goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎のアユバカ

~鳥取県内のアユ友釣とシーバスのルアー釣り~

皆で楽しい釣りをいつまでも!

皆が気持ちよく釣りができるよう、ゴミを持ち帰り豊かな環境を守り、釣りマナーを守りましょう!

myシーバスタックル紹介(ルアー)

2015-01-01 00:00:56 | シーバス

橋津川水系(東郷池周辺)でシーバスを釣ったことのあるルアーの紹介です。


トップ

使う機会は多くありませんが、このルアーでヒットした時は迫力満点です。
 
<アイマ プガチョフコブラ>
 

使用頻度の高いルアーです。よく飛びます。

 

<アイマ ポッキー>

 

他にボラの釣果があったルアーもありますが省きます。


フローティングミノー

今年は、ボイルに全くお手上げ状態の時が何回かありました。
ルアーの種類、引き方など、まだまだ課題が多い状況です。
 
 <アイマ コモモ2>

 

<シマノ サイレントアサシン>

時々、使うルアーです。

<アイマ サスケ>

 

<メガバス ワンテン>

時々使用するルアーです。

 

<ガイア エリア7 エボ>

初夏のシャローエリアでよく使用します。

 

<ガイア エリア10>

<ガイア エリア10 エボ>

シャローエリアでよく使用します。

 

<ストーム ブーツ>

信頼できるサイトで勧められていたルアーです。まだ1本しか掛けていませんが、それがランカーでした。

 

<デュオ タイドミノースリム>

 

<ダイワ クロスウェイク>

 
 
<マリア フェイクベイツNLーI>
 

 


シンキングミノー

 池で使う機会は多くありませんが、ハマれば数が出ることがあります。
 
<ラパラ CD7>
 

時々使うルアーです。

 

<アイマ bー太>

時々使うルアーです。

 

<シマノ サイレントアサシン>

 

<メガバス X80>

 

<マリア タイトスラローム>

 

<ノースクラフト アドラシオン>

 


シンペン

 使用頻度の高いルアーです。
 
<シマノ スタッガリングスイマー>
 

 

<アピア パンチライン>

使用頻度の高いルアーです。
 
 
<ラッキークラフト ワンダー>
 

小型が効くことがあります。

 

<マリア ブルースコード>

ランカーシーズンに使用頻度の高いルアーです。ブルースコード2が出ましたが、今のところウグイしかヒットできていません。

 

<マングローブスタジオ マリブ>

使用頻度の高いルアーです。

 

<マリア フラペン>


バイブレーション

1年目はあまり使う機会が多くありませんでしたが、今年は必携ルアーとなりました。
引き方やアクションなど奥が深いルアーです。
 
<ダミキジャパン まめさん>
 

 

<アイマ コウメ>

リフト&ホールを多用する時に使います。

 

<ベイシックジャパン ウェーバー>

安価な中国製ルアーです。主にデイゲームで使っています。ランカーも出ました。

 

<マリア スライス>

主にナイトゲームで使っています。


その他

<マリア スピンシャイナー>
東郷池で初めてシーバスを釣り上げたルアーです。使い方が分からず、ナイトでの釣果でした。
 

鳥取中部シーバス 番外編

2014-12-29 17:33:18 | シーバス

池が終了し、海は荒れ続きで竿を出す機会がメッキリ減ってしまいました。

この所シーバスの顔を見ることができず、ルアーを初めて以来、最もテンションが下がっていますが、時々トライしています。

<12月23日>

荒れが治まった直後で期待したのですがノーバイトでした。

<12月27日>

中部の波止で今シーズン初のショートバイトがありました。

何回かショートバイトがあったのでシーバスでは無いかもしれませんが。バイトがあるとテンションが上りますね。

<12月28日>

この年末年始でルアーの釣果を上げたいと思うものの、県中部で釣果を上がる自信がなく、境港周辺へ遠征すことに。

朝の8時前に着いたのですが、ルアーの方が多いのに少々ビックリ。釣れているのかと思ったのですが、サゴシを上げている人がチラホラあるのみ。

対岸の島根半島側にも釣り人の姿が見えるため移動することに。

しかし、こちら側もルアーマンは多いものの諦めムードが漂っています。諦めて帰る途中、サゴシを上げている方に遭遇。竿を振ってみると

サゴシが2本上がりました。

とりあえず魚の引きを味わことができて満足です。

県西部は魚と釣り場に恵まれていると思います。

この後、中部の波止で竿を出してみましたがノーバイトでした。

今年の中部は厳しい状況が続いているようです。

 


myシーバスタックル紹介(リール)

