動。
長七郎山へは小沼駐車場からハイク開始。
駐車場は広いですが、
トイレは少々勇気のいるトイレ😓 。

駐車場に幼稚園バスが止まっていて、
園児たちが登っているのかな?。

小沼は大沼より標高100m高い所にあるそうです。
小沼伝説も、、、、。

両側はツツジで満開の時は多くの
ハイカーで賑わうそうです。
いい道ね~。

ここではズミの花が咲き出していました。

心地よい道、、、、。

少しガスで幻想的な雰囲気に、、、、。

とても歩きやすい平坦な道だね~。😄

山頂近くでは雲海に浮かぶ山々が、、、。

満開のつつじの向こうに名だたる山々、、、。
お天気にも恵まれ素晴らしい眺望が
待っていてくれました。
撮影会の準備??
お花を見つけて、そのお花が上手く主役で
撮影できるように、Mさん、Y子さん、
そしてY子さんのお知り合いも交えてお掃除タイム?
(ここでもY子さん、ばったりお知り合いと
会われたようです。いいですね~)

そして、長七郎山山頂に到着。

幼稚園児たちがランチタイム中でした。
私達もランチタイム。
(ぶどう、オレンジ等フルーツの差し入れあり、
のど越しがいい事!)
さ~て少し下山して、銚子の伽藍に向かいます。
前方には遥か彼方に浅間山や榛名山も、、、、。

賽の河原あたりをてくてく、、、。

またまた心地よい道、、、。

新緑の中、時々ツツジに足を止めて、、、。

銚子の伽藍はこちら、、、。

私達二人だけなら、標識やGPSを確認しつつですが、
今日は頼りになるMさん、Y子さんがいらっしゃるので
ついていくだけで安心、、、。
(お二人には申し訳ないですが、、、。)
この道は出会うハイカーもなく
とても静かな登山道、、、。

バイケイソウ群生地も、、、。

あら!?ちょっと植生が変わった??
色あざやか~。左は切れ落ちてる!😓

激下りの始まり、、、、。
沢の音も聞こえるようになりました。

沢に降りると、少し下流へ進みます。
左上は崩落跡?

この辺りが銚子の伽藍と呼ばれる上流部かな?
(地蔵岳に登った時、Mさんの案内で
V字に切れたった様子が少し見えました。
恐々除くと滝壺が、、、、。
怖くて足がすくみますわ。😱

写真だけでは浅い沢のように見えますが、
一気に流れ落ちる滝ツボが下に、、、、。

上流部の方を見るとなだらかですが、、、。
沢登りや、滝登りが好きな人はには
たまらない場所でしょうね~。

ここから一旦引きかえして、
おとぎの森へ、、、。
この続きは後程、、、、、。