鳥取県中部の池でやっとシーバスを上げることができました。やっとシーズンインしたようです。
シーバスの数は昨年より多いようですが、食い渋り?神経質?な状態で、腕の未熟さもあり、なかなかランディングに至りません。
【4月28日】
サルディナさんに触発されて雨の中の釣行でした。
今シーズン初めて池でシーバスをフッキング。50cm位とあまり大きくなかったので竿で抜き上げようとバタバタしていると、ポロリと外れてしまいました。池で暫くシーバスを上げることができなかったのでタモを持参しておらず、反省です。
その後、ライントラブルが発生し、ルアーを池の中に入れたまま、ホツレを解いてみるとPEラインが途中で切れて無くなっていました。結果、ルアーをロストしてしまい、私にとっては高いルアーであっただけに悔いが残る釣行となりました。
【4月29日】
昨日のヒットが偶然で無いことを確かめるべく、昨日と同じ釣り方で。
この日もヒット!しかし、直後に水面でバレ。なかなか釣果を上げることができませんが、釣り方に間違いがないと納得です。
【4月30日】
この日も雨の中の釣行でした。少し広く探ってヒット
52cm
今シーズン最初の池での釣果となりました。池に通い始めて10日目、長かったです。この後もショートバイトがソコソコあったのですがフッキングできず。ベイトかなと思っていましたが、サルディナさんによるとシーバスとのこと。次の日にそれが正しかったことが分かりました。
【5月1日】
この日もバイトは何回かあるのですがなかなかフッキングできません。
やっとフッキング!、良型と思った直後にバレ。凹みました。
少し粘って
48cm
小さいですが嬉しい1尾でした。そして
約20cm
約25cm
セイゴもかなり入ってきているようです。
【5月2日】
この日は渋く、なかなかバイトを得ることができませんでした。場所を探り、やっとバイトを得た所で粘っていると、手前で魚信が。水面でバシャバシャしているところから、てっきりシーバスと思ってタモ入れすると
フナのスレ掛かりでガッカリです。
この後、またフッキング。引きが強いので、これもフナかなと思い雑にやりとりし、いざタモ入れしようとした時シーバスと判明。やったと思った瞬間フックアウト。なかなか調子が出ません。
やや粘って
52cm
サイズは小さいですが、これも嬉しい1本でした。
時間を開けてそのポイントに戻ると、また釣れるというようなことも結構ありますよ。なんにせよ、一番の近道は人がいないところをうつということですかね。
バラしが多いのでフックのサイズ変更とか、ルアーの引き方の工夫とか、やればやれほど課題が見えてきます。
私は50cm前後の釣果が多いのですが、サルディナさんが大分前に、今年は50cm前後が多いと予測されていたことを思い出しました。この様なことまで分かるのですね!
僕のホームでも今年は今月中頃から、シーバスのショートバイトが良くでます。…アングラーが多く、入れ替わり立ち替わりルアーを見てたり、バラされたりしてるのと、やはりベイトがまだ少ないからと思われます。…僕も、なかなかチーバスなのか本命のシーバスのショートバイトなのか、下手くそなんで判断が付きませんでしたが、ロッドを変えたらベイトが当たってるのか、チーバスがバイトしてるのか、シーバスのショートバイトなのか…分かり始めました。…メーカーに技術不足を補って貰ってます! 情けない話しですが。m(。≧Д≦。)m
記憶違いかもしれませんが、ロッドは以前ブログに書かれていたモアザンですか?私もモアザンのAGSが1本欲しいと思っていますが、よく折れるということでいま一歩踏みきれません(お金もありませんが)。それ程感度が良いのでしたら、私も欲しくなります。
モアザンは、今春から本格的に使い始めましたので、まだ15回位の使用です。…だから、折れるかどうかはまだ分かりません。…確かに、アクションはシマノのような固さはないですが、ブランクは固そうです。…感度は、ハッキリ言ってうるさいくらいの感度です。…大分使ってみて、長所短所がわかって来たんで、今度インプレ書きます。参考までに読んで見てください!