5月4日、会いたいお花があり、
お花大好きご近所おばさんと二人で
裏六甲へ。
車に乗るのも、運転手の私と
反対側の後部座席に乗車してもらい
ソーシャルディスタンス。
少し窓を開けながらゆっくり走行。
車内でも会話も極力控え、
マスクは当たり前、、、。
有馬口の駐車場に車を止めハイク開始。
今日は逢山峡から
シラケ谷ルートを登り、
仙人窟跡、六甲ガーデンテラス前を通過して、
極楽茶屋跡から小川谷ルートを歩きました。
約7時間ちょっと要しましたわ~。
(もちろん休憩、ランチ、
写真撮影タイム込みの時間も含んでます。
そして何より、ケガをしないよう、ゆっくりと
慎重に歩きましたので時間はかかってます)
シラケ谷ルートは誰にも会わず、
小川谷ルートは二組のハイカーに出会いました。
ところがガーデンテラスあたりから
極楽茶屋跡までの縦走路ではさすがに
多くのハイカーに出会いました。
山頂近くの施設は閉鎖されていますが、
ドライブなどで車道を走る車は多く、
車道傍の歩道歩きは危険です。
中には閉鎖されていること知らずに
来る県外の方もいるようです。
で、今日出会ったお花たちです。
この時期林内であちこちで ヒョコヒョコ ガマ首を
持ち上げているマムシソウ達、、、。

どうか、蛇さんに会いませんように、、、、

願いながら歩きます。
こんな色のマムシソウも、、、。

奥山川ポンプ場から急斜面を
登り始めると満開のシロバナウンゼンツツジのお出迎え!


立ち止まっては右に、左に、目をやりながら、、、。


光が当たると薄暗い林の中がぱっと
このツツジのお陰で明るくなります。


ホント、ここ斜面はシロバナウンゼンツツジの群生です。

急斜面登りがこのツツジのお陰で苦にならないわ~。
ミヤマシキミですかね~。

ムム??これはひょっとして、、、、。

葉っぱの裏を見ると紫色だ、、、。


よく見ると葉っぱの根元から
薄茶色の花茎が7㎝位?伸びている、、、。
ヒトツボクロが開花の準備始めているようです。
開花時期に出会いたいね~。
チゴユリは林床でたくさん見かけました~。

ミニ群生地もありました~。
今日一番出会いたかったお花!
イワカガミ咲き始めていました~。

こちらさんは間もなく開花~。

おっと~足元にも、
気を付けなくちゃ踏んでしまいそうに、、、、。

べっぴんさんの後ろ姿しか撮影できません。

前は崖になっていて、キケン!。
岩場や崖の危険な場所も
このべっぴんさん達は へっちゃらのようです。
まだ蕾も多かったので
暫く見ごろが続きそうですね。

ミヤマキケマンは
カントリーハウス沿いの道でも多く見かけました。

フタリシズカも開花準備中。

ホタルカズラも、、、。
咲き始めはムラサキ色で
すっかり青色に変化しているお花も、、、。

なんだこりゃ~!

シラケ谷ルートと
小川谷ルートでは
お花を楽しみながら
静かな山歩きが楽しめました。
踏み跡はまだしっかりしていますが、
倒木やぬかるみ、岩場があるので
注意が必要です。
コロナはまだまだ危機的な状況。
「隠れ重傷者」
「必要な医療にたどり着けない患者が続出」
「スーパースプレッターが多く出現」
こんな言葉をここ数日耳にします。
なんと恐ろしい事態、、、。
考えただけでも 熱が出そう、、、、。いかん!
最後までご覧いただきありがとうございました。