
下流からオオバンが6羽ほどこちらに向かって近づいてきます。

オオバンは人がいてもあまり気にしません。

額とくちばしが白色なのが、トレードマークです。

オオバンの餌は、主に水草の葉や茎ですが、昆虫及び貝なども食べます。

菅生川のこのあたりは堰で水面は池のようになだらかです。

すぐ足元までやってきました。



そしてさらに上流へ上がってゆきます。上流には川の中から階段があります。おそらくそこで土手に上がってそこらに生えている草を食べたりするのではと思います。
アーカイブ(去年の1月28日)

飛べば早いのに?と思いますが、段差のある階段を登るのが一種のホビーなんですかね

食性は草食性の強い雑食性ということで、しばらく水中でエサ取りをした後は陸に上がって草むらの餌を漁っています。かなり悠々自適の生活のようです !(^^)!
.
今の時期、園芸種を除くと、花はごくわずかですからね。
今年のNHKの大河ドラマはほとんど京都ばかりになりそうですね。徳川家康だと、関東から東海、近畿、九州まで広い範囲でしたが、紫式部の物語では、無理ですね。
はい、水仙とか蝋梅とかツバキとか撮っては見ているのですが、なかなか良いのが撮れなくて💦
水鳥も名前を知らないので、アップしにくいです(>_<)
ExcelVBマクロとか、かつて自分が携わったダムとか、目先を変更してみようかな(*´ ³ `)ノ