goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

雪彦山へお花を求めて

2022-04-22 | 山歩き

20日、このところ晴天続きでありがたい、、、、。
でも週末にかけて お天気が少し崩れる様子。
お花大好き山友さんから西播磨地域でしか
見られない貴重なお花の咲き場所を教えてもらいました。
そのお花を見るために十数年ぶりに雪彦山へ。
でもこの山、ヒルがいる山で
なかなか今まで、気が向きませんでした。
今回はぜひ見たいお花があったので、
ひるまず、意を決して登ることに、、、。
雨の後は避けたい山。この日を逃してはと思い
前日(19日)に急遽登山決定!

今日は雪彦キャンプ場から取りつきます。
8時半過ぎ、登山口は平日なのに既に7台くらいの車が、、、。
出発前に念入りにヤマヒル対策!
私は食塩水に浸したハンカチを足首にまき、
二人ともリュックや足元に
防虫スプレー、食塩水など振り
もうそれはそれは、念入りに、、、。
(後で少しやり過ぎたかな、、、、、と)

登山口にあるポイントマップ!。
9時前出発!

登山届提出場所も、、、。

向かってすぐ左の階段の道は出雲コース。
右の林道、虹ヶ滝コースを進みます。

ほどなくして雪彦川第2ダム。

ゴロゴロ岩だらけの道。
大きな岩には赤で矢印があり、
見失わないように、、。

大小岩場を乗り越えて、、、。

遭難時に伝えるポイントナンバー。
ありがたいですね。

両手両足をフルに活用、、、。

新緑が眩しい、、、、。


地蔵岳かな、、、。
雪彦山は有名なクライミングゲレンデと
なっているようです。
今日は岩に張り付くクライマーの姿は見えません、、。

虹ヶ滝あたりのよう、、、、。

この辺りはなかなかいい感じ、、、。

虹ヶ滝からは新下山道を登ります。
いきなりロープ場の急斜面!

こんな道だったかなぁ~。

まだか~何度も足を止めて、呼吸を整える、、、。

ふ~出雲岩方面からの道に合流!

いや~、この新下山道なめてました~。

ここからはとても歩きやすい道、、、。

雪彦山三角点に到着!
歩きだして3時間弱要してしまいました。
(途中お花探しもしたので、、、、。)

木々が茂っていて眺望はないです。
今度は鉾立山に向かいます。
このルートも心地よい稜線歩き。

鉾立山には先客が一人。
(私より年上かなとお見受けした先客でしたが、
 先に出発した私達を 軽~く追い越され、
 足取りの軽い事、早い事!
 日々鍛錬されているのかも、、、。)
 

鉾立山からは氷ノ山も見えるはずですが、
霞んではっきり見えず、、、。

ほどなくしてジャンクションピーク。

ここからはひたすら下山、、、、。
林道につながる広場まで下ります。

伐採などされて、随分整備が進んでいるようです。
倒木を跨いだり、くぐったり忙しい事!

夏は涼しいかも、、、。
いい感じの場所、、、。

あ!でもヒルが出るかも、、、。

登山口のバンガロー前にこの様な標柱。
日本三彦山サミット!!??

三彦山のあと二つは新潟県の弥彦山、
福岡県の英彦山だそうです。
福岡県の英彦山は貴重なお花も見られるようなので
時期を狙って 一度登ってみたい山。

6時間弱要して駐車場に戻ってきました。
二人ともヘロヘロ、、、、。
岩場で結構神経使いました。

さて、今日出会ったお花達です。
今日のお目当ての一番のお花、オチフジ!
県内でもかなり限られた場所でしか見られないようです。
絶滅危惧種になっています。
岩場を滑りそうになりながらウロウロ、、、。
いました~。

シダの間からも、、、。

蕾も多いです。
これからね。
葉っぱの裏はこんな色。

別場所でも咲き始めていました。

葉っぱだけで蕾も花も付けていないのは
来年咲いてくれるのかしら??
幼い葉っぱだけのオチフジも
多く見かけたので、
これから増えて咲いてくれる事願ってます。

アカヤシオも見れました~。

ちょうど見頃ね~。

ミヤマシキミも咲き始めています。

かわいいボタンのようなような
ヤマルリソウもあちこちで、、、、。

お星さまのようなヒメレンゲも咲き始め。

ヤマエンゴサクも林床で。

かろうじてユキワリイチゲの咲き残りも、、、、。

沢沿いでは小さな白い花、ユリワサビ??

ミヤマカタバミも林床で。

ハナネコノメソウも沢沿いでたくさ~ん。
でももう終盤の様、、、、。

とても小さい花なのでマクロレンズを
持参すべきでした。

エイレンソウはもう果実になっていました。

今日、セッピコテンナンショウに会いたかったのですが、
こちらはよく見かけるマムシグサのよう、、、。

サルオガゼがまるでとろろ昆布のように
ぶら下がっていました。

木には良くないようです。

さてヒル対策をしていましたが、
ヒルは一匹も見かけませんでした。
気になって、途中何度も靴を見たり
地面を見たりもしましたが、、、、。
下山後、リュックなど片付けている主が
「お~いリュック中まで塩だらけやで~。」
そうです、ヒルに備えて持参した塩が
こぼれたり、、、、、。
帰宅後、塩まみれになった衣類やリュックなど
取り除く手間がかかり大変でしたわ。

おおよその場所を教えて下さったお花大好き山友さん
貴重な情報ありがとうございました。

コロナワクチンは早くも4回目接種の話が、、、、。
いつまで続くのやら、、、、。
ウクライナ情勢も相変わらず不安定な状況。
いろんなところで普段の生活に影響が出ています。

とりあえず健康状態に気を付けて、
日々過ごしましょうか、、、、。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする