この寒い花の少ない時期に相楽園で
冬牡丹が開花していると情報得て、見に行くとに。
電車で簡単に県庁前駅を降りて見に行く事が出来ますが、
やはり山歩きを兼ねたい、、、、。
ということで
再度公園に車を停め、
神戸市街地まで一旦降りて、
登り返すコースを歩きました。
いい運動になります。😅
再度公園駐車場近くから、
一旦、六甲全山縦走路を跨ぎ
二本松林道へ降ります。
(ここはヤマップルートは無し)

10分で二本松林道に合流。
(シイタケ園横に、、、、)

猩々池にやってくると、、、、。
団体さんで賑やか。あら!池の水はなし、、、。

大師道を下ります。

苦い思い出の場所、、、、、
10年くらい前ですが、
山の会のグループで歩いていた時に、
朽ちて壊れかけていた手すりに気が付かず、
うっかり手すりにもたれて
山仲間さんが転落した場所、、、、。
幸い大きなけがはしませんでしたが、、、、。
以後、私は 登山道に付いている手すりには
絶対すぐにもたれない、手をかけない、
ということを学習しました。😐
(手すりは警察に事故報告して、
その後改修工事してくれてます。)

金網フェンスのトンネルを通り、、、。

ほどなくして、諏訪神社に到着。
やはり、神様にお願いするのは
今回の能登半島地震の事。二人して神様に祈願。

諏訪公園を通過して市街地へ降ります。
神戸の町もすぐそこ、、、。

相楽園前までやって来ました。
人が多そう、、、。

入るとすぐに「無事すぎの路」
と称して杉が敷き詰められた道、、、。
今年一年間無事に事故なく過ぎますように、、、と
杉の香りのする道をほんの少しですがテクテク、、、。

今日の目的のお花、冬牡丹が咲いていました~。

わらぼっちは寒さ除け?
合いますね~。

花を撮ろうとして、持参したマクロレンズのカメラの調子が
おかしい、、、、。😱
(まだ使いこなせてないって事でした。
結局デジカメで撮影、メカに弱い私は
どこかに触れて、
いつもと違う表示が出たら訳が解らなくなります。
自宅で説明書を読まないと、、。
ホント自分で情けなくなります、、、、。
ジャノメ傘?も合いますね~。

黄色もあり、、、。

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花、
なんていう言葉がありますが、、、。
やっぱり豪華やね~。

私はジャノメがさより、
わらボッチがいいかなぁ~。

相楽園は 神戸の中心の繁華街に近い所にあります。
ので、お散歩に訪れる方も多いと思います。
サツキが咲く時期もきれいですよ~。

阪神大震災で屋根から落ちた煙突が
旧ハッサム邸の建物の前に、、、、。

今回の能登半島地震でも、大変な被害、、、。
思わず足がすくみます、、、。
お花を見た後は、
追谷墓園近くから錨山を目指して登り返し、、、。

トレイルランをしているお兄さんたちは
軽~く追い越して行かれます。
フ~フ~言いながら登る私達からは
あっという間に 見えなくなりますわ~。
錨山近くになると眺望も開けた道、、、。

錨山で神戸の街を見ながら一休み、、、。
(あんな大きな大震災があったなんて
思えないくらい復興した神戸の町。)

錨山道から、二本松バス停へ登り、
一旦、二本松林道を15分ほど歩きます。

猩々池から大師道を登り、
大龍寺前から再度公園駐車場に戻ってきました。
4時間要しました。
やはり登りでは
いい汗をかきました。
過保護?に育てられたご立派な冬牡丹に
出会うことができました。
牡丹は 5月頃にはまだどこかで見れるかな~。
被災地に、各県外からの応援の車が
続々と向かっているのを見ると
涙が出ます。
(涙もろくなったのは年のせい???)
どうか被災された方々が、
穏やかな生活に一日でも早く戻れますように、、、、。
インフルエンザ、コロナもジワリジワリ、、、。
体調崩さぬよう気をつけましょうか、、、、。
最後までお付き合いありがとうございました。😐