2014-12-28 18:51:48 | シーバス
ルアーを始めて2年少々、主にシーバスを釣っているため、リールの良し悪しはよく分かりません。
ただ、以前、チヌ釣りに使っていたレバーブレイキはPEラインに不向きでした。ライントラブル続出で使用を諦めました。

 <ダイワ セルテート 2510PE-H>

 

ダイワの定番で、私がコメントするのに気がひけます。

丈夫なリールで、メンテナンスフリーで使えます。

巻き上げる力も強いと思います。

個体差なのかもしれませんが、巻きごごちはシマノの方が良いように思います。

あと、ライントラブルも少ないです。

 

 <シマノ レアニウム C3000 Cl4+>

 

軽さが特徴のリールです。

巻ごごちが大変良く、擦れている感覚が全くありません。

ただし、リルーを下向けにして巻くと、変なショックが出てきます。

ライントラブルはセルテートより若干多いかもしれません。

トラブルはラインローラーに砂かみが1回ありありましたが、分解して清掃した所、完全に元に戻りました。それ以外のトラブルは全くありません。

シーバス釣りで力不足を感じたことはありません。

 

 


myシーバスタックル紹介(ロッド)

2014-12-24 22:27:54 | シーバス

思った以上にロッドの特徴に違いがあることが分かってきました。

<ダイワ モアザン AGS 109MML>

 

メインで使っています。

軽く振り抜けの良さと感度の良さが特徴です。

投げられるルアー重量の幅が広く、気持よく振り抜くことができます。竿が長いこともあり、ルアーがよく飛びます。

感度はメジャクラの9ft6inより良く、アピアのフージンX8ft7inと変わらないように思います。

折れるという噂があり取り扱いには気を使ってます。高カーボンの特徴で、固いものぶつけると折れやすくなるのは仕方ないと思っています。使い始めて半年ほどですが今のところトラブルはありません。

<アピア 風神X BAY BREEZE 87LX>

小場所とサクラマスに使っています。

作りが大変よい竿で見ているだけ満足します。

大変良く考えられている竿と思います。

アキュラシーと取り回しの良さが特徴です。

 LXですが胴が強くランカーでもパワー不足は感じません。

 

他にメジャクラのクロスライド96を所有していますが、今はサブロッドでほとんど使う機会が無くなりました。


myシーバスタックル紹介(ライン)

2014-12-20 18:04:59 | シーバス

時化続きのため釣行できません。ブログネタが無いので私のシーバスタックルを何回かに分けて紹介します。

最初はラインです。

太さはルアーの飛距離を稼ぐためと風の影響を軽減するため0.8号を使っています。

根がかりすると確実にラインから切れルアーをロストします。1号だったらフックが伸びで回収できるルアーがあるかもと迷ってもいます。

<よつあみ Gーsoul Upgrade X8>

 

メインに使っているラインです。

ネットでも評価が良いようです。

これまで使っていたPEに比べ感度の良さにビックリしました。感度の良さだけでも前のラインに戻れません。

また糸の太さが細いためか抵抗が少ないためかルアーの沈みが良いです。シャローエリアでバイブレーションを使う時は太いラインの方が良いのかもしれません。

品質も安定しており、根がかりした時は結束部から切れます。

欠点としては急激なショックには弱いように思います。

 

  <よつあみ G-soul ジグマン X8>

Upgradeと値段が殆ど変わらないため購入してみました。

時化続きで試す機会がありません。

 
<東レ トヨフロン スーパーL EX>

主に使っているリーダーです。写真は鮎用の0.8号ですが、シーバスでは主に4号を使っています。

しなやかで癖がつきにくいフロロです。

癖がついても引っ張れば元に戻ります。

半額程度で購入できていましたが、VerUPされ、価格がやや高くなったようです。

 

CPの高いリーダーが他にもないか試して見る予定です。