アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ハギとアレチヌスビトハギとメドハギ - 蝶形花

2024-09-16 07:00:00 | みんなの花図鑑
ハギ

マメ科のハギなんですが、何ハギなんでしょうか? あいにく分かりません。



Google Lensで検索すると 筆頭に ヤマハギを挙げて来るんですが、これは 於大公園(東浦町)のハギなんで・・・



葉っぱが丸いから、マルハギとか ? (´・ω・)



いずれにしても、マメ科特有の蝶形花です。
一番大きいのが旗弁。
下にあってシベを包んでいるのが舟弁。
その両側にあって虫の止まり木の役目をしているのが 翼弁。




舟弁の中をシベが伸びているのが見えます。受粉完了後か、受粉間近なのでしょう。





アレチヌスビトハギ

典型的な蝶形花。
上の大きな花弁は 旗弁。虫に蜜のありかを知らせる旗(フラッグ)の役目をしています。




下の花弁は2重になっていて、外側を翼弁。
内側がシベを包んでいる舟弁(竜骨弁とも)。



シベは 雄しべが合着して筒を作っていて その筒の中をめしべの棒が貫いて筒の先で柱頭を展開してます。



受粉すると 花弁の色が変わり、おしべも雌しべから離れていきます。




雌しべだけが成長を続けます。








そしてとうとう最強のひっつき虫の鞘になります !(^^)!






メドハギ

こちらは メドハギ。
Google Lensに検索させても メドハギと言ってきますので、間違いないと思います。



メドハギの蝶形花は全体に白っぽく、旗弁の基部に紫色が入ります。




「メド」は、奈良から平安時代に、やや木化する茎を陰陽占い用の「筴(めどき)」として使われたことから「筴(めどき)芽子(はぎ)」となり、そこから転訛したものであるというのが通説です。(閉鎖されたYahoo! JAPAN Geocitiesのブログより)



古い時代(奈良から平安時代)には、やや木化する茎を、50本を一組として「筴(めどき)」として陰陽占いに使用しました。後世には竹を利用し、竹で作る占いの道具が筮竹(ぜいちく)です。(同上)




.