
イネ科の花が出たので、ついでに同じイネ科のジュズダマを。こまい花ではないですが。

8月20日の撮影なので、まだ丸い玉になってませんが。
「ジュズダマはインドシナ・インドネシア原産の多年生草本。本州以南の小川などに野生化している。」(植物雑学事典「ジュズダマ」)

かえって おしべ・めしべを観察するにはちょうどいい時期です。ジュズダマの子房から ミノムシのようなのがぶら下がってますが、これは何でしょう?

まず、若い雌花で 子房と柱頭を観察しておきましょう。将来 数珠玉になる雌花は 包鞘(総包に相当するもので、非常に固くなったもの)から子房とその上の 白い糸のような 柱頭を咲かせます。

そして、さっき見たミノムシのようなものが 雄花だったのです。
雄花の小穂は包鞘から外に出て垂れ下がります。黄色い筒のようなのが雄しべの葯で、端っこに穴が開いてます。さっきキビ属の花で見たと同じように、風が吹くと葯が揺れ花粉が飛び出します。
雄花の集まった雄花穂は緑色でやがて落ちる。(同上)
〔欄外〕みんなの花図鑑掲示板時代のある日の「ジュズダマ検索結果」です(編集済み)

なつみかんさんが大活躍です。お数珠になったジュズダマまで (^^♪

8月20日の撮影なので、まだ丸い玉になってませんが。
「ジュズダマはインドシナ・インドネシア原産の多年生草本。本州以南の小川などに野生化している。」(植物雑学事典「ジュズダマ」)

かえって おしべ・めしべを観察するにはちょうどいい時期です。ジュズダマの子房から ミノムシのようなのがぶら下がってますが、これは何でしょう?

まず、若い雌花で 子房と柱頭を観察しておきましょう。将来 数珠玉になる雌花は 包鞘(総包に相当するもので、非常に固くなったもの)から子房とその上の 白い糸のような 柱頭を咲かせます。

そして、さっき見たミノムシのようなものが 雄花だったのです。
雄花の小穂は包鞘から外に出て垂れ下がります。黄色い筒のようなのが雄しべの葯で、端っこに穴が開いてます。さっきキビ属の花で見たと同じように、風が吹くと葯が揺れ花粉が飛び出します。
雄花の集まった雄花穂は緑色でやがて落ちる。(同上)
〔欄外〕みんなの花図鑑掲示板時代のある日の「ジュズダマ検索結果」です(編集済み)

なつみかんさんが大活躍です。お数珠になったジュズダマまで (^^♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます