goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

あるエノキの生涯

2023-01-26 20:10:27 | みんなの花図鑑

いつもの散歩道に 一本のエノキ(榎)があります(正確には ありました)。




かなり高木です(でした)。




なぜ私がこの木に目を止めたのかというと、この木にヤドリギが巣くっていたからです。ヤドリギはあるところにはたくさんあるのですが、家の近所ではこのように1つ、2つ付いているだけです。





下から見上げたヤドリギ。
そのうちに ヤドリギの取り付いているこの木(宿主)は何という木だろうと 名前を知りたくなりました。
時期は、宿主の葉が落ちた今の時期、すなわち冬です。





ネットの掲示板に、上3枚の画像を示してこの木の名前をお尋ねしたのですが、ある常連回答者の方から
「同じような画像3枚より、下に落ちている落ち葉の画像でもあれば判断の拠り所となるのではないですか?」
と言われて、なるほど! と、問題の木の下に行って落ち葉を拾ってきました。
写真左の2枚はクヌギではないかと思いました。そしてその他の葉は着いている実から判断してエノキではないかと思いました。で、クヌギは枝の先がエノキより若干太いので、この木は「エノキ」の高木ではないかと結論しました。





一年前(2022年の1月)、通りかかったらちょうどこの木を切っているではありませんか?!
高木を切るのを見るのは2回目でした(一回目は神社のコウヨウザンが手水社にかかるというので切り倒されたときです)。





切られてから一年たったエノキの切り株です。




年輪が気になります。




調べてみようと思いました。




外側から調べていきます。一番外は 2022年。
2011年の年輪に大きなクラックがあります。
2011年と言えば、東日本大震災のあった年です(3.11)。もちろん当地では大きな揺れはなく、当然地殻の変動もなかったはずなので、これは単なる偶然なのですが・・・年輪が何かを訴えているようです。





つづいて1980年まで。
1995年は 阪神淡路大震災が起きた年ですが(1月17日)この年輪には特に目立った特徴はありません。




1959年まで。
1966年にクラックが入っていますが、大きな地震はありませんでした。この年の9月25日に 台風第24・26号が宮崎県から近畿~能登半島を通過しました。
愛知県を襲った大きな台風と言えば、1959年の伊勢湾台風(9月26日)、1953年の13号台風(9月25日)です。





1946年まで。
社会史的には「戦後」です。





戦中~戦前は 色を変えてあります。
地震と言えば、この地方で最も大きな地震「三河地震」が1945年(終戦の年)の1月13日起きました。そのほぼ1か月前、1944年12月7日に発生した昭和東南海地震で緩んでいたためか家屋が倒壊する被害が多く出ました。
地殻に起きた変動が何らかの影響があったとするなら、当地ではこの終戦の年の三河地震なのですが、年輪を見ますと、間隔が狭いのは 1939年です。

年輪の最終は1926年(昭和元年)のようです。
逆算しますと、2022年に切り倒されたときは96歳だったことになります。
エノキの寿命は400年という記事もあります。
特に虫食いとか無かったので、もっと生きられただろうに、可哀想なことをしたものだと思います。


〔参 考〕
コウヨウザン(広葉杉) - 和志取神社




.


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
辛いです~ (なつみかん)
2023-01-26 22:36:28
こんばんは。
大きな木が人間の都合で切り倒されるのを見るのはとても辛いです。
近くの川沿いに生えていた大きなムクノキも、河川改修の邪魔ということで切られてしまいました。

このエノキ、96歳だったんですね。
よく数えられましたね!
こうやって惜しんでもらって、エノキもちょっと喜んでいるのでは・・・
でも沢山の実を付けたはずなので、あちこちに子孫が育っていると思いますよ!

うちの近所の切られたムクノキ、先日横を通ったらひこばえが沢山生えてきていました。
それよりなにより、わが家のムクノキはその木の子供です^^
返信する
Re: なつみかんさん^^ (アブリル)
2023-01-26 22:53:09
神社のコウヨウザンもそうでしたが、
氏子総代が名前も知らずにたぶん自分たちの
祖先が植えたであろう木を自分たちの都合で
切っちゃうんですよ。
せめて名前ぐらいは知って、年輪くらいは
数えてあげて供養したいじゃないですか(´∀`)

そうですよね、大きくなり過ぎるから切られちゃうんですよね
とくにムクノキの実は美味しいから、
背がもう少し小さいままで 実が大きくなるように進化すれば
誰も切らないでしょうね
別件で・・・
前回のクイズで ツゲ と回答しました件
ごめんなさい イヌツゲでした m(_ _)m
返信する
こんばんは (shu)
2023-01-26 23:30:08
タイトルを見て、この樹は伐られるのだろうなと思いました。
建物の側にあったので、万一倒れたことを考えられたのかもしれませんね。
エノキは御神木にもなる樹ですから、さらに数百年、生きたかもしれませんね。
立派な樹ですから、材として利用されるのではないでしょうか。
エノキのテーブルなど、風合いがあってよいと思います。
返信する
Re: shuさん^^ (アブリル)
2023-01-27 00:07:50
shuさん、こんばんは~
さすがshuさん、タイトルから悲しい最後予期できましたか?!
> 建物の側にあったので、
たしかに家屋の南東に立っていたので
台風で倒れる懸念、大いにあったのかもしれません。
人の役に立っていることを願うばかりです
  合掌 (´∀`)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。