goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎のアユバカ

~鳥取県内のアユ友釣とシーバスのルアー釣り~

皆で楽しい釣りをいつまでも!

皆が気持ちよく釣りができるよう、ゴミを持ち帰り豊かな環境を守り、釣りマナーを守りましょう!

ブルマイ♂羽化

2012-04-19 19:26:22 | ブルマイスター

ブルマイスターツヤクワガタの♂が羽化しました。

もうスッカリ♂の羽化は諦めていたので、感動です。

♀は昨年の12月に2頭羽化していましたが、ペアリングできるか気が気でなく、♂の購入を考えているところでした。

前回の飼育では、繭玉を作ってから全ての♂が☆となっており、今回も不安となり2~3個飼育ケースを開けていくと全て☆となっていました。

半分以上諦めて繭玉を開けると、これまでと何か様子が違う。

生きた♂を見た時は感動しました。昆虫飼育の醍醐味ですね。

ブルマイのように幼虫期間が長く、羽化する率が悪く、羽化した姿がかっこいい種ですから、特にそう感じるのでしょうね。羽化率は2~3割といったところでしょうか。

なぜ、繭玉を作ってから☆となるのでしょうか。

3令後期に新しいマットを追加したケースは全てが☆となっているので、そのへんが関係しているかも。

次回は100mmを狙いたいところですが、何処をどう改良していいのか??

3令後期に温度を下げると良いらしいのですが......

 

 


ブルマイ♀羽化

2011-12-22 18:28:23 | ブルマイスター

ブルマイの♀が1年半で羽化しました。

ブルマイは綺麗ですね。

♂は蛹室を作っているかもが3頭 と 幼虫が2頭 います。

ブルマイの寿命はあまり長くないので、ペアリングできるか不安なところです。

♀の飼育は3Lの容器で、1回もマット交換しませんでした。

♂はマットの追加をしています。

これで♂も順調に羽化してくれれば、ブルマイの飼育に少々自信がつくのですが。

(前回は4頭飼育し、♂2頭・♀1頭が☆)

 


ブルマイスター孵化

2010-07-14 21:25:12 | ブルマイスター
ブルマイが無事孵化しました。
産卵セット後、2~3日での割出でしたが、思いのほか卵が取れました。
産卵数を記録していなかったのですが、殆どの卵が孵化したようです。
ルデキンの失敗を元に、今回はマットは軽く詰めました。
ルデキンより孵化率はかなり良いようです。
前回、アンテマットを使用し、蛹化期に失敗したため(4頭中3頭が☆)、今回はヘラクレスの飼育に使った使い古しのマットとしました。
biddersでの飼育経験者によると、これでも、飼育温度に気をつければ10cm近い個体が羽化するそうです。
ブルマイの飼育には円形の容器が良いとの意見もあることから、次回のマット交換時には3Lの円形容器へ移し替える予定です。

ブルマイの寿命は6ヶ月程度との報告もありますが、biddersで購入した♂は羽化が11月上旬で、8ヶ月以上生きています。
寿命もそこそこ長く、型も格好良いので、是非ともブリードを成功させたい種類です。 


ブルマイ採卵

2010-06-08 05:43:30 | ブルマイスター
前回、採卵に失敗したブルマイですが、5日間ほど同居させておいたところ、メイトガイドが見られました。
穏やかな性格で、ますます好きな種となりました。
小ケースで産卵セット組んでいましたが、中ケースが空いたため、産卵セットを中ケースへ移し変えました。
産卵セットを組んで1~2日後の移動です。
うまく行けば卵が見られるかな程度の気持ちでマットを移し替えていました。
ばら撒き産卵と何処かで読んだ記憶があったため、マットの柔らかい部分を見ましたが卵はありません。
この♀に問題があるのかなと心配になりましたが、さらにマット下部の堅く詰めたところを移し替えていると、真っ白な卵が出てきました。やった 。採卵も昆虫飼育の醍醐味と改めて思いました。
ブルマイの産卵はカブトと同じ方法のようで、マットの硬い部分に産卵するようです。ルデキンのバラマキとは少々異なります。
得られた卵は計10個。これでブリードできそうで一安心です。
幼虫4頭、♂を2頭購入と、私にしてはかなりの投資でしたが、成果が現れ、ホットしています。
幼虫飼育の前回の失敗を教訓に、マットはカブトマット、容器は丸い型を使い、リベンジを果たしたいと思います。

ブルマイスターペアリング

2010-05-31 05:23:37 | ブルマイスター
biddersで落札した♂が☆となったため、再度♂を落札しました。
前回は到着時から元気がなかったため、他の方からの落札です。
後食済みということもあるのかもしれませんが、前回と違ってとても元気です。
思ったよりカッコよく、性格もルデキンより穏やかなため、気に入ってしまいました。
ぜひとも、累代したい種となりました。


羽化後6ヶ月でペアリングに心配はありましたが、やる気はあるようです。
しかし、かなりヘタレで、なかなかペアリングが成立しません。
2~3日同居後、マットに入れましたが、全く産卵はありませんでした。
再度、1週間程度ペアリングする予定です。