goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

書写山へ寒中ハイキング

2024-01-15 | 散策
久しぶりに書写山へ登ってみたくなりました。
過去には野暮用で書写には通っていて、
ついでに、、、と何度か登ったのですが、、、、。
記録を見てみると6年ぶり??
思い付きで地元の山友さんに
お声をかけると、快く池周りコースがあるよ~と
案内してくれることに、、、、、。

書写山は置塩坂、東坂、西坂、六角坂、刀出坂、
鯰尾坂  と主に6コースあるのですが、
今日は刀出坂途中から池を経由して東阪を下りるコース。
縦走できるように、車を一台ロープウェイ乗り場にデポ。

刀出坂登山口の駐車場はほぼ満車近い状態。
登山道の案内版。この道は何年ぶりかしらね~。

ゲートを通過。
整備された道で歩きやすい、、、。
橋かな~なんて思っていると、
渡渉しやすいように?と手すり替わりかな?
山友さんに「清流の滝」と教えてもらいました。
やはり水量少なくて迫力には欠けますが、、、。
刀出道途中から外れます。
(ここからはヤマップルートなし)

細い沢沿いに道なき道?林の中を進みます。
(木に巻かれたテープあり)
ほどなくして池に到着。
池の側に貴重な植物でもないかな~なんてキョロキョロ、、。
池から、踏み跡薄い林の中の道を歩くと
鯰尾坂 道に合流。
合流地点で石仏がお出迎え、、、、。
ここからはまた整備された道
三角点に立ち寄りましょうか~、
ここには竹箒もあり、石仏様前あたりは
落葉一つも落ちてないくらいきれいに掃かれていました。
ご奇特な方がこちらにもいらっしゃるようです。
分岐から7分で三角点に到着。
三角点から一旦分岐にもどり、
開山堂を目指します。
登山道脇ではこのような乳白色のような実、、、。
イズセンリョウと教えてもらいました。
場所によっては 
登山道脇で多く見かけました。
葉っぱは虫食い状態が多くて、、、。

開山堂に来ると、観光風の人もちらほら、、、。
そして、食堂、、、。
寒い中、写経されている方も、、、。
数々の映画のロケ地となった大講堂、、、。
近くの東屋で早めのランチタイム、
登りでは汗をかきましたが、
ランチで座っていると風もあり、
寒い事寒い事!

このマンリョウはとても
赤い実がきれいで、たくさ~んの実!。
縁起物でもあるので、
お寺には植えられているのを
よく見かけます。
白山権現に到着。
この裏が書写山山頂になります。
ここからは摩尼殿へ降りて、下山開始。
境内の中の道はもちろん整備されていますが、
風が強くて途中、
砂が舞う中を歩くこともあり、、、、。
下山は、岩場の東阪ルートを下ります。
前方の景色に見とれると
岩場でコケそうになり注意!
岩場を外れて巻き道へ、、、。
でも岩場が多いわ~。
五丁古道?
分岐を右へ、、、。
五丁目展望台、ここは初めてかなぁ~。
ほどなくして、日本一小さい池!!
水がありませ~ん。😅 
五丁目古道はあっという間に終わり、
民家のそばへ下山。
約2時間半要しました。
登りでは途中、始めてのルートも通りましたが、
6年も経っているせいか、新鮮な感じがしました。
また懐かし~い箇所も、、、、。
寒~い中、案内して下さった山友さん
ありがとうございました~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする