前回の「秋分を含む月」(=旧暦8月 =新暦9月)の名を探していくと「葉月」の他に「木染月(こぞめづき)」という呼び名も使えそうです。もちろん木々の葉の色が緑から紅や黄色に染まっていくのは実際はもう少し後なのでしょうが・・・
今から5年前の「木染月」(=秋分を含む月)に撮った画像を2回に分けてお届けします。
きょうは 2019年9月前半。
ヒントとして画像の前に科名を書きます。
同じ花が2回登場することもあります。
ツツジ科


ドウダンツツジ
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属


ハナミズキ
ユリ科|キジカクシ科ツルボ亜科


ツルボ
キンポウゲ亜科


センニンソウ(学名:Clematis terniflora)
アオイ科


アメリカキンゴジカ
(9-04 8:30ごろ撮影)
タデ科


イタドリ
ウリ科


アレチウリ
マメ科


アレチヌスビトハギ
ツユクサ亜科


ツユクサ
アカバナ科チョウジタデ属


ヒレ・タゴボウ
フウロソウ科


ゲンノショウコ
キキョウ科


サワギキョウ
キンポウゲ亜科


センニンソウ(学名:Clematis terniflora)
オミナエシ科


オミナエシ
.
今から5年前の「木染月」(=秋分を含む月)に撮った画像を2回に分けてお届けします。
きょうは 2019年9月前半。
ヒントとして画像の前に科名を書きます。
同じ花が2回登場することもあります。
ツツジ科


ドウダンツツジ
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属


ハナミズキ
ユリ科|キジカクシ科ツルボ亜科


ツルボ
キンポウゲ亜科


センニンソウ(学名:Clematis terniflora)
アオイ科


アメリカキンゴジカ
(9-04 8:30ごろ撮影)
タデ科


イタドリ
ウリ科


アレチウリ
マメ科


アレチヌスビトハギ
ツユクサ亜科


ツユクサ
アカバナ科チョウジタデ属


ヒレ・タゴボウ
フウロソウ科


ゲンノショウコ
キキョウ科


サワギキョウ
キンポウゲ亜科


センニンソウ(学名:Clematis terniflora)
オミナエシ科


オミナエシ
.