今日は快晴(8日)、洗濯日和!
でも週末過ぎからお天気が崩れるらしい。
お掃除したいところもあるけれど、
お天気が良い日は山を歩きたいなぁ~。
そんなわけで、 今朝になって決めた
加西アルプス。
善防山から笠松山へ周回ルート。
加西アルプスは コースが豊富。
何度か登っている道はありますが
今回は少しでも未踏ルートチョイスして歩いてみました。
善防公民館の駐車場に車を停めさせてもらいます。
公民館から2分ほど歩くと、
烏帽子登山口、この烏帽子岩ルートは
お初ルート。

マッターホルンって書いてあるけど、、、?
森の中へ、、、。

頼りない丸太橋やな~。
でも付けてくれているだけ感謝。

標識には烏帽子の滝と記してありましが、
水はほとんど流れていない、、、。😮

両側のロープ
に助けられて岩場を登ります。
(付け下さった方に感謝)

慎重に、、、。

烏帽子岩ってあれ??😅

超かわいいマッターホルンやなぁ~。😀

岩を巻くようにロープの助けを借りて巻きます。

登って行くとすぐに眼下に烏帽子岩。

この岩場も這い上がります。
ロープを持たなくてもここは這い上がれます。

加西アルプス縦走路に合流。
善防山を目指して尾根歩き。

善防山からは眺望が開けます~。気持ちいい~。
遠くが霞んで見えるのは 黄砂の影響か??

今度は笠松山目指して尾根歩き。

目指す笠松山に向かって、、、。😀

恒例の吊り橋。
(毎回思うが揺れると怖い、、、。😅 )

ごりっぱな鎖をつけてくれていますが、
登りは鎖なくても這い上がれますね。

展望良い岩尾根コース。😄

笠松山が近くに、、、。

最後の岩場を這い上がる、、、。

山頂には展望台がありますが、
この展望台は崩れかかっているようで
登るのは辞めときます。

展望台の下には山頂標識なし。
さて、ここからは大柳ダムに向かって
少々激下り。

この看板がある四辻で右へ、、、。
ここから ダム湖畔まで またお初ルート。
ダムへ大回りして降りるルートの様。

暗い林中へ、、、。

シダの道もあり、、、。

ほどなくしてダム湖畔へ。

さて、一旦休憩して
吊り橋近くまで行き、
石仏の並ぶ道へ、、、。

東屋が見えるね~。

東屋には石仏様が鎮座されていました。

この東屋に向かって左後ろの方に
微かな踏み跡があり、
登って行きます。(このルートもお初ルート)

時折シダが繁り、踏み跡が薄かったり、
階段が崩れていたりと、少々登りにくい道です。
東屋から10ほどで尾根道に合流。

ここからは歩きやすい道です。

両側の眺望見ながら、、、。

途中、おやつタイム。
(満月堂のどら焼き、ここのどら焼き大ファンでして、
程よい甘さのこしあん、
しっとりした生地大好き。)😋

縦走路に合流して、
下山開始です。

ザレた箇所もあるので要注意。

舗装道に出て、10分も歩くと公民館の駐車場に到着です。
おしゃれな橋が、、、、。

4時間足らずで駐車場に戻ってきました。
久しぶりに歩いた加西アルプス。
いい汗かいて楽しませてもらいました。😀
( 小野アルプスもアップダウンがあり、
なかなか歩きごたえありますが、
加西アルプスもコース選択によっては
楽しいかも、、、。)
雨や、雨後はちょっと危険ルートになりそう道多いですね。
最後までお付き合いありがとうございました。